2種類の時系列データとは、 データ分析講座(その305)

投稿日

2種類の時系列データとは、 データ分析講座(その305)

 

時系列データといっても色々な形のものがあります。よく見かけるのが次の2種類です。

  1. 縦持ち時系列データ(時間軸が縦方向)
  2. 横持ち時系列データ(時間軸が横方向)

 

基本となるのが「縦持ち時系列データ」です。ビジネスの現場でよく見かけるのが「横持ち時系列データ」です。「縦持ち時系列データ」と「横持ち時系列データ」は、多くは相互に変換可能です。今回は「2種類の時系列データ」というお話しします。

【目次】

    【この連載の前回:ビジネス時系列データでよくある7つの活用事例 データ分析講座(その304)へのリンク】

    ◆データ分析講座の注目記事紹介

     

    1. 縦持ち時系列データ(時間軸が縦方向)

    「縦持ち時系列データ」とは、ここまで例として登場した時系列データで、時間変数が1つ、指標変数が1つ以上あります。もちろん、時間変数や指標変数以外の変数があっても構いません。次の例は、時間変数が「年月」(月単位)、指標変数が「販売金額」(全体の販売金額の合計)で構成された「縦持ち時系列データ」です。

    2種類の時系列データとは、 データ分析講座(その305)

     

    ビジネスの現場では、全体の販売金額だけでなく、商品や顧客、エリアなどに分けた販売金額にも関心を持つことでしょう。このような場合、例えば次のように「商品別の変数」を設け時系列データを作ったりします。

    2種類の時系列データとは、 データ分析講座(その305)

     

    このような時系列データは、ぱっと見では分かりやすいのですが、商品の種類が多いと、変数の数が非常に多くなるのが難点です。では、顧客別の場合はどうでしょうか。

     

    2. 層別変数

    商品別と同じように「顧客別の変数」を設けるという方法もあります。ただ、通常は非常に変数の数が非常に多くなります。顧客数が10万人であれば、10万変数になります。避けたいところです。このような場合、顧客の数や商品の数、エリアの数だけ新しい変数を設けるのではなく、それぞれを1つの変数(例:顧客ID、商品コード、エリアNo)で表現し、縦に長いデータセットを準備するのがいいでしょう。ここでは、このような変数を「層別変数」と呼ぶことにします。

    2種類の時系列データとは、 データ分析講座(その305)

     

    3. 基本のデータセット

    この非常に縦に長い「縦持ち時系列データ」が、基本のデータセットになります。このデータセットは集計や分析などを実施するとき非常に扱い易いです。必要に応じて、このデータセットの一部を切り出したり集計したりし、新たな「縦持ち時系列データ」を作り利用することができるからです。

     

    さらに状況に応じて、この非常に縦に長い「縦持ち時系列データ」から、この後説明する「横持ち時系列データ」や別の記事で説明する「時系列特徴量付きテーブルデータ」を作り、活用することができます。

     

    4. 横持ち時系列データ(時間軸が横方向)

    「横持ち時系列データ」とは、変数で時間を表現したデータ...

    2種類の時系列データとは、 データ分析講座(その305)

     

    時系列データといっても色々な形のものがあります。よく見かけるのが次の2種類です。

    1. 縦持ち時系列データ(時間軸が縦方向)
    2. 横持ち時系列データ(時間軸が横方向)

     

    基本となるのが「縦持ち時系列データ」です。ビジネスの現場でよく見かけるのが「横持ち時系列データ」です。「縦持ち時系列データ」と「横持ち時系列データ」は、多くは相互に変換可能です。今回は「2種類の時系列データ」というお話しします。

    【目次】

      【この連載の前回:ビジネス時系列データでよくある7つの活用事例 データ分析講座(その304)へのリンク】

      ◆データ分析講座の注目記事紹介

       

      1. 縦持ち時系列データ(時間軸が縦方向)

      「縦持ち時系列データ」とは、ここまで例として登場した時系列データで、時間変数が1つ、指標変数が1つ以上あります。もちろん、時間変数や指標変数以外の変数があっても構いません。次の例は、時間変数が「年月」(月単位)、指標変数が「販売金額」(全体の販売金額の合計)で構成された「縦持ち時系列データ」です。

      2種類の時系列データとは、 データ分析講座(その305)

       

      ビジネスの現場では、全体の販売金額だけでなく、商品や顧客、エリアなどに分けた販売金額にも関心を持つことでしょう。このような場合、例えば次のように「商品別の変数」を設け時系列データを作ったりします。

      2種類の時系列データとは、 データ分析講座(その305)

       

      このような時系列データは、ぱっと見では分かりやすいのですが、商品の種類が多いと、変数の数が非常に多くなるのが難点です。では、顧客別の場合はどうでしょうか。

       

