新規顧客のターゲット選定 データ分析講座(その88)

更新日

投稿日

データ分析

◆ 受注履歴から探る新規顧客ターゲット選定のためのデータ分析

 受注に関するデータはどのような会社にもある価値のあるデータです。これがなければ売上が計上できません。このような受注履歴や売上データからだけでも何かしら分析ができます。

 例えば、法人相手にビジネスをしているBtoB企業の場合、購入者と販売した商材が直接紐づきます。一般消費者相手にビジネスしているBtoC企業であっても、購入者と販売した商材を結ぶデータを持つ企業もあります。通販やエステ、自動車販売、不動産、英会話スクールなどです。

 このような購入者と販売した商材が直接紐づいたデータ、いわゆる受注履歴データを使うことで、色々なデータ分析ができます。今回は「受注履歴から探る新規顧客ターゲット選定のためのデータ分析」というお話しをします。

1.セールスアナリティクス:3大テーマ

 マーケティンや営業生産性など販促効率を高めるデータ分析といわれているセールスアナリティクスには、次の3つの大きなテーマがあります。

  • (1) 新規顧客の獲得
  • (2) 既存顧客の離反阻止
  • (3) 既存顧客の取引拡大

 セールスアナリティクスのビジネス成果として、次の2つがあります。

  • 顧客数
  • LTV(顧客生涯価値=1人の顧客が生涯で払う金額の合計

 顧客数を増やすには(1)の「新規顧客の獲得」と(2)の「既存顧客の離反阻止」が必要です。単に新規顧客を増やしただけではだめで、いかに離反顧客を減らすのかも重要になってきます。

 LTVとは「年間取引額×取引年数」です。したがって(2)の「既存顧客の離反阻止」することで長いお付き合いを目指しつつ(3)の「既存顧客の取引拡大」を目指します。そう考えると、キーになるのは(2)の「既存顧客の離反阻止」になります。しかし、既存顧客の離反は、顧客がいなければ始まりません。その顧客を増やすのが(1)の「新規顧客の獲得」です。

2. データ分析:理想の新規顧客

 理想の新規顧客とはどのようなお客様でしょうか。人によって答えは変わってくるとは思いますが、LTVの視点から考えると、「長く取引を継続してもらえ、かつ、取引額も大きなお客様」つまり、LTVの大きくなりそうなお客様が、理想の新規顧客ということです。

データ分析

3. データ分析:いまどうなっているのか?

 受注履歴データから、各顧客ごとの取引開始日、取引期間、年間取引額、取引商材、担当営業のことなどが分かるかと思います。また各顧客ごとの業種/業態、企業規模、業績、取引部署のような情報も分かることでしょう。すぐ実行できるのは「今どうなっているのか?」の分析です。

4.  データ分析:正確なLTV

 例えば、現時点の累積取引額は「仮想LTV」として計算します。取引が停止している顧客であれば「仮想LTV」ではなく「正確なLTV」となることでしょう。取引が停止しなければ、正確なLTVは計算できませんが、現状どの程度の規模の取引になったのかは分かります。

 「取引停止中」と「取引中」の顧客に分け「取引年数(ヨコ軸)× 平均年間取引額(タテ軸)」のマップ(顧客をマップ上にプロット=置く)を作ることで、どの顧客のLTVが高くなりそうなのかが、何となく見えてくるのではないでしょうか。マップの右上にプロットされている顧客が理想です。

データ分析

 取引先のデータが十分にあれば、例えば「2000年に取引開始した企業」という形でデータを限定させ1年、5年、10年で取引が終了した企業、いまだ取引が継続している企業などを集計するといいでしょう。このような、集計だけでも見えてくることはたくさんあります。

5. データ分析:入口は何か?

 課題は「理想の新規顧客」の中から「LTVの大きくなりそうな顧客」を見つけることです。それには取引開始時の状況に注目することが重要で、まずどのような顧客と、どのような取引を行ってきたのかを調べます。例えば、先程挙げたLTVの大きい顧客の業種/業態、企業規模、業績、取引部署、取引商材、担当営業などです。記録として残っているもので十分です。

 新規取引が始まってからの売上記録を調べることで、今後どのような顧客と、どのような取引をするといいのかが分かってくるでしょう。ちなみに、LTVを見積もりたい場合は次の「LTV予測モデル」を構築すればいいでしょう。

