集団創造の進め方とチームづくり

更新日

投稿日

1.集団創造に必要な5条件

 企業が創造活動をする場合、集団で特に小集団で行うケースは日本では大変多くあります。たとえばQC運動やプロジェクトチームなどが代表的といえます。そこで私は、集団構造には次の5つの条件が満たされることが大切だと思います。

チームによるアイデア発想(1)目的が明確で切実なテーマであること
(2)やる気と能力がある少人数のメンバーがいること
(3)創造的なリーダーがいること
(4)仕事本位のチームワークがとれていること
(5)チーム運営の方法が確立していること 

 まずテーマが大切です。京セラ社長の稲盛和夫さんは、新製品開発の際、まだ形にならない状態で得意先に納入時期を知らせるそうです。そうなると、チーム全体は狂気の状態で仕事を進めるというわけです。

 メンバーの選び方については次に述べますが、人数は6~9名くらいがよいでしょう。これ以上多くては討論が活発にはなりません。

 

2.効果的なチームづくり

 問題解決には、個人より集団のほうが有利なことは言うまでもありません。しかし、集団というのはそれ自体が生き物みたいなものですから、人の組合せや、実践活動がうまくいかないと、個々人の総和よりかえって悪い結果となります。

 シネクティクスのゴードンは、発想グループのメンバーの条件に、次の3つをあげています。

(1)同年代・同地位が望ましい
(2)専門が異なるメンバーであること
(3)異性はなるべく入れない 

 まとめると、上役や異性が入ると遠慮して自由にものが言えなくなるのでよくない。また、専門が異なるメンバーの方が多角度の情報が得られ、視野が広がるというわけです。

 これらをヒントに私は、チームメンバーの条件として次の4つを考えています。

(1)共通の目的意識をもっていること
(2)異質のメンバーの組合せ
(3)メンバー同士、支配関係がないこと
(4)相互に尊敬し合えるメンバーであること

 メンバ...

1.集団創造に必要な5条件

 企業が創造活動をする場合、集団で特に小集団で行うケースは日本では大変多くあります。たとえばQC運動やプロジェクトチームなどが代表的といえます。そこで私は、集団構造には次の5つの条件が満たされることが大切だと思います。

チームによるアイデア発想(1)目的が明確で切実なテーマであること
(2)やる気と能力がある少人数のメンバーがいること
(3)創造的なリーダーがいること
(4)仕事本位のチームワークがとれていること
(5)チーム運営の方法が確立していること 

 まずテーマが大切です。京セラ社長の稲盛和夫さんは、新製品開発の際、まだ形にならない状態で得意先に納入時期を知らせるそうです。そうなると、チーム全体は狂気の状態で仕事を進めるというわけです。

 メンバーの選び方については次に述べますが、人数は6~9名くらいがよいでしょう。これ以上多くては討論が活発にはなりません。

 

2.効果的なチームづくり

 問題解決には、個人より集団のほうが有利なことは言うまでもありません。しかし、集団というのはそれ自体が生き物みたいなものですから、人の組合せや、実践活動がうまくいかないと、個々人の総和よりかえって悪い結果となります。

 シネクティクスのゴードンは、発想グループのメンバーの条件に、次の3つをあげています。

(1)同年代・同地位が望ましい
(2)専門が異なるメンバーであること
(3)異性はなるべく入れない 

 まとめると、上役や異性が入ると遠慮して自由にものが言えなくなるのでよくない。また、専門が異なるメンバーの方が多角度の情報が得られ、視野が広がるというわけです。

 これらをヒントに私は、チームメンバーの条件として次の4つを考えています。

(1)共通の目的意識をもっていること
(2)異質のメンバーの組合せ
(3)メンバー同士、支配関係がないこと
(4)相互に尊敬し合えるメンバーであること

 メンバー選びは、大切にしたいものです。企画マンの心掛けとしては、ありとあらゆる分野の人々を常日頃から発見し、知り合いになろうと決意し実行することです。企画は新鮮で専門の情報が常に必要とされます。またアイデア発想は1人より2人、2人より3人と多数のほうが基本的には有利です。その意味からいってもチームメンバー候補はいくらいても多すぎることはないといえます。

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
アイデア出しの手法とは

        今回は、VA、VEのアイデア出しを行う事を想定して、アイデア出しの手法について、箇条書きで示...

        今回は、VA、VEのアイデア出しを行う事を想定して、アイデア出しの手法について、箇条書きで示...


情報収集の3原則とは

  1.情報収集の3原則は「規・即・集」  創造とは「課題を情報の結合により新しい解決をはかる事」と定義できます。我々は解決のために各種...

  1.情報収集の3原則は「規・即・集」  創造とは「課題を情報の結合により新しい解決をはかる事」と定義できます。我々は解決のために各種...


技術者・研究者のための「前に進む発想法」

1.技術者・研究者は頭が固い  技術者・研究者は、コチコチ頭の人が少なくありません。思い込みや固定観念にとらわれ、よく壁にぶつかっています。「専...

1.技術者・研究者は頭が固い  技術者・研究者は、コチコチ頭の人が少なくありません。思い込みや固定観念にとらわれ、よく壁にぶつかっています。「専...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
-活字印刷、合成ゴム- 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1)

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン...

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン...


-ベッセマー製鋼法、セルロイド- 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その4)

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイ...

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイ...


家族のひと言や行動が刺激になってひらめいた事例1.-編み機 、味の素 -

  1.せわしなく手を動かして編み物をする妻をながめているうちに、機械編み機を思いついた、イギリスの聖職者 ウィリアム・リー    ウ...

  1.せわしなく手を動かして編み物をする妻をながめているうちに、機械編み機を思いついた、イギリスの聖職者 ウィリアム・リー    ウ...