      2. 層別変数

      商品別と同じように「顧客別の変数」を設けるという方法もあります。ただ、通常は非常に変数の数が非常に多くなります。顧客数が10万人であれば、10万変数になります。避けたいところです。このような場合、顧客の数や商品の数、エリアの数だけ新しい変数を設けるのではなく、それぞれを1つの変数(例:顧客ID、商品コード、エリアNo)で表現し、縦に長いデータセットを準備するのがいいでしょう。ここでは、このような変数を「層別変数」と呼ぶことにします。

      2種類の時系列データとは、 データ分析講座(その305)

       

      3. 基本のデータセット

      この非常に縦に長い「縦持ち時系列データ」が、基本のデータセットになります。このデータセットは集計や分析などを実施するとき非常に扱い易いです。必要に応じて、このデータセットの一部を切り出したり集計したりし、新たな「縦持ち時系列データ」を作り利用することができるからです。

       

      さらに状況に応じて、この非常に縦に長い「縦持ち時系列データ」から、この後説明する「横持ち時系列データ」や別の記事で説明する「時系列特徴量付きテーブルデータ」を作り、活用することができます。

       

      4. 横持ち時系列データ(時間軸が横方向)

      「横持ち時系列データ」とは、変数で時間を表現したデータセットです。例えば、次のように「2021年1月売上の変数」「2021年2月売上の変数」・・・といったものです。

      2種類の時系列データとは、 データ分析講座(その305)

       

      厳密には違いますが「横持ち時系列データ」は、ちょうど「縦持ち時系列データ」を転置(行と列を入れ替える)したかのようなデータセットになります。「横持ち時系列データ」の方が「縦持ち時系列データ」よりも分かりやすいと感じる方も多いことでしょう。そのためか、ビジネスの現場では「横持ち時系列データ」の方をよく見る気がします。

       

      そこで「縦持ち時系列データ」を作った方がいいのか、それとも「横持ち時系列データ」を作った方がいいのか悩むことがあります。しかし、先ほどもお話ししましたが、基本となるのは「縦持ち時系列データ」です。時系列データを利用した集計や分析などを実施するとき、最初にすべきは、非常に縦に長い「縦持ち時系列データ」を作ることです

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      高橋 威知郎

      データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

      データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


      「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      過去のデータの扱い方とは データ分析講座(その2)

       ◆ 過去のデータを紐解けるようになると、預言者になる不思議  「データから分かるのって、過去のこと。知りたいのは、これからどうすべきかをなんだ」素朴な...

       ◆ 過去のデータを紐解けるようになると、預言者になる不思議  「データから分かるのって、過去のこと。知りたいのは、これからどうすべきかをなんだ」素朴な...


      売上伝票の明細データ データ分析講座(その42)

      【目次】 ◆ 営業データの分析力のトレーニングは、売上伝票の明細データで始めれば、業績も上がり一石二鳥  企業規模があまり大きくな...

      【目次】 ◆ 営業データの分析力のトレーニングは、売上伝票の明細データで始めれば、業績も上がり一石二鳥  企業規模があまり大きくな...


      災害時の対処とデータ分析・活用 データ分析講座(その169)

        ◆ 災害予測は難しいが、データを使った災害対応は可能  データを使った災害予測は非常に難しいようです。特に、自然現象が相手となる天災...

        ◆ 災害予測は難しいが、データを使った災害対応は可能  データを使った災害予測は非常に難しいようです。特に、自然現象が相手となる天災...


      「情報マネジメント一般」の活用事例

      もっと見る
      生産スピード向上と品質管理

       電子メールやインターネットの普及により、ビジネスのグローバル化が大きく進みましたが、IT技術の進歩は、品質管理の方法も進歩させました。20数年前は製造条...

       電子メールやインターネットの普及により、ビジネスのグローバル化が大きく進みましたが、IT技術の進歩は、品質管理の方法も進歩させました。20数年前は製造条...


      たかがWord、されどWord

       マイクロソフトOfficeはどこでも使われているので、ITリテラシーとしてWordを使えることが求められます。『 Wordが使える 』と言っても、そのレ...

       マイクロソフトOfficeはどこでも使われているので、ITリテラシーとしてWordを使えることが求められます。『 Wordが使える 』と言っても、そのレ...


      ‐時代の流れを意識した開発テ-マの設定‐  製品・技術開発力強化策の事例(その5)

       前回の事例その4に続いて解説します。時代の流れに沿う開発テ-マとして、最近では、高齢者介護機器、環境関連機器、省エネ機器、情報技術(IT)等に関心が注が...

       前回の事例その4に続いて解説します。時代の流れに沿う開発テ-マとして、最近では、高齢者介護機器、環境関連機器、省エネ機器、情報技術(IT)等に関心が注が...