6. データ分析:LTV予測モデル

 もし「LTV予測モデル」を構築してあるようでしたら、現在のターゲット企業の中で、最もLTVの予測値の高い企業を軸に営業・販促活動を展開することが考えられます。当然ながら、このLTVの予測値は単なる目安に過ぎません。未来に対し何の情報もなくターゲット企業を選択するぐらいであれば、何かしら情報があったほうがいい、といった感じです。このように、受注履歴データだけでも、新規顧客ターゲット選定のためのデータ分析を実施することができます。

 
 
 
 
 

7. 顧客生涯価値が高くなりそうな顧客との初取引時の状況

 今回は「受注履歴から探る新規顧客ターゲット選定のためのデータ分析」というお話しをしました。

 法人相手にビジネスを...

データ分析

◆ 受注履歴から探る新規顧客ターゲット選定のためのデータ分析

 受注に関するデータはどのような会社にもある価値のあるデータです。これがなければ売上が計上できません。このような受注履歴や売上データからだけでも何かしら分析ができます。

 例えば、法人相手にビジネスをしているBtoB企業の場合、購入者と販売した商材が直接紐づきます。一般消費者相手にビジネスしているBtoC企業であっても、購入者と販売した商材を結ぶデータを持つ企業もあります。通販やエステ、自動車販売、不動産、英会話スクールなどです。

 このような購入者と販売した商材が直接紐づいたデータ、いわゆる受注履歴データを使うことで、色々なデータ分析ができます。今回は「受注履歴から探る新規顧客ターゲット選定のためのデータ分析」というお話しをします。

1.セールスアナリティクス:3大テーマ

 マーケティンや営業生産性など販促効率を高めるデータ分析といわれているセールスアナリティクスには、次の3つの大きなテーマがあります。

  • (1) 新規顧客の獲得
  • (2) 既存顧客の離反阻止
  • (3) 既存顧客の取引拡大

 セールスアナリティクスのビジネス成果として、次の2つがあります。

  • 顧客数
  • LTV(顧客生涯価値=1人の顧客が生涯で払う金額の合計

 顧客数を増やすには(1)の「新規顧客の獲得」と(2)の「既存顧客の離反阻止」が必要です。単に新規顧客を増やしただけではだめで、いかに離反顧客を減らすのかも重要になってきます。

 LTVとは「年間取引額×取引年数」です。したがって(2)の「既存顧客の離反阻止」することで長いお付き合いを目指しつつ(3)の「既存顧客の取引拡大」を目指します。そう考えると、キーになるのは(2)の「既存顧客の離反阻止」になります。しかし、既存顧客の離反は、顧客がいなければ始まりません。その顧客を増やすのが(1)の「新規顧客の獲得」です。

2. データ分析:理想の新規顧客

 理想の新規顧客とはどのようなお客様でしょうか。人によって答えは変わってくるとは思いますが、LTVの視点から考えると、「長く取引を継続してもらえ、かつ、取引額も大きなお客様」つまり、LTVの大きくなりそうなお客様が、理想の新規顧客ということです。

データ分析

3. データ分析:いまどうなっているのか?

 受注履歴データから、各顧客ごとの取引開始日、取引期間、年間取引額、取引商材、担当営業のことなどが分かるかと思います。また各顧客ごとの業種/業態、企業規模、業績、取引部署のような情報も分かることでしょう。すぐ実行できるのは「今どうなっているのか?」の分析です。

4.  データ分析:正確なLTV

 例えば、現時点の累積取引額は「仮想LTV」として計算します。取引が停止している顧客であれば「仮想LTV」ではなく「正確なLTV」となることでしょう。取引が停止しなければ、正確なLTVは計算できませんが、現状どの程度の規模の取引になったのかは分かります。

 「取引停止中」と「取引中」の顧客に分け「取引年数(ヨコ軸)× 平均年間取引額(タテ軸)」のマップ(顧客をマップ上にプロット=置く)を作ることで、どの顧客のLTVが高くなりそうなのかが、何となく見えてくるのではないでしょうか。マップの右上にプロットされている顧客が理想です。

データ分析

 取引先のデータが十分にあれば、例えば「2000年に取引開始した企業」という形でデータを限定させ1年、5年、10年で取引が終了した企業、いまだ取引が継続している企業などを集計するといいでしょう。このような、集計だけでも見えてくることはたくさんあります。

5. データ分析:入口は何か?

