-ベッセマー製鋼法、セルロイド- 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その4)

更新日

投稿日

【ひらめきの法則 連載目次】

    1. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム
    2. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン、炭化タングステン
    3. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その3) -安全剃刀、テレビジョン
    4. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その4) -ベッセマー製鋼法、セルロイド

1.反射炉の運転でミスをしたことから、新しい製鋼法を発見した、イギリスの発明家 ヘンリー・ベッセマー

 
 製鋼法で画期的な発明を成し遂げたのが、イギリスの発明家・企業家です。ヘンリー・ベッセマーは、父親の活版工場で、切手印刷機、活字鋳造機、植字機などを次々と発明し、数々の特許をとっています。彼は1856年、反射炉を運転する仕事をしていたとき、不注意から、炉に送り込む燃料のコークスが足りず、銑鉄が十分に溶けないという事故を起こしてしまいました。
 
 そこで、ベッセマーは反射炉の炉壁に張りついた銑鉄だけでも落とそうと考えます。空気を送り込んで、炉壁をきれいにしようとしたのです。空気を送ると、炉壁に張りついた溶けかかったままの銑鉄の赤みが増し、溶けはじめます。そのようすに興味を持った彼がさらに空気を送ると、銑鉄はやがてドロドロに溶けました。そこで鋳型に流してその日は帰宅し、次の日、鋳物になった鉄をいつものようにハンマーで叩いたところ、カーンカーンと鋭い金属音が聞こえます。銑鉄の中の炭素や燐、マンガンなど不純物が燃焼によって除去され、良質の鋼ができ上がっていたのです。これが世界の製鋼技術を大きく変えた「ベッセマー製鋼法」で、今までより安価で質のよい鋼を速く生産することに貢献しました。
 

2.傷口に貼る水絆創膏のびんを倒したことから、セルロイドを発明した、アメリカの印刷工 ジョン・ハイヤット

 
 1886年のアメリカは南北戦争が終わり、世の中が平和になるや否や巷では、ビリヤードが大流行します。ところがあまりにも盛んになりすぎて、ビリヤードの玉の材料となる象牙が品薄となってしまいbiriyad1ます。そこで、懸賞の好きなアメリカ人らしく、象牙の代替品を発明した人には1万ドルの賞金が出るという話まで持ち上がったのでした。印刷工場で働くジョン・ハイヤットは、懸賞の話を聞いて、ある経験を思い出しました。それは指先を怪我して、水絆創膏を塗ったときのことだった。水絆創膏は、コロジオンという液体の薄膜をつくる性質を利用したものだが、ハイヤットはついうっかり水絆創膏のびんを倒してしまいました。するとベタベタする液体はいつの間にか固まって、指先でころがすと玉状になったのです。この失敗をヒントに、ハイヤットはセルロイドを発明しますが、実験の際、偶然も彼に味方します。ふわふわした未完成の玉が机から落ちないように、虫除けの樟脳をつっかえ棒にしたところ、樟脳が触れたところが硬くなったのです。こうして、コロジオンに樟脳を加え、象牙の代替品・セルロイドが誕生しました。
 
                    ...

【ひらめきの法則 連載目次】

    1. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム
    2. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン、炭化タングステン
    3. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その3) -安全剃刀、テレビジョン
    4. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その4) -ベッセマー製鋼法、セルロイド

1.反射炉の運転でミスをしたことから、新しい製鋼法を発見した、イギリスの発明家 ヘンリー・ベッセマー

 
 製鋼法で画期的な発明を成し遂げたのが、イギリスの発明家・企業家です。ヘンリー・ベッセマーは、父親の活版工場で、切手印刷機、活字鋳造機、植字機などを次々と発明し、数々の特許をとっています。彼は1856年、反射炉を運転する仕事をしていたとき、不注意から、炉に送り込む燃料のコークスが足りず、銑鉄が十分に溶けないという事故を起こしてしまいました。
 
 そこで、ベッセマーは反射炉の炉壁に張りついた銑鉄だけでも落とそうと考えます。空気を送り込んで、炉壁をきれいにしようとしたのです。空気を送ると、炉壁に張りついた溶けかかったままの銑鉄の赤みが増し、溶けはじめます。そのようすに興味を持った彼がさらに空気を送ると、銑鉄はやがてドロドロに溶けました。そこで鋳型に流してその日は帰宅し、次の日、鋳物になった鉄をいつものようにハンマーで叩いたところ、カーンカーンと鋭い金属音が聞こえます。銑鉄の中の炭素や燐、マンガンなど不純物が燃焼によって除去され、良質の鋼ができ上がっていたのです。これが世界の製鋼技術を大きく変えた「ベッセマー製鋼法」で、今までより安価で質のよい鋼を速く生産することに貢献しました。
 

