データ活用効率化とデータ活用の仕組み化 データ分析講座(その48)

更新日

投稿日

情報マネジメント

◆ データ分析の力は「1→100」で発揮されるけど、データ活用のことはじめは「0→1」

 0(ゼロ)から全く新しい価値を創造し仕組み化するイノベーション型の事業創出を「0→1」。その創出された事業を、改良したり効率化させながら拡大・発展させるのが「1→100」。「0→1」をするのが起業家、「1→100」をするのが事業家とも言います。では、データ分析の力が発揮されるのは、どちらでしょうか。

 今回は、データ分析の力は「0→1」ではなく「1→100」で発揮されるけど、データ活用のことはじめは「0→1」という現実について、お話しいたします。このややこしい捻じれを知っておくと、社内でデータ分析の活用を推し進めるとき、ちょっとスッキリし進めやすくなります。もし、社内データ活用が上手くいっていないと感じましたら、参考にして頂ければと思います。

1. データ分析:「0→1」ではなく「1→100」

 いきなり結論を言います。私の経験から言うと、データ分析の力が発揮しやすいのは「1→100」です。端的に言うと、データ分析の力で効率化することができるからです。マーケティングや営業の分野で言えば、営業生産性と販促効率を高めるということです。

 データを使って「0→1」を実現しようという動きは確かにあります。一昔前の2000年前後にあったデータマイニングブームです。仮説発見型のデータ分析と言われてました。そもそも論から申し上げると、データは未来ではなく過去の記録にすぎません。そこから未知の何かを発見するのは、至難の業です。

2. データ分析:得意な「1→100」に集中させた方がよい

 製造現場のSQC(統計的品質管理)などのデータ分析に代表されるように、データ分析は、「データを上手く使うことで、課題解決を促し、より良いものに改良していく」のに向いています。マーケティングや営業であれば、効率化することで、同じ社内リソースで売上拡大を図ったり、売上を落とさずコストをカットしたりと、営業生産性を上げたり販促効率を高める「1→100」の方が、現実的です。

 過去のデータを使って、新しいマーケティング手法や営業メソッドを創造したり、誰もが気づかなかったアイデアを発見する「0→1」というのは、非常に難しいと思います。頑張れば可能かもしれませんが、データ分析は得意ではありません。

 データ分析の力を遺憾なく発揮させたいのなら、得意な「1→100」に集中させた方がよいでしょう。

3. データ分析:でも、データ活用のことはじめは「0→1」という現実

 上手く社内データを活用し、収益にポジティブな影響を及ぼしていないのならば、0(ゼロ)からデータ分析活用の仕組み化を進める「0→1」が向いています。ちょっとややこしい話ですが、データ分析の活用対象は「1→100」。データ分析活用そのものの仕組み化は「0→1」ということです。

  • 1→100: マーケティングや営業をデータ活用で効率化する(営業生産性と販促効率を高める)
  • 0→1 : データ分析活用の仕組み化

 この捻じれはちょっと考えると分かることですが、ちょっと頭の使いどころが変わるため、強く意識しないと混乱することがあります。

4. データ分析:捻じれを意識して、社内のデータ分析活用を進めよう!

 データ分析の活用対象は「1→100」で、データ分析活用そのものの仕組み化は「0→1」という捻じれた感じは、言われてみると頭では理解できるのですが、当事者となると混乱する人を多数見てきました。

 例えば、CRMデータを使って営業生産性を高めようと「1→100」で考え奮闘していた人が、MA(マーケティングオートメーション)ツール導入をしようと考えたりします。一見すると普通に感じられます。今あるCRMデータなどを使って、すでにビジネス成果が出ているのであれば問題はないと思いますが、ビジネス成果が出ていないのであれば恐らく無駄なIT投資になります。

 理由は明白で、MAツールへのIT投資は、データ分析活用そのものを効率化し促進するための「1→100」に該当するからです。データ活用の上手くいっていない状態、つまり「0→1」が出来ていない状態で「1→100」はあり得ません。まず注力すべきは、0(ゼロ)からデータ分析活用の仕組み化を進める「0→1」なのです。

