活用ストーリーのないデータ分析は危険 データ分析講座(その110)

更新日

投稿日

情報マネジメント

◆ データ分析・活用が上手くいっている時に必ずある、2つの流れ

 良くも悪くもデータから逃れることのできない時代になってしまいました。データにがんじがらめです。逃れるすべは、あらゆるIT的な恩恵を切り捨て、無人島にでも住むほかありません。それほど、データは社会や生活の中に浸透していると思います。どうせならそのデータを使いこなし、より良い方向にもっていきたいものです。

 そのようなチャレンジは、20年前のデータマイニング・ブームのころからされていますが、上手くいっているケースと、そうでないケースに分かれます。今回は「データ分析・活用が上手くいっている時に必ずある、2つの流れ」というお話しをします。

1. データ分析:2つの流れ

 2つの流れとは「分析の流れ」と、その分析結果の「活用の流れ」です。データ分析・活用ですので、分析しないと始まりません。「分析の流れ」が存在しないデータ分析・活用はあり得ません。

 そのため「データ分析をビジネスで活用するぞ!」と言った時、最初に思い付き、そして注目するのが「分析」です。いかに分析すればいいのか、どのような分析手法を使えばいいのか、といったことを悩むようです。もう一つの流れが「活用の流れ」です。「データ分析・活用」ですので、この流れがなくては、データ分析が活用されません。

 要するに「分析の流れ」と、その分析結果の「活用の流れ」が無いと、データ分析・活用は上手くいきません。見方を変えると、上手くいっているケースでは意図しているかどうかに関係なく「分析の流れ」と、その分析結果の「活用の流れ」ができています。2つの流れが出来ていないと、データ分析・活用が上手くいかないからです。

2. 流れのストーリーを描けているのか、それが問題

 この「流れ」はあるストーリーに沿って流れます。

 「分析の流れ」は「分析ストーリー」に、「活用の流れ」は「活用ストーリー」に沿って流れます。先ほど、データ分析・活用が上手くいっているケースでは「分析の流れ」と、その分析結果の「活用の流れ」が出来ているとお話ししました。意図しているかどうかに関係ないともお話ししました。データ分析・活用を成功裏に収めたいのでしたら「意図的」にこの2つの流れを作ればいいのです。そのためには、あらかじめ「分析ストーリー」と「活用ストーリー」を作る必要があります。

3. 抜けているのは、活用ストーリー

 「データ分析・活用」と聞くと、多くの人は「分析の部分」に目が行きます。

 そのため、データ分析・活用にチャレンジした場合、データ分析をせずにチャレンジすることは、あまりありません。そのため、データ分析・活用が上手くできていないケースでは多くの場合、何かしら分析ストーリーがあるものの活用ストーリーが抜け落ちています。

 活用ストーリーが抜け落ちていると、分析結果を受け取った側で何もアクションを起こせません。どのように活用していいのか分からないからです。具体的な活用イメージの無いデータ分析は、多くの場合使われず無駄な作業になります。気を付けたいものです。

4. 活用ストーリーのない分析は、単なる自己満足かもしれない

 活用ストーリーのないデータ分析は多くの場合、単なる自己満足になるケースが多いです。

 分析者の自己満足かもしれませんし、上長の自己満足かもしれませんし、どこかのエライ人の自己満足かもしれません。誰の自己満足かは定かではありませんが…。

 少なくとも、活用する側にとって満足のいくものではないことは確かです。最悪、活用ストーリー...

情報マネジメント

◆ データ分析・活用が上手くいっている時に必ずある、2つの流れ

 良くも悪くもデータから逃れることのできない時代になってしまいました。データにがんじがらめです。逃れるすべは、あらゆるIT的な恩恵を切り捨て、無人島にでも住むほかありません。それほど、データは社会や生活の中に浸透していると思います。どうせならそのデータを使いこなし、より良い方向にもっていきたいものです。

 そのようなチャレンジは、20年前のデータマイニング・ブームのころからされていますが、上手くいっているケースと、そうでないケースに分かれます。今回は「データ分析・活用が上手くいっている時に必ずある、2つの流れ」というお話しをします。

1. データ分析:2つの流れ

 2つの流れとは「分析の流れ」と、その分析結果の「活用の流れ」です。データ分析・活用ですので、分析しないと始まりません。「分析の流れ」が存在しないデータ分析・活用はあり得ません。

 そのため「データ分析をビジネスで活用するぞ!」と言った時、最初に思い付き、そして注目するのが「分析」です。いかに分析すればいいのか、どのような分析手法を使えばいいのか、といったことを悩むようです。もう一つの流れが「活用の流れ」です。「データ分析・活用」ですので、この流れがなくては、データ分析が活用されません。