 課題は「理想の新規顧客」の中から「LTVの大きくなりそうな顧客」を見つけることです。それには取引開始時の状況に注目することが重要で、まずどのような顧客と、どのような取引を行ってきたのかを調べます。例えば、先程挙げたLTVの大きい顧客の業種/業態、企業規模、業績、取引部署、取引商材、担当営業などです。記録として残っているもので十分です。

 新規取引が始まってからの売上記録を調べることで、今後どのような顧客と、どのような取引をするといいのかが分かってくるでしょう。ちなみに、LTVを見積もりたい場合は次の「LTV予測モデル」を構築すればいいでしょう。

6. データ分析:LTV予測モデル

 もし「LTV予測モデル」を構築してあるようでしたら、現在のターゲット企業の中で、最もLTVの予測値の高い企業を軸に営業・販促活動を展開することが考えられます。当然ながら、このLTVの予測値は単なる目安に過ぎません。未来に対し何の情報もなくターゲット企業を選択するぐらいであれば、何かしら情報があったほうがいい、といった感じです。このように、受注履歴データだけでも、新規顧客ターゲット選定のためのデータ分析を実施することができます。

 
 
 
 
 

7. 顧客生涯価値が高くなりそうな顧客との初取引時の状況

 今回は「受注履歴から探る新規顧客ターゲット選定のためのデータ分析」というお話しをしました。

 法人相手にビジネスをしているBtoB企業であれば、必ず持っているデータの活用です。このデータを使うことで、新規顧客のターゲット選定ができます。この時できれば理想の新規顧客を選びたいものです。では理想の新規顧客とは、どのようなお客様でしょうか。

 LTVの視点から考えると「長く取引を継続してもらえ、金額も大きなお客様」です。例えば今までの累積取引額と取引年数から「仮想LTV」を計算します。取引が停止している顧客であれば「仮想LTV」ではなく「正確なLTV」になります。あとは「取引年数(ヨコ軸)× 平均年間取引額(タテ軸)」のマップ(顧客をマップ上にプロット)を作り、マップの右上にプロットされている顧客から、どのような顧客がLTVが高くなりそうなのか予測していきます。

 この時「LTVが高くなりそうな顧客の、初取引時の状況」を分析します。入口の分析です。どのような顧客と、どのような取引を行ってきたのかを調べ、新規顧客のターゲット選定に役立てます。若干のデータ整備が必要になるかもしれませんが、興味ある方は一度チャレンジしてみてください。何かしら見えてくることがあると思います。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
データ分析のテーマ データ分析講座(その138)

  ◆ 筋のいいテーマと積小為大  データ分析のテーマには、筋の良いものと悪いものがあります。知らず知らずのうちに、筋の悪いテーマを選んでし...

  ◆ 筋のいいテーマと積小為大  データ分析のテーマには、筋の良いものと悪いものがあります。知らず知らずのうちに、筋の悪いテーマを選んでし...


経営と組織の整合性を保つ、データによる意思決定推進とは:データ分析講座(その344)

【目次】   国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを...

【目次】   国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを...


デジタルツインの光と影 

  多くの企業が、将来の成長・競争力強化のため、または価値創造の手段に、デジタル化、デジタルトランスフォーメーション( Digi...

  多くの企業が、将来の成長・競争力強化のため、または価値創造の手段に、デジタル化、デジタルトランスフォーメーション( Digi...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
ソフトウェア特許とは(その2)

4.ソフトウェア特許のとり方    前回のその1に続いて解説します。    ソフトウェア特許の取得方法にはノウハウがあります。特許のことを知らない...

4.ソフトウェア特許のとり方    前回のその1に続いて解説します。    ソフトウェア特許の取得方法にはノウハウがあります。特許のことを知らない...


個票データの共用化でコストダウン

 データ解析の効率は、生データとその整理の仕方で大きく異なると言えます。 例えば、アンケート結果は単なる生データであり、そのままでは解析出来ません。解析の...

 データ解析の効率は、生データとその整理の仕方で大きく異なると言えます。 例えば、アンケート結果は単なる生データであり、そのままでは解析出来ません。解析の...


P値で行う統計リテラシー判定

 「ピーチ」って聞いたら何を連想しますか、統計を学んでいる人に取っては「 P値 」が思い浮かぶはずです。統計学の素養がある程度備わっているか一言で知ろうと...

 「ピーチ」って聞いたら何を連想しますか、統計を学んでいる人に取っては「 P値 」が思い浮かぶはずです。統計学の素養がある程度備わっているか一言で知ろうと...