 実は逆パターンもあります。

 0(ゼロ)からデータ分析活用の仕組み化を進める「0→1」が上手くいったので、データ活用の対象であるマーケティングや営業で「0→1」を創造しようとする方も多々見受けられます。非常に素晴らしい挑戦ではありますが、先ほども申した通り、過去のデータを使って、新しいマーケティング手法や営業メソッドを創造したり、誰もが気づかなかったアイデアを発見する「0→1」というのは、非常に難しいと思います。

 データ分析結果を眺め、ちょっとした気づきやインスピレーションを得るぐらいでしょう。それはそれで重要なことです。しかし、恐らく思い描いたほどの成果を得られないと思い悩み、大きなカベにぶち当たると思います。そして、データ分析は使えない! となると非常にもったいないです。

5. データ活用で効率化とデータ分析活用の仕組み化

 今回は、データ分析の力は「0→1」ではなく「1→100」で発揮されるけど、データ活用のことはじめは「0→1」ということについて、お話しいたしました。1...

情報マネジメント

◆ データ分析の力は「1→100」で発揮されるけど、データ活用のことはじめは「0→1」

 0(ゼロ)から全く新しい価値を創造し仕組み化するイノベーション型の事業創出を「0→1」。その創出された事業を、改良したり効率化させながら拡大・発展させるのが「1→100」。「0→1」をするのが起業家、「1→100」をするのが事業家とも言います。では、データ分析の力が発揮されるのは、どちらでしょうか。

 今回は、データ分析の力は「0→1」ではなく「1→100」で発揮されるけど、データ活用のことはじめは「0→1」という現実について、お話しいたします。このややこしい捻じれを知っておくと、社内でデータ分析の活用を推し進めるとき、ちょっとスッキリし進めやすくなります。もし、社内データ活用が上手くいっていないと感じましたら、参考にして頂ければと思います。

1. データ分析:「0→1」ではなく「1→100」

 いきなり結論を言います。私の経験から言うと、データ分析の力が発揮しやすいのは「1→100」です。端的に言うと、データ分析の力で効率化することができるからです。マーケティングや営業の分野で言えば、営業生産性と販促効率を高めるということです。

 データを使って「0→1」を実現しようという動きは確かにあります。一昔前の2000年前後にあったデータマイニングブームです。仮説発見型のデータ分析と言われてました。そもそも論から申し上げると、データは未来ではなく過去の記録にすぎません。そこから未知の何かを発見するのは、至難の業です。

2. データ分析:得意な「1→100」に集中させた方がよい

 製造現場のSQC(統計的品質管理)などのデータ分析に代表されるように、データ分析は、「データを上手く使うことで、課題解決を促し、より良いものに改良していく」のに向いています。マーケティングや営業であれば、効率化することで、同じ社内リソースで売上拡大を図ったり、売上を落とさずコストをカットしたりと、営業生産性を上げたり販促効率を高める「1→100」の方が、現実的です。

 過去のデータを使って、新しいマーケティング手法や営業メソッドを創造したり、誰もが気づかなかったアイデアを発見する「0→1」というのは、非常に難しいと思います。頑張れば可能かもしれませんが、データ分析は得意ではありません。

 データ分析の力を遺憾なく発揮させたいのなら、得意な「1→100」に集中させた方がよいでしょう。

3. データ分析:でも、データ活用のことはじめは「0→1」という現実

 上手く社内データを活用し、収益にポジティブな影響を及ぼしていないのならば、0(ゼロ)からデータ分析活用の仕組み化を進める「0→1」が向いています。ちょっとややこしい話ですが、データ分析の活用対象は「1→100」。データ分析活用そのものの仕組み化は「0→1」ということです。

  • 1→100: マーケティングや営業をデータ活用で効率化する(営業生産性と販促効率を高める)
  • 0→1 : データ分析活用の仕組み化

 この捻じれはちょっと考えると分かることですが、ちょっと頭の使いどころが変わるため、強く意識しないと混乱することがあります。

4. データ分析:捻じれを意識して、社内のデータ分析活用を進めよう!

