創造性検査とは

更新日

投稿日

1.創造的人材の特徴とは

 創造的人材を考えるために、まず創造性とは何かをはっきりさせておくことが必要です。私は創造性を次のように定義しています。 

「創造性とは、情報と情報の統合により新しい価値を生み出す態度や能力をいう」

 創造的人材とは、このような新しい価値を生み出す可能性を持った人といえます。創造的人材の特性の研究は、天才や研究の優秀者に性格検査等をしてみるといったことなど多角度に行われてきました。

 例えば、キャッテルが一流の研究者を調べたものによれば、彼らは一般人に比べ知能は高く、自由で批判的に考える急進性があります。性格は真面目で冷静な反面、繊細で弱気な面をもっていることがわかりました。

 下の表は、産業界で技術者の特性を研究したスプレッチャーの「創造性を判断するリスト」です。これをみると、創造性には「問題を解決する能力」の側面と、「他人から独立している」に代表される性格や態度といった2つの面があることがわかります。

 

2.創造性を診断する創造性検査

 最近の採用試験には、かなり心理検査が採り入れられるようになりました。しかし創造的才能を調べる検査は、まだほとんど採り入れられていません。

 創造性検査は1916年のチャセルの実験が最初といわれます。1962年ゲッツェルスとジャックソンは、高校生に創造性検査と知能検査を実施し、知能はかなり低いが創造性の高い高創造群が、知能は高いが創造性は低い高知能群より成績が良いという研究結果を発表しました。これ以降、創造性検査は大変有名になってきました。

創造性検査と知能検査の関係

 創造性検査は、「洋服のボタンの用途」を挙げさせるような問いを出し、多くの解を求めるところが、記憶にたより解答は1つである知能...

1.創造的人材の特徴とは

 創造的人材を考えるために、まず創造性とは何かをはっきりさせておくことが必要です。私は創造性を次のように定義しています。 

「創造性とは、情報と情報の統合により新しい価値を生み出す態度や能力をいう」

 創造的人材とは、このような新しい価値を生み出す可能性を持った人といえます。創造的人材の特性の研究は、天才や研究の優秀者に性格検査等をしてみるといったことなど多角度に行われてきました。

 例えば、キャッテルが一流の研究者を調べたものによれば、彼らは一般人に比べ知能は高く、自由で批判的に考える急進性があります。性格は真面目で冷静な反面、繊細で弱気な面をもっていることがわかりました。

 下の表は、産業界で技術者の特性を研究したスプレッチャーの「創造性を判断するリスト」です。これをみると、創造性には「問題を解決する能力」の側面と、「他人から独立している」に代表される性格や態度といった2つの面があることがわかります。

 

2.創造性を診断する創造性検査

 最近の採用試験には、かなり心理検査が採り入れられるようになりました。しかし創造的才能を調べる検査は、まだほとんど採り入れられていません。

 創造性検査は1916年のチャセルの実験が最初といわれます。1962年ゲッツェルスとジャックソンは、高校生に創造性検査と知能検査を実施し、知能はかなり低いが創造性の高い高創造群が、知能は高いが創造性は低い高知能群より成績が良いという研究結果を発表しました。これ以降、創造性検査は大変有名になってきました。

創造性検査と知能検査の関係

 創造性検査は、「洋服のボタンの用途」を挙げさせるような問いを出し、多くの解を求めるところが、記憶にたより解答は1つである知能検査との大きな違いです。

 下の野村さんの研究も示すように、多くの研究を総合すると、知能検査も創造性検査も両方高い高創知型が、知能だけ高い知能型や反対の創造型と比べて学業成績も企業成績も高いという結果が出ています。これは、知識中心の教養検査や性格検査だけでは、創造的人材を選ぶことはかなり困難ということを意味します。

創造性と企業成績の関係

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
系列型収束アイデア発想―因果分析法の進め方

1.因果分析法とは   問題の原因を見つけ出してカード化します。そのカードを原因→結果とつなげながら本質的な原因を追求してゆく方法で...

1.因果分析法とは   問題の原因を見つけ出してカード化します。そのカードを原因→結果とつなげながら本質的な原因を追求してゆく方法で...


創造思考、「1人の時」「他の事をしている」と「突然」に!

  1.現代のビジネスマンは寝歩車で考える  私の研究所で、1984年に「現代の発想パターン調査」を実施しました。ビジネスマンを中心に、...

  1.現代のビジネスマンは寝歩車で考える  私の研究所で、1984年に「現代の発想パターン調査」を実施しました。ビジネスマンを中心に、...


小集団活動でのアイデア出しとは

        今回は、アイデア勝負の問題解決について、手法など、アイデア出しとは何かを解説します。 &n...

        今回は、アイデア勝負の問題解決について、手法など、アイデア出しとは何かを解説します。 &n...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
-ナイロン、炭化タングステン- 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2)

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン...

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン...


発明事例-実験で出たガスの臭いから未知の生成物を直観、合成ゴム発明の物語

 アセチレンの研究に没頭していたアメリカの化学者ジュリアス・オーサー・ニューランドは、ある時アセチレンを銅とアルカリ金属の塩化物の溶液に通すと奇妙なにおい...

 アセチレンの研究に没頭していたアメリカの化学者ジュリアス・オーサー・ニューランドは、ある時アセチレンを銅とアルカリ金属の塩化物の溶液に通すと奇妙なにおい...


変わらぬ傘のイノベーション

   今回は梅雨の時期に必須な傘を例に、イノベーションが起こる可能性について、イノベーションが起きない商品にそれをどう起こすかを解説します。  傘の基...

   今回は梅雨の時期に必須な傘を例に、イノベーションが起こる可能性について、イノベーションが起きない商品にそれをどう起こすかを解説します。  傘の基...