ワークライフバランスを人材ポートフォリオで考える

更新日

投稿日

 少子高齢化による人材不足から、女性の活用ニーズが高まっているようです。このあたりで、企業も個人も、ワークライフバランスについて、対応策を真剣に考える時期にきています。ワークライフバランスとは、自分の価値観に合う働き方、仕事と生活の調和を考えようということです。

 そのためには、2つの切り口で考える必要があります。入社,配転,昇進,定年退職などキャリアの移行期の「ライフ・ステージ」の視点と、息子・娘、学生、職業人、配偶者、親、家庭を切り盛りする人、余暇を楽しむ人、市民の視点から見た「ライフロール」の視点です。このことからも、「ワーク」と「ライフ」が50対50だけでないことは容易に理解できると思います。 

 具体的には、次のような施策の整備が検討されています。有給休暇の取りやすさ、勤務時間の自由度、勤務地の選択制、職種の選択制、子供の急病時における看護休暇など。ワークライフバランスを導入するうえでの大きな課題は、多様な働き方に対する採用をどうするか、昇進・昇格の不公正の是正、仕事の評価基準の透明化をどうするのかなどがあげられます。

 そのためには、従業員のモチベーションを高めて、生産性を向上させ、組織のコミュニケーションを改善し、支えあう人間関係にしなければなりません。具体的施策の中身は、理職研修開催、仕組みの社内啓蒙、メンター制度やキャリアカウンセリング体制の仕組み構築、有給休暇の取りやすさ、勤務時間の自由度、勤務地の選択制、職種の選択制、在宅勤務プログラムの導入、子供の急病時における看護休暇、親の介護休暇など多岐にわります。 

 上記の施策は、仕事の内容や負荷がある程度明確化されている、定型的業務でしか成立しないということです。図1の人材ポートフォリオを見ていただければ、一目瞭然です。グローバル化の進展とともに、定型業務でいままで作り続けてきた製品やサービスのほとんどが、アウトソーシングや非正規社員で事足りてしまう世の中に変貌してしまっているのです。今までにないような新製品の開発、斬新な発想のサービスなどを考えるのが、正社員のコア業務となるのです。

...

 少子高齢化による人材不足から、女性の活用ニーズが高まっているようです。このあたりで、企業も個人も、ワークライフバランスについて、対応策を真剣に考える時期にきています。ワークライフバランスとは、自分の価値観に合う働き方、仕事と生活の調和を考えようということです。

 そのためには、2つの切り口で考える必要があります。入社,配転,昇進,定年退職などキャリアの移行期の「ライフ・ステージ」の視点と、息子・娘、学生、職業人、配偶者、親、家庭を切り盛りする人、余暇を楽しむ人、市民の視点から見た「ライフロール」の視点です。このことからも、「ワーク」と「ライフ」が50対50だけでないことは容易に理解できると思います。 

 具体的には、次のような施策の整備が検討されています。有給休暇の取りやすさ、勤務時間の自由度、勤務地の選択制、職種の選択制、子供の急病時における看護休暇など。ワークライフバランスを導入するうえでの大きな課題は、多様な働き方に対する採用をどうするか、昇進・昇格の不公正の是正、仕事の評価基準の透明化をどうするのかなどがあげられます。

 そのためには、従業員のモチベーションを高めて、生産性を向上させ、組織のコミュニケーションを改善し、支えあう人間関係にしなければなりません。具体的施策の中身は、理職研修開催、仕組みの社内啓蒙、メンター制度やキャリアカウンセリング体制の仕組み構築、有給休暇の取りやすさ、勤務時間の自由度、勤務地の選択制、職種の選択制、在宅勤務プログラムの導入、子供の急病時における看護休暇、親の介護休暇など多岐にわります。 

 上記の施策は、仕事の内容や負荷がある程度明確化されている、定型的業務でしか成立しないということです。図1の人材ポートフォリオを見ていただければ、一目瞭然です。グローバル化の進展とともに、定型業務でいままで作り続けてきた製品やサービスのほとんどが、アウトソーシングや非正規社員で事足りてしまう世の中に変貌してしまっているのです。今までにないような新製品の開発、斬新な発想のサービスなどを考えるのが、正社員のコア業務となるのです。

 このような仕事では、女性も男性も年齢も国籍も関係ありません。またこれらの仕事は、スケジュール通り進まないのが当たり前なのです。一律に何パーセントを女性枠で採用しなさいというような法律を作ること自体が無意味です。いろいろな人の個性を尊重しあい、得意分野を生かし、少なくともライフロールのような切り口で役割分担して、支えあっていくしかないのだと思います。

人材ポートフォリオの考え方

図1 人材ポートフォリオの考え方

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術者能力の評価基準 -成果を出し続ける技術者の要件-

1. 能力の評価基準策定の背景  前回、個人能力の市場価値評価、キャリアチェンジがあることは当たり前を解説しました。今回は、成果を出し続ける技術者の要件...

1. 能力の評価基準策定の背景  前回、個人能力の市場価値評価、キャリアチェンジがあることは当たり前を解説しました。今回は、成果を出し続ける技術者の要件...


『記憶術』で記憶力の活性化、思い出す力を鍛えよう

  今回は、リスキリングを助ける『記憶術』についておはなしします。あなたの記憶力が活性化されます。   1. 記憶力は誰もが...

  今回は、リスキリングを助ける『記憶術』についておはなしします。あなたの記憶力が活性化されます。   1. 記憶力は誰もが...


仕事とは、人生観の具現の手段 【快年童子の豆鉄砲】(その2)

  【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その1)連載内容の全貌へのリンク】 1.はじめに これから発信させて頂こうと考えている内容...

  【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その1)連載内容の全貌へのリンク】 1.はじめに これから発信させて頂こうと考えている内容...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
オフィスでのカイゼン活動

   生産現場では一般的に行われているカイゼン活動ですが、オフィス(製品開発部門等を含む)ではまだ一般的とは言えません。生産現場とは違ってオフ...

   生産現場では一般的に行われているカイゼン活動ですが、オフィス(製品開発部門等を含む)ではまだ一般的とは言えません。生産現場とは違ってオフ...


コストを明確にして、評価できる人材を育成する(その1)

 コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...

 コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...


人財教育・人材育成、 周囲の反応、強みと弱み、自己評価と周囲の評価が一致していない時

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 周囲の反応、自分のことは自分が一番見えていない 自...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 周囲の反応、自分のことは自分が一番見えていない 自...