データ分析は必ず「アクション」まで導き出す データ分析講座(その140)

更新日

投稿日

◆ データ分析で導き出す5つのこと

 データによる課題解決を考えた時、「データ分析講座(その139)データから未来とアクションを検討する」で述べましたが、次の3つのことをデータから考えていきます。

  (1) 何が起こっていたのか(過去)
  (2) どうなりそうか(未来)
  (3) 何をすれば良いのか(アクション)

 データ分析をするとき、必ず(3)の「アクション」まで導き出しましょう。そうしないと、単なるデータ分析で終わってしまいます。目指すは、データ分析・活用(現場でデータ分析を結果を活用し成果を出す)です。では、具体的にどのようなデータ分析を実施すればいいのでしょうか。今回は「データ分析で導き出す5つのこと」というお話しをします。



1、データ分析で導き出す5つのこと

 「データ分析から導き出す5つのこと」とは以下の通りです。

  • 事実:データから直接分かることは何か?
  • 解釈:データの裏側で何が起こっているのか?
  • 延長:そのまま何も対策を打たないとどうなるのか?
  • 対策:どのような対策を打つべきか?
  • 解決:対策を打つとどうなるのか?

 この順番で実施すれば十分です。実施することで次の3つをデータで考えていくことになります。

  (1) 何が起こっていたのか(過去)
  (2) どうなりそうか(未来)
  (3) 何をすれば良いのか(アクション)

(1) 何が起こっていたのか(過去)

 「何が起こっていたのか」では「データ分析から導き出す5つのこと」から次の2つが該当します。

  事実:データから直接分かることは何か?
  解釈:データの裏側で何が起こっているのか?

 データから「事実」を把握し、何が起こっていたのかを「解釈」するためのデータ分析を実施します。

(2)どうなりそうか(未来)

 「どうなりそうか」では上記5項目から次の2つが該当します。

  延長:そのまま何も対策を打たないとどうなるのか?
  対策:どのような対策を打つべきか?
  解決:対策を打つとどうなるのか?

 データから「そのまま何もしないとどうなるのか(延長)」「問題が起こりそうならばどのような対策を打つべきか(対策)」「対策を打つとどうなるのか(解決)」のためのデータ分析を実施します。

 対策案の効果の大きさは、「延長」と「解決」のギャップの大きさになります。単純に考えれば、複数の対策案の中から「効果の最も大きい対策案を選べばいい」と思われがちです。しかし「コストパフォーマンス(費用対効果)」や「会社のブランドイメージを壊さない」など、幾つかの評価軸をもとに決定する必要があります。

(3) 何をすれば良いのか(アクション)

 「何をすれば良いのか」では同様に5項目から次の2つが該当します。

  対策:どのような対策を打つべきか?
  解決:対策を打つとどうなるのか?

 (2)の「どうなりそうか(未来)」とほぼ同じではないかと思われがちですが、ちょっと異なります。「何をすればよいのか(アクション)」では、(2)の「どうなりそうか(未来)」で出された、いくつかの「対策案」とその「効果の大きさ」(延長と解決のギャップ)をもとに、実施する対策案を検討し決定するためのデータ分析を実施します。

2、5つのデータ分析・活用タイプ

 「データから考える3つのこと」(何が起こっていたのか・どうなりそうか・何をすればよいのか)は「データ分析から導き出す5つのこと」(事実・解釈・延長・対策・解決)と密接に関係します。

 そのため「データ分析から導き出す5つ...

◆ データ分析で導き出す5つのこと

 データによる課題解決を考えた時、「データ分析講座(その139)データから未来とアクションを検討する」で述べましたが、次の3つのことをデータから考えていきます。

  (1) 何が起こっていたのか(過去)
  (2) どうなりそうか(未来)
  (3) 何をすれば良いのか(アクション)

 データ分析をするとき、必ず(3)の「アクション」まで導き出しましょう。そうしないと、単なるデータ分析で終わってしまいます。目指すは、データ分析・活用(現場でデータ分析を結果を活用し成果を出す)です。では、具体的にどのようなデータ分析を実施すればいいのでしょうか。今回は「データ分析で導き出す5つのこと」というお話しをします。



1、データ分析で導き出す5つのこと

 「データ分析から導き出す5つのこと」とは以下の通りです。

  • 事実:データから直接分かることは何か?
  • 解釈:データの裏側で何が起こっているのか?
  • 延長:そのまま何も対策を打たないとどうなるのか?
  • 対策:どのような対策を打つべきか?
  • 解決:対策を打つとどうなるのか?

 この順番で実施すれば十分です。実施することで次の3つをデータで考えていくことになります。

  (1) 何が起こっていたのか(過去)
  (2) どうなりそうか(未来)
  (3) 何をすれば良いのか(アクション)

(1) 何が起こっていたのか(過去)

 「何が起こっていたのか」では「データ分析から導き出す5つのこと」から次の2つが該当します。

  事実:データから直接分かることは何か?
  解釈:データの裏側で何が起こっているのか?