 データ分析の活用対象は「1→100」で、データ分析活用そのものの仕組み化は「0→1」という捻じれた感じは、言われてみると頭では理解できるのですが、当事者となると混乱する人を多数見てきました。

 例えば、CRMデータを使って営業生産性を高めようと「1→100」で考え奮闘していた人が、MA(マーケティングオートメーション)ツール導入をしようと考えたりします。一見すると普通に感じられます。今あるCRMデータなどを使って、すでにビジネス成果が出ているのであれば問題はないと思いますが、ビジネス成果が出ていないのであれば恐らく無駄なIT投資になります。

 理由は明白で、MAツールへのIT投資は、データ分析活用そのものを効率化し促進するための「1→100」に該当するからです。データ活用の上手くいっていない状態、つまり「0→1」が出来ていない状態で「1→100」はあり得ません。まず注力すべきは、0(ゼロ)からデータ分析活用の仕組み化を進める「0→1」なのです。

 実は逆パターンもあります。

 0(ゼロ)からデータ分析活用の仕組み化を進める「0→1」が上手くいったので、データ活用の対象であるマーケティングや営業で「0→1」を創造しようとする方も多々見受けられます。非常に素晴らしい挑戦ではありますが、先ほども申した通り、過去のデータを使って、新しいマーケティング手法や営業メソッドを創造したり、誰もが気づかなかったアイデアを発見する「0→1」というのは、非常に難しいと思います。

 データ分析結果を眺め、ちょっとした気づきやインスピレーションを得るぐらいでしょう。それはそれで重要なことです。しかし、恐らく思い描いたほどの成果を得られないと思い悩み、大きなカベにぶち当たると思います。そして、データ分析は使えない! となると非常にもったいないです。

5. データ活用で効率化とデータ分析活用の仕組み化

 今回は、データ分析の力は「0→1」ではなく「1→100」で発揮されるけど、データ活用のことはじめは「0→1」ということについて、お話しいたしました。1→100: マーケティングや営業をデータ活用で効率化する(営業生産性と販促効率を高める)、0→1: データ分析活用の仕組み化、ということです。

 このややこしい捻じれを知っておくと、社内でデータ分析の活用を推し進めるとき、スッキリし進めやすくなります。そうしないと、無駄なIT投資をしてしまったり、新しいマーケティング手法や営業メソッドを創造できるのではないかと夢見たり、誰もが気づかなかったアイデアを発見するのではないかと過剰な期待を抱いてしまいます。

 もし、社内データ活用が上手くいっていないと感じましたら、社内でデータ分析の活用を推し進めるとき、「データ分析の力は『0→1』ではなく『1→100』で発揮されるけど、データ活用のことはじめは『0→1』」ということを、頭の片隅にでも置いて頂ければ幸いです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
結果系データしかないときの分析とは データ分析講座(その107)

◆ 売上や受注などの結果系データしかない時の分析  ビッグデータの時代というものの、データを眺めてみれば何がビッグなのでしょうか。少なくとも勝手に溜...

◆ 売上や受注などの結果系データしかない時の分析  ビッグデータの時代というものの、データを眺めてみれば何がビッグなのでしょうか。少なくとも勝手に溜...


パレート指数による売上分析 データ分析講座(その216)

    【この連載の前回:データ分析講座(その215)指標の名称の付け方で印象操作へのリンク】 所得分布の不均衡を研究したヴィル...

    【この連載の前回:データ分析講座(その215)指標の名称の付け方で印象操作へのリンク】 所得分布の不均衡を研究したヴィル...


振返り分析と予測分析の運用上の違い:データ分析講座(その318)

  今回は「振返り分析と予測分析の運用上の違い」というお話しをします。 【記事要約】 振返り分析と予測分析の運用上の違いについてですが...

  今回は「振返り分析と予測分析の運用上の違い」というお話しをします。 【記事要約】 振返り分析と予測分析の運用上の違いについてですが...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:製品開発の滞留を引き起こすファイルとは(その2)

 今回は、PDM/PLMに代表される製品開発業務のIT化をどのように考え、進めるのがよいのかについて解説します。    前回まで続けていたテ...

 今回は、PDM/PLMに代表される製品開発業務のIT化をどのように考え、進めるのがよいのかについて解説します。    前回まで続けていたテ...


‐販路開拓に関する問題事例‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その19)

 前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...

 前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...


‐情報収集で配慮すべき事項(第2回)‐  製品・技術開発力強化策の事例(その10)

 前回の事例その9に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明確...

 前回の事例その9に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明確...