データ活用が上手くいっていないと感じたら データ分析講座(その283)

投稿日

データ分析

 

データを集めビジネスに活用しようとチャレンジしたときに陥る状況が次です。

  • 「見える化」したのに、収益が上向いた感があまりない 
  • 分析しても分析しているだけで、成果が生まれるイメージが湧かない 
  • 高精度のモデルを構築したのに、なぜか現場で活用されない 
  • そもそも、溜めたデータをどう活用すればいいのか分からない

 

共通するのは、データ活用が上手くいっていないということです。では、データ活用が上手くいっていないと感じたら、どうすればいいのでしょうか。突破の方法は色々あります。その1つが、インフォメーションとインテリジェンスの違いを意識する、ということです。今回は「データ活用が上手くいっていないと感じたら」というお話しをします。

 

【目次】
1. 記録された情報はすべてデータ
2. インフォメーションとインテリジェンス
3. データをインテリジェンス化する
4. インテリジェンス化への執念
5. 人によってインテリジェンスが異なる
6. 結局のところ現場

 

【この連載の前回:(その282)ビジネス インテリジェンス ツールへのリンク】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

◆データ分析講座の注目記事紹介

 

1. 記録された情報はすべてデータ

あなたは「データ」と聞いたとき、どのようなデータを思い浮かべるでしょうか。

例えば……

  • センサーから生み出されるデータ(ローデータとも言われる)
  • アンケートの回答データ(ローデータとも言われる)
  • ローデータを加工しデータベースに格納したデータ
  • そのデータを集計した結果(集計データとも言われる)
  • 様々な分析技術を駆使し導き出した分析結果や予測結果
  • その分析結果や予測結果などをもとにしたレコメンドや提言(多くの場合、テキストデータ)

……など。

 

データと聞いたとき、データの発生源から生み出されたローデータをイメージする人もいれば、ローデータを綺麗に加工しデータベースに格納したデータテーブルをイメージする人もいます。さらに、集計結果や分析結果、予測結果などもデータです。それらをもとにしたレコメンドや提言も、テキスト(文章)で表現されたものもデータです。記録された情報はすべてデータです。数字である必要もありませんし、文字でも画像でも音声でも構いません。すべてデータです。

 

2. インフォメーションとインテリジェンス

このようなデータには、アクションに直接結びつけられるかどうかで、次の2つの状態があります。

  • インフォメーション
  • インテリジェンス

どちらも日本語では「情報」と翻訳されます。しかし、データ活用上は大きく意味が異なり、次のようになります。

  • インフォメーションは、見ただけではアクションを起こすことが「できない」データ
  • インテリジェンスは、見ただけでアクションを起こすことが「できる」データ

この違いは、データをビジネスで活用する上で、強く意識しておいた方が良いでしょう。

 

3. データをインテリジェンス化する

集めたデータやその集計結果などは、通常は「インフォメーション」に過ぎません。見ただけではアクションを起こすことが、通常はできないからです。もちろん、センスのいい方は、集めたデータを見ただけで何をすべきか悟ることができるかもしれませんが、通常はできません。そのため、データをインテリジェンス化する必要があります。それがデータ分析技術です。

 

つまり、データ分析は「集めたデータ(インフォメーション)」を加工・分析・統合・表現・伝達し「アクションに結びつくデータ(インテリジェンス)」を生み出す技術なのです。少なくとも、集めた「インフォメーション」から新たな「インフォメーション」を作る技術ではありません。このことは非常に重要です。

 

4. インテリジェンス化への執念

集めたデータを「インテリジェンス」になるまでデータ分析をしなければ、アクションは起こりません。当然ながら、アクションが起こらなければ、何も変わらないので、その先のビジネス成果(売上アップやコストダウン、利益率向上など)もありません。つまり、データ活用でビジネス成果(売上アップやコストダウン、利益率向上など)をもたらすには、インフォメーションをインテリジェンス化する必要があるのです。

 

そのため、データ分析担当者は「インテリジェンス」を生み出すまでとことんやり抜くという執念が求められます。

 

5. 人によってインテリジェンスが異なる

厄介なことに人によってインテリジェンスは異なります。同じ人でも、状況によって異なってきます。ある人にとってインテリジェンス(アクションに結びつくデータ)であっても、他の人にとってはインフォメー...

データ分析

 

データを集めビジネスに活用しようとチャレンジしたときに陥る状況が次です。

  • 「見える化」したのに、収益が上向いた感があまりない 
  • 分析しても分析しているだけで、成果が生まれるイメージが湧かない 
  • 高精度のモデルを構築したのに、なぜか現場で活用されない 
  • そもそも、溜めたデータをどう活用すればいいのか分からない

 

共通するのは、データ活用が上手くいっていないということです。では、データ活用が上手くいっていないと感じたら、どうすればいいのでしょうか。突破の方法は色々あります。その1つが、インフォメーションとインテリジェンスの違いを意識する、ということです。今回は「データ活用が上手くいっていないと感じたら」というお話しをします。

 

【目次】
1. 記録された情報はすべてデータ
2. インフォメーションとインテリジェンス
3. データをインテリジェンス化する
4. インテリジェンス化への執念
5. 人によってインテリジェンスが異なる
6. 結局のところ現場

 

【この連載の前回:(その282)ビジネス インテリジェンス ツールへのリンク】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

◆データ分析講座の注目記事紹介

 

1. 記録された情報はすべてデータ

あなたは「データ」と聞いたとき、どのようなデータを思い浮かべるでしょうか。

例えば……

  • センサーから生み出されるデータ(ローデータとも言われる)
  • アンケートの回答データ(ローデータとも言われる)
  • ローデータを加工しデータベースに格納したデータ
  • そのデータを集計した結果(集計データとも言われる)
  • 様々な分析技術を駆使し導き出した分析結果や予測結果
  • その分析結果や予測結果などをもとにしたレコメンドや提言(多くの場合、テキストデータ)