 データから「事実」を把握し、何が起こっていたのかを「解釈」するためのデータ分析を実施します。

(2)どうなりそうか(未来)

 「どうなりそうか」では上記5項目から次の2つが該当します。

  延長:そのまま何も対策を打たないとどうなるのか?
  対策:どのような対策を打つべきか?
  解決:対策を打つとどうなるのか?

 データから「そのまま何もしないとどうなるのか(延長)」「問題が起こりそうならばどのような対策を打つべきか(対策)」「対策を打つとどうなるのか(解決)」のためのデータ分析を実施します。

 対策案の効果の大きさは、「延長」と「解決」のギャップの大きさになります。単純に考えれば、複数の対策案の中から「効果の最も大きい対策案を選べばいい」と思われがちです。しかし「コストパフォーマンス(費用対効果)」や「会社のブランドイメージを壊さない」など、幾つかの評価軸をもとに決定する必要があります。

(3) 何をすれば良いのか(アクション)

 「何をすれば良いのか」では同様に5項目から次の2つが該当します。

  対策:どのような対策を打つべきか?
  解決:対策を打つとどうなるのか?

 (2)の「どうなりそうか(未来)」とほぼ同じではないかと思われがちですが、ちょっと異なります。「何をすればよいのか(アクション)」では、(2)の「どうなりそうか(未来)」で出された、いくつかの「対策案」とその「効果の大きさ」(延長と解決のギャップ)をもとに、実施する対策案を検討し決定するためのデータ分析を実施します。

2、5つのデータ分析・活用タイプ

 「データから考える3つのこと」(何が起こっていたのか・どうなりそうか・何をすればよいのか)は「データ分析から導き出す5つのこと」(事実・解釈・延長・対策・解決)と密接に関係します。

 そのため「データ分析から導き出す5つのこと」を念頭にデータ分析することで「何をすれば良いのか」というアクションが導き出せます。データ分析をする時、必ず「アクション」まで導き出しましょう。そうしないと単なるデータ分析で終わってしまいます。

3、データ分析:今回のまとめ

 今回は「データ分析で導き出す5つのこと」というお話しをしました。データを使い課題解決を考えた時、何が起こっていたのか(過去)、どうなりそうか(未来)、何をすれば良いのか(アクション)をデータから考えていきます。

 データ分析をする時は必ず「アクション」まで導き出しましょう。具体的には「データ分析から導き出す5つのこと」をデータから導き出すような分析を実施しておけば十分です。要するに「データ分析から導き出す5つのこと」(事実・解釈・延長・対策・解決)を念頭に分析を実施することで「何をすれば良いのか」というアクションが導き出せます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ビジネス要因分析の統計的因果探索 データ分析講座(その205)

    最近のデータ分析やモデル構築では「予測を当てればいい!」という風潮もありますが、確かに当てるだけであれば、それで問題ないで...

    最近のデータ分析やモデル構築では「予測を当てればいい!」という風潮もありますが、確かに当てるだけであれば、それで問題ないで...


時系列データ データ分析講座(その33)

◆ 異常検知とデータ分析は、切っても切り離せない  モニタリングする指標の多くは、時系列データといわれるものです。時系列データとは、一定間隔(例:1...

◆ 異常検知とデータ分析は、切っても切り離せない  モニタリングする指標の多くは、時系列データといわれるものです。時系列データとは、一定間隔(例:1...


ビジネスでのデータドリブンとアナリティクスとアナリシス データ分析講座(その195)

  データを活用するとき、「データドリブン」や「アナリティクス」、「アナリシス」というワードをよく聞きます。違いは何でしょうか?何となく似...

  データを活用するとき、「データドリブン」や「アナリティクス」、「アナリシス」というワードをよく聞きます。違いは何でしょうか?何となく似...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
現場情報の自動収集に道具だてを

 一日の作業指示の出し方で、次のどちらの組織の管理レベルの改善がより進むでしょうか?        ・A社 ➡「x製品を◯個」     ・B...

 一日の作業指示の出し方で、次のどちらの組織の管理レベルの改善がより進むでしょうか?        ・A社 ➡「x製品を◯個」     ・B...


‐社内の問題克服による開発活動‐  製品・技術開発力強化策の事例(その14)

 前回の事例その13に続いて解説します。社内における様々な問題を高いレベルで深く追及して解決することが、競争力のある技術を育成し、売れる製品を生み出す事に...

 前回の事例その13に続いて解説します。社内における様々な問題を高いレベルで深く追及して解決することが、競争力のある技術を育成し、売れる製品を生み出す事に...


中小製造業のウェブ戦略

 中小製造業がウェブサイトを立ち上げる際、その目的として「自社の信用力を高めるための会社概要的な役割」と考える経営者も少なくない。しかし、当社のクライアン...

 中小製造業がウェブサイトを立ち上げる際、その目的として「自社の信用力を高めるための会社概要的な役割」と考える経営者も少なくない。しかし、当社のクライアン...