評価指標の異常判断とは データ分析講座(その245)

更新日

投稿日

データ分析

 

ビジネス活動をしていると、何かしらの指標を眺めることが多々あります。例えば、売上や受注件数、問い合せ件数、サイトのPV(ページビュー)数などなど。多くの人は、子ども時代から、何かしらの指標を眺めて過ごしているでしょう。例えば、受験生であれば模擬テストの点数、受験生でなくても成績表の評価なども、ある種の指標です。指標の動きが想定通りであれば問題ありません。想定通りでない場合、多くの人は異常だと判断することでしょう。今回は、「あなたはどのようなときに指標が異常(問題が起こっている)と判断していますか?」というお話しをします。

 

【目次】
1.どういう状態を正とするのか?
2.過去の傾向からの乖離
3.予測からの乖離(差)
4.崩れた前提をデータで探る

【この連載の前回:データ分析講座(その244)ビジネスで活きる指標とは?へのリンク】

 

1.どういう状態を正とするのか?

繰り返しになりますが、指標の動きが想定通りであれば問題ありません。想定通りでない場合、多くの人は異常だと判断することでしょう。と言うことは、どのような指標の状態を正(想定通り)とするのかを定義しなければ、異常(問題が起こっている)かどうかを判断することができません。

 

例えば、売上で考えると……

  • 売上が予定した予算を達成していない
  • ほぼ横ばいで推移していた売上が急激に悪化した

……などなど。

 

前者は、予定(未来)と実際のギャップ(差が大きい)場合に異常と見なしています。後者は、過去の傾向から大きくずれた場合に異常と見なしています。

 

データ分析

 

予定(未来)には、人の「思い」によるものと、数理モデルではじき出した「予測」によるものがあります。「予測」によるものの方が、異常の要因をデータから探りやすいです。人の「思い」にも、根拠の薄い思いと、しっかりとした根拠に裏付けられた思いによるものがあります。「思い」によるものでも、当然ですが「根拠に裏付けられた思い」の方が、異常の要因をデータから探りやすいです。

 

2.過去の傾向からの乖離

過去の傾向から大きくずれた状態を異常と見なす場合、どのようにして異常かどうかを判断するのか?一番簡単なのが、過去のデータ(時系列データ)の推移から探るやり方です。伝統的に、管理図というものを用います。

 

データ分析

 

管理図のデータをヒストグラムで表現すると、以下のようになります。

 

データ分析

 

このように、管理図やヒストグラムを使って異常検知をするのが、最も簡単です。ここで1つ気を付けるべきポイントがあります。管理図で見ていく指標は、横にランダムに振動しながら推移する指標です。上昇傾向や下降傾向、周期性のあるデータは、何かしらの処理を実施し、横にランダムに振動しながら推移する指標にします。

 

データ分析

 

では、どうやってそのような指標を作るの? という疑問を持たれた方もいると思いますが、ここでは説明を割愛します。ヒントを少しお話しすると、上手く時系列モデルを作りその残差を指標とすると、横にランダムに振動しながら推移する指標になります。

 

3.予測からの乖離(差)

予定(未来)と実際のギャップ(差が大きい)を異常と見なす場合、どのようにして異常かどうかを判断するのか?予定(未来)が、数理モデルではじき出した「予測」による場合、過去データから構築した時系列モデル(予測のための数理モデル)を用いてはじき出した予測値と実際の数値を比較し探ります。

 

データ分析

 

予測値と実際の値の差が大きければ異常と見なせるでしょう。統計学系の時系列モデル(予測のための数理モデル)であれば、予測区間を求めることが多くの場合できますので、例えばこの区間外であれば異常と見なしてもいいでしょう。ちなみに、この時系列モデル(予測のための数理モデル)は、「過去の傾向からの乖離」を探る場合にも当然使えます。と言うことは、この時系列モデ...

データ分析

 

ビジネス活動をしていると、何かしらの指標を眺めることが多々あります。例えば、売上や受注件数、問い合せ件数、サイトのPV(ページビュー)数などなど。多くの人は、子ども時代から、何かしらの指標を眺めて過ごしているでしょう。例えば、受験生であれば模擬テストの点数、受験生でなくても成績表の評価なども、ある種の指標です。指標の動きが想定通りであれば問題ありません。想定通りでない場合、多くの人は異常だと判断することでしょう。今回は、「あなたはどのようなときに指標が異常(問題が起こっている)と判断していますか?」というお話しをします。

 

【目次】
1.どういう状態を正とするのか?
2.過去の傾向からの乖離
3.予測からの乖離(差)
4.崩れた前提をデータで探る

【この連載の前回:データ分析講座(その244)ビジネスで活きる指標とは?へのリンク】

 

1.どういう状態を正とするのか?

