プレゼンテーションのコツ、緊張をエネルギーに変えて成功へと繋げるには

投稿日

プレゼンテーションのコツ、緊張をエネルギーに変えて成功へと繋げるには

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「行動科学」に関するセミナーはこちら!

    ▼さらに幅広く学ぶなら!
    「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

    先日、SDGsサミットが東京ビックサイトで開催され「安全意識と文化」について講演をしました。講演会場に集まった方々と、WEB視聴する方がいるハイブリット方式の講演だったのですが、実は私、講演前に極度の緊張状態に陥り、動悸、全身のこわばりと発汗が起き、不安感もマックスに達していました。ところが「なぜこんなに緊張しているのだろう?」と考えながら、その原因に気付いたところ、落ち着きを取り戻していつものペースで登壇することが出来たのです。

     

    あなたも人前で話すとき「なぜこんなに緊張してしまうのだろう?」そんな風に思ったことはありませんか?実は緊張には、心理学的にも脳科学的にも理由があります。そしてその正体を知ることで、緊張をコントロールし、むしろエネルギーに変えることができるのです。今回は、緊張を味方につけるというお話です。緊張の正体を知り、それを克服する方法を知れば、次回のプレゼンやスピーチで自信を持ち、緊張をエネルギーに変えて成功へと繋げる力を手にできるでしょう!緊張の克服があなたの自信になります。

     

    1. 緊張の正体とは?

    人が緊張を感じるとき、心理的には「失敗への恐れ」や「他者からの評価」に対する不安が働いています。一方で、脳科学的には、これは脳の「扁桃体」が活性化している状態です。扁桃体は、不安や恐怖を感知し、体を戦闘モードにする司令塔のような役割を担っています。この扁桃体が活発になると、次のような体の反応が引き起こされます。

    1. 心拍数の上昇:緊急時に備えて血液を全身に送り込む。
    2. 呼吸の速まり:酸素供給を増やすために呼吸が浅く速くなる。
    3. 筋肉の緊張:即座に動けるようにするため。

    これらは本来、命の危機を乗り越えるために必要な反応です。しかし、現代社会では「命の危険がない状況」、例えばプレゼンや講演の場面でも、この仕組みが過剰に働いてしまうのです。

     

    (1)緊張の「認知」と「受容」

    心理学では、緊張を引き起こすのは「出来事そのもの」ではなく、それ...

    プレゼンテーションのコツ、緊張をエネルギーに変えて成功へと繋げるには

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「行動科学」に関するセミナーはこちら!

      ▼さらに幅広く学ぶなら!
      「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

      先日、SDGsサミットが東京ビックサイトで開催され「安全意識と文化」について講演をしました。講演会場に集まった方々と、WEB視聴する方がいるハイブリット方式の講演だったのですが、実は私、講演前に極度の緊張状態に陥り、動悸、全身のこわばりと発汗が起き、不安感もマックスに達していました。ところが「なぜこんなに緊張しているのだろう?」と考えながら、その原因に気付いたところ、落ち着きを取り戻していつものペースで登壇することが出来たのです。

       

      あなたも人前で話すとき「なぜこんなに緊張してしまうのだろう?」そんな風に思ったことはありませんか?実は緊張には、心理学的にも脳科学的にも理由があります。そしてその正体を知ることで、緊張をコントロールし、むしろエネルギーに変えることができるのです。今回は、緊張を味方につけるというお話です。緊張の正体を知り、それを克服する方法を知れば、次回のプレゼンやスピーチで自信を持ち、緊張をエネルギーに変えて成功へと繋げる力を手にできるでしょう!緊張の克服があなたの自信になります。

       

      1. 緊張の正体とは?

      人が緊張を感じるとき、心理的には「失敗への恐れ」や「他者からの評価」に対する不安が働いています。一方で、脳科学的には、これは脳の「扁桃体」が活性化している状態です。扁桃体は、不安や恐怖を感知し、体を戦闘モードにする司令塔のような役割を担っています。この扁桃体が活発になると、次のような体の反応が引き起こされます。

      1. 心拍数の上昇:緊急時に備えて血液を全身に送り込む。
      2. 呼吸の速まり:酸素供給を増やすために呼吸が浅く速くなる。
      3. 筋肉の緊張:即座に動けるようにするため。

      これらは本来、命の危機を乗り越えるために必要な反応です。しかし、現代社会では「命の危険がない状況」、例えばプレゼンや講演の場面でも、この仕組みが過剰に働いてしまうのです。

       

      (1)緊張の「認知」と「受容」

      心理学では、緊張を引き起こすのは「出来事そのもの」ではなく、それをどう捉えるかという「認知」の仕方だと考えます。例えば「プレゼンでミスをしたら恥ずかしい」という考え方が、緊張を強くする原因になります。

      【ラベリングで緊張をコントロール】

      自分が緊張していることを言葉にして認めるだけで、感情が和らぐことがあります。これを「ラベリング」といいます。

       

      例えば、次のように自分に語りかけてみましょう。

      • 「私は今、他人の評価を気にしている」
      • 「失敗を恐れているけれど、準備はしてきた」

      緊張を否定せず「これは自然な反応だ」と受け入れることで、脳はその状況に順応しやすくなります。

       