……など。

 

データと聞いたとき、データの発生源から生み出されたローデータをイメージする人もいれば、ローデータを綺麗に加工しデータベースに格納したデータテーブルをイメージする人もいます。さらに、集計結果や分析結果、予測結果などもデータです。それらをもとにしたレコメンドや提言も、テキスト(文章)で表現されたものもデータです。記録された情報はすべてデータです。数字である必要もありませんし、文字でも画像でも音声でも構いません。すべてデータです。

 

2. インフォメーションとインテリジェンス

このようなデータには、アクションに直接結びつけられるかどうかで、次の2つの状態があります。

  • インフォメーション
  • インテリジェンス

どちらも日本語では「情報」と翻訳されます。しかし、データ活用上は大きく意味が異なり、次のようになります。

  • インフォメーションは、見ただけではアクションを起こすことが「できない」データ
  • インテリジェンスは、見ただけでアクションを起こすことが「できる」データ

この違いは、データをビジネスで活用する上で、強く意識しておいた方が良いでしょう。

 

3. データをインテリジェンス化する

集めたデータやその集計結果などは、通常は「インフォメーション」に過ぎません。見ただけではアクションを起こすことが、通常はできないからです。もちろん、センスのいい方は、集めたデータを見ただけで何をすべきか悟ることができるかもしれませんが、通常はできません。そのため、データをインテリジェンス化する必要があります。それがデータ分析技術です。

 

つまり、データ分析は「集めたデータ(インフォメーション)」を加工・分析・統合・表現・伝達し「アクションに結びつくデータ(インテリジェンス)」を生み出す技術なのです。少なくとも、集めた「インフォメーション」から新たな「インフォメーション」を作る技術ではありません。このことは非常に重要です。

 

4. インテリジェンス化への執念

集めたデータを「インテリジェンス」になるまでデータ分析をしなければ、アクションは起こりません。当然ながら、アクションが起こらなければ、何も変わらないので、その先のビジネス成果(売上アップやコストダウン、利益率向上など)もありません。つまり、データ活用でビジネス成果(売上アップやコストダウン、利益率向上など)をもたらすには、インフォメーションをインテリジェンス化する必要があるのです。

 

そのため、データ分析担当者は「インテリジェンス」を生み出すまでとことんやり抜くという執念が求められます。

 

5. 人によってインテリジェンスが異なる

厄介なことに人によってインテリジェンスは異なります。同じ人でも、状況によって異なってきます。ある人にとってインテリジェンス(アクションに結びつくデータ)であっても、他の人にとってはインフォメーション(アクションに結びつけられないデータ)に過ぎない場合が多々あります。そのため、どのような分析結果などがインテリジェンスなのかを定義しないと、どのようなデータ分析をすればいいのかが、実は分かりません。

 

6. 結局のところ現場

どのような分析結果がインテリジェンスなのかを定義するためには、活用する現場にとってのインテリジェンスとは何かを知る必要があります。データ分析担当者だけで、データを集計したり分析したり、予測モデルや異常検知モデルを構築しても、それはインテリジェンスでない可能性があるということです。分析結果をアクションに結びつけられるかどうかは、アクションを実施する人や状況などに依存するのです。

 

データ分析担当者は、状況や組織などの違いなどに応じて、アクションをする人にとってどのようなインテリジェンスが必要かを考えなければならないのです。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
 データ分析・活用の戦略的資産 データ分析講座(その113)

  ◆ データ分析・活用でビジネス成果を安定的に確保するための戦略的資産とは  最近流行りのキーワードです。 AI(人工知能) ...

  ◆ データ分析・活用でビジネス成果を安定的に確保するための戦略的資産とは  最近流行りのキーワードです。 AI(人工知能) ...


取り組むテーマを経験・勘・度胸で決定 データ分析講座(その161)

  ◆ KKDををめぐる摩訶不思議な現象  KKD(経験・勘・度胸)を悪の根源とみなし、データ分析・活用で排除すると意気込む風景を何度か...

  ◆ KKDををめぐる摩訶不思議な現象  KKD(経験・勘・度胸)を悪の根源とみなし、データ分析・活用で排除すると意気込む風景を何度か...


ミルの比較分析 データ分析講座(その183)

  ◆ 古くても知っていて損のないミルの比較分析 ジョン・スチュアート・ミルの著書『論理学体系』の中に、因果関係の問題を解明するための5...

  ◆ 古くても知っていて損のないミルの比較分析 ジョン・スチュアート・ミルの著書『論理学体系』の中に、因果関係の問題を解明するための5...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
‐情報収集で配慮すべき事項(第1回)‐  製品・技術開発力強化策の事例(その9)

 前回の事例その8に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明確...

 前回の事例その8に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明確...


‐情報収集と開発活動、営業の役割‐  製品・技術開発力強化策の事例(その12)

   前回の事例その11に続いて解説します。製品開発は完了したがどのように売れば良いのか、ベンチャ-ビジネスの相談や異業種交流の会合では特に売り方に関する...

   前回の事例その11に続いて解説します。製品開発は完了したがどのように売れば良いのか、ベンチャ-ビジネスの相談や異業種交流の会合では特に売り方に関する...


電子メール、簡潔過ぎると逆効果

◆電子メール:多忙な人に確実な返信をもらうテクニック  皆様は仕事で電子メールを一日に何通受信しますか、企業の従業員数、所属部署、職務、職位などでも...

◆電子メール:多忙な人に確実な返信をもらうテクニック  皆様は仕事で電子メールを一日に何通受信しますか、企業の従業員数、所属部署、職務、職位などでも...