2.傷口に貼る水絆創膏のびんを倒したことから、セルロイドを発明した、アメリカの印刷工 ジョン・ハイヤット

 
 1886年のアメリカは南北戦争が終わり、世の中が平和になるや否や巷では、ビリヤードが大流行します。ところがあまりにも盛んになりすぎて、ビリヤードの玉の材料となる象牙が品薄となってしまいbiriyad1ます。そこで、懸賞の好きなアメリカ人らしく、象牙の代替品を発明した人には1万ドルの賞金が出るという話まで持ち上がったのでした。印刷工場で働くジョン・ハイヤットは、懸賞の話を聞いて、ある経験を思い出しました。それは指先を怪我して、水絆創膏を塗ったときのことだった。水絆創膏は、コロジオンという液体の薄膜をつくる性質を利用したものだが、ハイヤットはついうっかり水絆創膏のびんを倒してしまいました。するとベタベタする液体はいつの間にか固まって、指先でころがすと玉状になったのです。この失敗をヒントに、ハイヤットはセルロイドを発明しますが、実験の際、偶然も彼に味方します。ふわふわした未完成の玉が机から落ちないように、虫除けの樟脳をつっかえ棒にしたところ、樟脳が触れたところが硬くなったのです。こうして、コロジオンに樟脳を加え、象牙の代替品・セルロイドが誕生しました。
 
                                               出典:「ひらめきの法則」 髙橋誠著(日経ビジネス人文庫)

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
プロシューマー・アンケート法(1) 【快年童子の豆鉄砲】(その42)

  ◆ プロシューマー・アンケート法(1) 1.「 プロシューマー・アンケート法(略称:PA法)」とは 1)はじめに 先ず、プロシュ...

  ◆ プロシューマー・アンケート法(1) 1.「 プロシューマー・アンケート法(略称:PA法)」とは 1)はじめに 先ず、プロシュ...


創造性検査とは

1.創造的人材の特徴とは  創造的人材を考えるために、まず創造性とは何かをはっきりさせておくことが必要です。私は創造性を次のように定義しています。&nb...

1.創造的人材の特徴とは  創造的人材を考えるために、まず創造性とは何かをはっきりさせておくことが必要です。私は創造性を次のように定義しています。&nb...


アイデア発想:入出法(インプット・アウトプット法) の進め方

1.入出法の特徴  入出法(インプットアウトプット法)はGE社がオートマチックシステムの設計アイデアを求めるために考案したやり方です。日本では「入出法(...

1.入出法の特徴  入出法(インプットアウトプット法)はGE社がオートマチックシステムの設計アイデアを求めるために考案したやり方です。日本では「入出法(...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
発明事例-実験で出たガスの臭いから未知の生成物を直観、合成ゴム発明の物語

 アセチレンの研究に没頭していたアメリカの化学者ジュリアス・オーサー・ニューランドは、ある時アセチレンを銅とアルカリ金属の塩化物の溶液に通すと奇妙なにおい...

 アセチレンの研究に没頭していたアメリカの化学者ジュリアス・オーサー・ニューランドは、ある時アセチレンを銅とアルカリ金属の塩化物の溶液に通すと奇妙なにおい...


しつこく繰り返して、発見や発明を生んだ事例1-噴射式復水器、蓄音機-

1.蒸気の性質を科学的に調べ続け、実用に耐える蒸気機関を完成させた、イギリスの科学者ジェームズ・ワット    産業革命を推進する原動力となった蒸気機関...

1.蒸気の性質を科学的に調べ続け、実用に耐える蒸気機関を完成させた、イギリスの科学者ジェームズ・ワット    産業革命を推進する原動力となった蒸気機関...


連想ゲームで発想した事例 -電池と振り子時計-

1.ガルバーニの研究を受け継いで、最初の電池を考案したイタリアの物理学者アレッサンドロ・ボルタ  最初に電池を考案したのは、イタリアのアレッサンドロ・ボ...

1.ガルバーニの研究を受け継いで、最初の電池を考案したイタリアの物理学者アレッサンドロ・ボルタ  最初に電池を考案したのは、イタリアのアレッサンドロ・ボ...