      2. 脳科学の視点~扁桃体を落ち着かせる方法~

      脳科学的には、扁桃体の興奮を抑えることで、体と心の緊張を和らげることができます。そのための具体的な方法を紹介します。

      (1) 呼吸法で自律神経を整える

      深呼吸は、交感神経(興奮状態)から副交感神経(リラックス状態)への切り替えを助けます。特に、4-7-8呼吸法が効果的です。

      1. 4秒かけて鼻からゆっくり息を吸う。
      2. 7秒間息を止める。
      3. 8秒かけて口から息をゆっくり吐く。

      これを数回繰り返すことで、扁桃体の過剰な反応を抑えることができます。呼吸の時間は、人それぞれ適した時間があります。あなたに合った、時間を見つけてみましょう。

       

      (2) 前頭前野を活性化させる

      緊張時、扁桃体の働きが強くなると、前頭前野(理性的な思考を司る部分)の活動が低下します。このバランスを取り戻すには、「ポジティブなイメージ」と「セルフトーク」が有効です。例えば、次のように考えてみましょう

      • 「緊張しているのは、私がこの場を大切に思っている証拠だ。」
      • 「失敗しても、聴衆はそれほど気にしない。」

      今回の私は「会社のために、ではない。聴いてくださる方のために話しをするんだ。」と気分を切り替えたところ、急に楽になりました。

       

      3. 緊張を感じる瞬間を物語で理解する

      ◆ケース1:初めてのプレゼンでの失敗

      入社2年目の山田さんは、初めての社内プレゼンに挑戦しました。しかし、緊張のあまり言葉が出なくなり、沈黙が続いてしまいました。彼が後で気づいたのは「上司に悪い印象を与えたくない」という不安が原因だったことです。次回のプレゼンでは、ラベリングと深呼吸を取り入れた結果、適度な緊張感を保ちながら話すことができました。

       

      ◆ケース2:スピーチ中の頭まっしろ事件

      白石さんは結婚式のスピーチで、途中で何を話していたのか忘れてしまいました。実は彼女の緊張の原因は「みんなの期待に応えなければ」というプレッシャーでした。後からそれに気づいた彼女は「完璧でなくても、自分らしく話せばいい」と考えるようになり、次回のスピーチではリラックスして臨むことができました。

       

      4. 緊張をエネルギーに変えるための心理学+脳科学アプローチ

      (1)緊張の原因を探る

      自分が「何に緊張しているのか」を自問し、ラベリングしてみてください。漠然とした不安を具体的にすることで、扁桃体の過剰な反応を抑える手助けになります。

       

      (2)身体から緊張を和らげる

      呼吸法や軽いストレッチを取り入れ、体の緊張をほぐすことも重要です。

       

      (3)ポジティブなセルフトーク

      心理学的にも脳科学的にも、ポジティブな自己対話は効果があります。「私はできる」「失敗しても成長の一歩だ」と自分に語りかけましょう。

       

      5. まとめ

      緊張は、あなたがその場を大切に思い、真剣に向き合っている証拠です。それを否定するのではなく「自分の中のエネルギー」として受け入れることが大切です。心理学と脳科学の知識を活用すれば、緊張をコントロールし、その力を自分の味方に変えることができます。

      【緊張の正体を知ると気持ちが楽になる】

      緊張の原因は「未知への不安」や「評価への恐れ」にあります。それを明らかにするだけで、不安が具体化し、対策が見えてきます。

       

      【脳科学を活用して緊張をリセットする】

      扁桃体が「危険!」と警報を鳴らすのは自然なこと。でも、呼吸法やイメージトレーニングを使えば、そのスイッチをオフにできます。

       

      【緊張は「成長のサイン」だと捉える】

      緊張するのは、あなたがその場を大切に思い、ベストを尽くしたい証拠です。このエネルギーを活用すれば、あなたのパフォーマンスは格段に上がります。

       

      【緊張の克服があなたの自信になる。】

      緊張の正体を知り、それを克服する方法を知れば、次回のプレゼンやスピーチで自信を持ち、緊張をエネルギーに変えて成功へと繋げる力を手に入れましょう!

       

      次に緊張を感じたら、それを「成長のチャンス」と考えてみてください。その場を乗り越えたとき、きっと今まで以上の自分に出会えるはずです。

       

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      坂田 和則

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      「視点を変えて文書を書く」とは

      1. 小学生の時の出来事  好きな言葉の1つに“視点を変える”があります。視点を変えると、これまでと違ったことが見えたりこれまでと違った考えが出てき...

      1. 小学生の時の出来事  好きな言葉の1つに“視点を変える”があります。視点を変えると、これまでと違ったことが見えたりこれまでと違った考えが出てき...


      成果主義のメリットとメンタルヘルス

       事務職や専門職など「ホワイトカラー」を対象に、週40時間といった労働時間規制の適用を外し、成果に見合った給与を支払う「ホワイトカラー・エグゼンプション」...

       事務職や専門職など「ホワイトカラー」を対象に、週40時間といった労働時間規制の適用を外し、成果に見合った給与を支払う「ホワイトカラー・エグゼンプション」...


      やろうと思っているけど できないことばかりの克服【連載記事紹介】

        やろうと思っているけど できないことばかりのの克服 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆やろうと思っているけど できないこ...

        やろうと思っているけど できないことばかりのの克服 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆やろうと思っているけど できないこ...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      「気づき」の仕組み 擦り合わせ型開発 基本の仕組み (その2)

      【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

      【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...


      【SDGs取り組み事例】ダイバーシティ経営で人的資源を最適化 有限会社川田製作所

      「誰一人残さない」…社員のニーズや得手不得手を把握、自社を活性化 【目次】   国内製造業のSDGs取り...

      「誰一人残さない」…社員のニーズや得手不得手を把握、自社を活性化 【目次】   国内製造業のSDGs取り...


      技術系リーダーとして身に付けておくべきスキルとは

              企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...

              企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...