 要するに「分析の流れ」と、その分析結果の「活用の流れ」が無いと、データ分析・活用は上手くいきません。見方を変えると、上手くいっているケースでは意図しているかどうかに関係なく「分析の流れ」と、その分析結果の「活用の流れ」ができています。2つの流れが出来ていないと、データ分析・活用が上手くいかないからです。

2. 流れのストーリーを描けているのか、それが問題

 この「流れ」はあるストーリーに沿って流れます。

 「分析の流れ」は「分析ストーリー」に、「活用の流れ」は「活用ストーリー」に沿って流れます。先ほど、データ分析・活用が上手くいっているケースでは「分析の流れ」と、その分析結果の「活用の流れ」が出来ているとお話ししました。意図しているかどうかに関係ないともお話ししました。データ分析・活用を成功裏に収めたいのでしたら「意図的」にこの2つの流れを作ればいいのです。そのためには、あらかじめ「分析ストーリー」と「活用ストーリー」を作る必要があります。

3. 抜けているのは、活用ストーリー

 「データ分析・活用」と聞くと、多くの人は「分析の部分」に目が行きます。

 そのため、データ分析・活用にチャレンジした場合、データ分析をせずにチャレンジすることは、あまりありません。そのため、データ分析・活用が上手くできていないケースでは多くの場合、何かしら分析ストーリーがあるものの活用ストーリーが抜け落ちています。

 活用ストーリーが抜け落ちていると、分析結果を受け取った側で何もアクションを起こせません。どのように活用していいのか分からないからです。具体的な活用イメージの無いデータ分析は、多くの場合使われず無駄な作業になります。気を付けたいものです。

4. 活用ストーリーのない分析は、単なる自己満足かもしれない

 活用ストーリーのないデータ分析は多くの場合、単なる自己満足になるケースが多いです。

 分析者の自己満足かもしれませんし、上長の自己満足かもしれませんし、どこかのエライ人の自己満足かもしれません。誰の自己満足かは定かではありませんが…。

 少なくとも、活用する側にとって満足のいくものではないことは確かです。最悪、活用ストーリーのない分析の場合、誰が活用する側なのか不明瞭な場合すらあります。不明瞭な場合、誰からも文句は言われませんが周囲から奇異な目で見られたり、分析する側で何にも貢献していない感が強くなり、精神衛生上もよろしくありません。

5. 活用ストーリーから、分析ストーリーを考えればいいかも

 活用ストーリーのないデータ分析・活用は危険です。なぜならば、分析ストーリーそのものの良し悪しが分からないからです。データ分析の良し悪しは、分析そのものではなく、活用サイドで決まるからです。では、どうすればいいのか?

 答えは単純です。2つのストーリー(分析ストーリーと活用ストーリー)を作ればいいのです。2つのストーリーがあって初めてデータ分析・活用が機能します。それにはストーリーを描く順番があり、最初に活用ストーリーを描き、次に分析ストーリーを描きます。それだけです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
デジタル技術が変える営業手法:営業DX化のポイント

  今回は、デジタル技術が変える営業手法から営業DX化のポイントについて、解説します。   1. CRM(顧客関係管理)シス...

  今回は、デジタル技術が変える営業手法から営業DX化のポイントについて、解説します。   1. CRM(顧客関係管理)シス...


問題解決フレームワークPPDACとは データ分析講座(その147)

   データを使い、実務的な課題をどのように解決していくのか、というデータ活用上の問題があります。幾つか方法がありますが、最も取り組みやす...

   データを使い、実務的な課題をどのように解決していくのか、というデータ活用上の問題があります。幾つか方法がありますが、最も取り組みやす...


データをどのように見える化すると、どんなメリットがあるのか:データ分析講座(その342)

【目次】   国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時...

【目次】   国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
守秘義務は情報社会の命綱

  1. 顧客データの管理  O社は、技術志向のエンジニアリング会社です。 扱う製品の設計図には、さまざまな情報が含まれています。クライアントから...

  1. 顧客データの管理  O社は、技術志向のエンジニアリング会社です。 扱う製品の設計図には、さまざまな情報が含まれています。クライアントから...


電子メール、簡潔過ぎると逆効果

◆電子メール:多忙な人に確実な返信をもらうテクニック  皆様は仕事で電子メールを一日に何通受信しますか、企業の従業員数、所属部署、職務、職位などでも...

◆電子メール:多忙な人に確実な返信をもらうテクニック  皆様は仕事で電子メールを一日に何通受信しますか、企業の従業員数、所属部署、職務、職位などでも...


Web上で試作受注するツールを成功させるポイントとは

        今回は、「Web上で試作受注するツール」を成功させるポイントについて解説します。次の2点がポイントで、この2つを「最優先」に考える必...

        今回は、「Web上で試作受注するツール」を成功させるポイントについて解説します。次の2点がポイントで、この2つを「最優先」に考える必...