新規事業にアサインするべき開発者の特徴とは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その95)

投稿日

新規事業にアサインするべき開発者の特徴とは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その95)

 

【この連載、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その94)へのリンク】

 

【目次】

    新規事業の開発や人材育成の支援を行う中で、プロジェクトにアサインするメンバーに対する相談を受けることがあります。今回は新規事業の開発プロジェクトにアサインしたい人材像について、解説します。

     

    1. 研究開発部門のリーダー育成

    研究開発部門のマネジメント層との会話の中で、将来のリーダークラスを育成するにあたり、そもそもどういったメンバーを新規事業プロジェクトにアサインするべきか悩ましいという相談を受けました。背景には、数多くのプロジェクトを並行させる必要があること、これまで以上に成果と効率化が求められてることで、将来性があるリーダー候補に育成を注力したいという意向が強くありました。

     

    将来にわたって新規事業をリードする開発者とはどのような特徴を持っているのか、私の経験をもとに記します。前提として、自社技術に対する知識や自身の専門技術に対する深い知見を持っていることがあげられますが、ほかに3つの特徴があります。

    ...
    新規事業にアサインするべき開発者の特徴とは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その95)

     

    【この連載、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その94)へのリンク】

     

    【目次】

      新規事業の開発や人材育成の支援を行う中で、プロジェクトにアサインするメンバーに対する相談を受けることがあります。今回は新規事業の開発プロジェクトにアサインしたい人材像について、解説します。

       

      1. 研究開発部門のリーダー育成

      研究開発部門のマネジメント層との会話の中で、将来のリーダークラスを育成するにあたり、そもそもどういったメンバーを新規事業プロジェクトにアサインするべきか悩ましいという相談を受けました。背景には、数多くのプロジェクトを並行させる必要があること、これまで以上に成果と効率化が求められてることで、将来性があるリーダー候補に育成を注力したいという意向が強くありました。

       

      将来にわたって新規事業をリードする開発者とはどのような特徴を持っているのか、私の経験をもとに記します。前提として、自社技術に対する知識や自身の専門技術に対する深い知見を持っていることがあげられますが、ほかに3つの特徴があります。

       

      2. 知識欲がある

      新規事業を創出するにあたり、自社技術や既存事業の業界の研究に限らない広い知識が求められます。また近年の事業環境の変化や技術革新のスピードに追随するためにも、継続的な学習が必要です。これは若手・中堅エンジニアだけではなく、深い専門性を有するベテランエンジニアも同様です。

       

      AI・IoTといったトレンド技術の学習に自発的に取り組んでいたり、ワークフローの改善活動に積極的に関与する開発者は、知識欲が強い傾向があるといえます。日ごろの会話や業務において、新しい知識を習得しているメンバーをアサインすることが望ましいです。

       

      3. コミュニケーションを大切にする

      開発者が推進する新規事業プロジェクトは、少人数のタスクチームでスタートすることが多い傾向があります。ゆえにプロジェクトの初期から、他部門や社外団体からの協力を求める必要が出てきます。

       

      新規事業の企画や依頼事項を正確に伝えることはもちろん、円滑なプロジェクトを運営するため、日ごろから良好な関係を築くことが有効です。時には言いにくい内容を伝え、調整や交渉する機会が既存事業よりもあるので、コミュニケーションの重要性を理解し、実践するメンバーをアサインすることが望ましいです。

       

      4. 熱意がある

      3つの特徴の中で最も重要なのが、熱意があることです。

       

      ある新規事業プロジェクトの体制を決める際、専門性が高いエースエンジニアと専門性は一般的であるが好奇心が強いエンジニアのどちらをリーダーにするか議論がありました。両名と面談する中、前者は「やれと言われればやります」後者は「自分の技術力に不安はあるものの、ぜひ取り組んでみたい」という言葉があり、後者をリーダーにすることを助言した結果、このプロジェクトは事業化まで走り切ることができました。

       

      これは私の経験上、新規事業はやる気が感じられないリーダーのプロジェクトは、ほぼ100%開発中断してしまうからです。もちろん、熱意だけでは事業化できません。しかし、熱意がないとできない理由探しをしたり、環境のせいにしたりと前向きな活動を妨げることがあります。ゆえに立候補するような熱意があるメンバーをアサインすることが望ましいです。

       

      株式会社ファースト・イノベーテックでは新規事業の開発支援において、体制構築や推進、開発者の人材育成を支援しています。お気軽にお問い合わせください。

        

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      川崎 響子

      革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

      革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


      「事業戦略」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      方針展開の不連続性による損失と対策 中小メーカ向け経営改革の考察(その16)

      ◆方針展開と小集団改善活動に関する問題と対策  前回のその15に続いて解説します。経営方針・事業計画・目標管理の関連性を踏まえず、それぞれに改善...

      ◆方針展開と小集団改善活動に関する問題と対策  前回のその15に続いて解説します。経営方針・事業計画・目標管理の関連性を踏まえず、それぞれに改善...


      グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦

        【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー...

        【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー...


      商品アイデアの切り口 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その72)

       2020年夏、新型コロナウイルス (COVID-19)による経済への影響が懸念され、日々のニュースとして「〇〇社 売上対前年比〇〇%ダウン」と取り上...

       2020年夏、新型コロナウイルス (COVID-19)による経済への影響が懸念され、日々のニュースとして「〇〇社 売上対前年比〇〇%ダウン」と取り上...


      「事業戦略」の活用事例

      もっと見る
      M社の事例 ポストコロナSDGsの基盤固め:<地>からのアプローチ(その2)

        1.はじめに 前稿(12/14)で ‟オミクロン株が予断を許さない状況”と書きましたが、遂に第6波が急拡大するに事態にな...

        1.はじめに 前稿(12/14)で ‟オミクロン株が予断を許さない状況”と書きましたが、遂に第6波が急拡大するに事態にな...


      ‐経営計画立案の手順 製品・技術開発力強化策の事例(その37)

      この項、経営計画立案の手順、第1回からの続きです。    (8)部門が複数存在する場合    企業内に部門が複数あるときには、次のような手順を踏み...

      この項、経営計画立案の手順、第1回からの続きです。    (8)部門が複数存在する場合    企業内に部門が複数あるときには、次のような手順を踏み...


      続き ポストコロナDX『賢い』社長の戦略<未来>からのアプローチ(その4)

        はじめに 前稿で、真のDX=持続的発展のための(デジタルを活用した)『革新』を実現させる方法として「DX人材の教科書」と「IPI&r...

        はじめに 前稿で、真のDX=持続的発展のための(デジタルを活用した)『革新』を実現させる方法として「DX人材の教科書」と「IPI&r...