繰り返しになりますが、指標の動きが想定通りであれば問題ありません。想定通りでない場合、多くの人は異常だと判断することでしょう。と言うことは、どのような指標の状態を正(想定通り)とするのかを定義しなければ、異常(問題が起こっている)かどうかを判断することができません。

 

例えば、売上で考えると……

  • 売上が予定した予算を達成していない
  • ほぼ横ばいで推移していた売上が急激に悪化した

……などなど。

 

前者は、予定(未来)と実際のギャップ(差が大きい)場合に異常と見なしています。後者は、過去の傾向から大きくずれた場合に異常と見なしています。

 

データ分析

 

予定(未来)には、人の「思い」によるものと、数理モデルではじき出した「予測」によるものがあります。「予測」によるものの方が、異常の要因をデータから探りやすいです。人の「思い」にも、根拠の薄い思いと、しっかりとした根拠に裏付けられた思いによるものがあります。「思い」によるものでも、当然ですが「根拠に裏付けられた思い」の方が、異常の要因をデータから探りやすいです。

 

2.過去の傾向からの乖離

過去の傾向から大きくずれた状態を異常と見なす場合、どのようにして異常かどうかを判断するのか?一番簡単なのが、過去のデータ(時系列データ)の推移から探るやり方です。伝統的に、管理図というものを用います。

 

データ分析

 

管理図のデータをヒストグラムで表現すると、以下のようになります。

 

データ分析

 

このように、管理図やヒストグラムを使って異常検知をするのが、最も簡単です。ここで1つ気を付けるべきポイントがあります。管理図で見ていく指標は、横にランダムに振動しながら推移する指標です。上昇傾向や下降傾向、周期性のあるデータは、何かしらの処理を実施し、横にランダムに振動しながら推移する指標にします。

 

データ分析

 

では、どうやってそのような指標を作るの? という疑問を持たれた方もいると思いますが、ここでは説明を割愛します。ヒントを少しお話しすると、上手く時系列モデルを作りその残差を指標とすると、横にランダムに振動しながら推移する指標になります。

 

3.予測からの乖離(差)

予定(未来)と実際のギャップ(差が大きい)を異常と見なす場合、どのようにして異常かどうかを判断するのか?予定(未来)が、数理モデルではじき出した「予測」による場合、過去データから構築した時系列モデル(予測のための数理モデル)を用いてはじき出した予測値と実際の数値を比較し探ります。

 

データ分析

 

予測値と実際の値の差が大きければ異常と見なせるでしょう。統計学系の時系列モデル(予測のための数理モデル)であれば、予測区間を求めることが多くの場合できますので、例えばこの区間外であれば異常と見なしてもいいでしょう。ちなみに、この時系列モデル(予測のための数理モデル)は、「過去の傾向からの乖離」を探る場合にも当然使えます。と言うことは、この時系列モデル(予測のための数理モデル)の残差をモニタリング指標としてウォッチすればOK、ということになります。

 

4.崩れた前提をデータで探る

指標が異常(問題が起こっている)の場合、何かしらの想定した前提が崩れています。その崩れた前提を探すのが要因分析です。例えば、「なぜなぜ分析」を実施します。要因を特定したら、どのように解決すべきかを考える必要がでてきます。例えば、「どうする分析」を実施します。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

◆データ分析講座の注目記事紹介

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
2種類の時系列データとは、 データ分析講座(その305)

  時系列データといっても色々な形のものがあります。よく見かけるのが次の2種類です。 縦持ち時系列データ(時間軸が縦方向) 横持ち...

  時系列データといっても色々な形のものがあります。よく見かけるのが次の2種類です。 縦持ち時系列データ(時間軸が縦方向) 横持ち...


デジタルトランスフォーメーションとは データ分析講座(その85)

◆ あなたの会社のセールスアナリティクス、現状とこれからを知るためにすべきこと  データ分析がマーケティングや営業でどこまで活用が進んでいるのか正確...

◆ あなたの会社のセールスアナリティクス、現状とこれからを知るためにすべきこと  データ分析がマーケティングや営業でどこまで活用が進んでいるのか正確...


SOR理論とデータ分析の「XYZフレームワーク」 データ分析講座(その158)

  ♦ レコメンド情報示し、確実なアクションを導く  今回は「SOR理論とデータ分析の『XYZフレームワーク』」の解説です。 ...

  ♦ レコメンド情報示し、確実なアクションを導く  今回は「SOR理論とデータ分析の『XYZフレームワーク』」の解説です。 ...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
‐時代の流れを意識した開発テ-マの設定‐  製品・技術開発力強化策の事例(その5)

 前回の事例その4に続いて解説します。時代の流れに沿う開発テ-マとして、最近では、高齢者介護機器、環境関連機器、省エネ機器、情報技術(IT)等に関心が注が...

 前回の事例その4に続いて解説します。時代の流れに沿う開発テ-マとして、最近では、高齢者介護機器、環境関連機器、省エネ機器、情報技術(IT)等に関心が注が...


守秘義務は情報社会の命綱

  1. 顧客データの管理  O社は、技術志向のエンジニアリング会社です。 扱う製品の設計図には、さまざまな情報が含まれています。クライアントから...

  1. 顧客データの管理  O社は、技術志向のエンジニアリング会社です。 扱う製品の設計図には、さまざまな情報が含まれています。クライアントから...


中小企業のセキュリティ対策を考える

◆ 企業の情報セキュリティと新型コロナウィルス対策の今  先日、駅のプラットフォ-ムで並んでいる時に、控えめに咳をしたら、前に並んでいた人にすかさず...

◆ 企業の情報セキュリティと新型コロナウィルス対策の今  先日、駅のプラットフォ-ムで並んでいる時に、控えめに咳をしたら、前に並んでいた人にすかさず...