工数メトリクスでわかるプロジェクトの振る舞い(実践的メトリクス管理その2)

更新日

投稿日

 

【必要最小限の手間で行う開発の見える化 連載目次】

 

1. 工数メトリクス

 前回、やみくもなデータ収集を避けるために、これだけ取っておけば開発作業の状況を知るには十分だと言える必要最小限の測定項目(指標)である基本メトリクスセットを紹介しました。今回は、基本メトリクスセットの中のひとつである「工数メトリクス」の事例を紹介します。

 工数メトリクスは、メンバーがプロジェクトのどのような作業にどのくらいの時間を使ったのかを測定したものであり、メンバーがどのような振る舞いをしているのかを分析することができます。

  

2. アクティビティ・センター

 最初に、工数メトリクスの中でもひと目で進捗と作業のバラツキがわかると、マネジャーからの評判が良いアクティビティ・センターを紹介したいと思います。 

 これは図1に示すように、縦軸に開発工程(作業工程)、横軸に時間(グラフでは1週間単位)をとり、週ごとに一番工数を使った作業工程(作業の重心)をプロットし、それらを結んで折れ線グラフにしたものです。プロットしている点の上下の線は、その週の開発工程上の作業のバラツキを示す標準偏差です。

 


アクティビティ・センターとは
                 

 図1アクティビティ・センターサンプル1

 このグラフは、縦軸の上に行けば行くほど作業が進んでいることを示しているので、時間経過とともに作業がどれくらいのペースで進んでいるのか、先週に較べて進んでいるのか、あとどれくらいで終了しそうか、などを直感的に把握することができます。

 この図1の例では、12月に設計工程から製作工程に進んだものの、1月にかけて手戻りが発生して設計工程に少し戻っていることがわかります。また、4月以降は何度から手戻りが発生しており、上下の線も長くなっていることからトラブルが続いていると考えられます。さらに、このグラフに示すペースで開発が進むとすると、リリースまでにはグラフに示すのと同じくらい(約6ヶ月)の期間が必要だと考えることができます。
 
 

3. 予実差による進捗管理

 アクティビティ・センターは計画からも作成することができます。開発工程に関連づけられた作業ごとに期間と担当者がわかるようになっているガントチャートがあれば、週ごとにどの開発工程にもっとも時間をかけるのかがわかるので、アクティビティ・センターを書くことができます。 

 図2で示しているアクティビティ・センターのグラフは、計画(予定)をあらわしているガントチャートから作成したものと、工数実績から作成したものを重ね合わせたものです。
アクティビティ・センターのグラフ例                

 図2アクティビティ・センターサンプル2 

 予定と実績との差を予実差といい、予実差がわかるようにしたグラフは、作業が計画通りに進んでいるのかどうかが一目瞭然です。計画を示している青色の折れ線グラフではピー...

 

【必要最小限の手間で行う開発の見える化 連載目次】

 

1. 工数メトリクス

 前回、やみくもなデータ収集を避けるために、これだけ取っておけば開発作業の状況を知るには十分だと言える必要最小限の測定項目(指標)である基本メトリクスセットを紹介しました。今回は、基本メトリクスセットの中のひとつである「工数メトリクス」の事例を紹介します。

 工数メトリクスは、メンバーがプロジェクトのどのような作業にどのくらいの時間を使ったのかを測定したものであり、メンバーがどのような振る舞いをしているのかを分析することができます。

  

2. アクティビティ・センター

 最初に、工数メトリクスの中でもひと目で進捗と作業のバラツキがわかると、マネジャーからの評判が良いアクティビティ・センターを紹介したいと思います。 

 これは図1に示すように、縦軸に開発工程(作業工程)、横軸に時間(グラフでは1週間単位)をとり、週ごとに一番工数を使った作業工程(作業の重心)をプロットし、それらを結んで折れ線グラフにしたものです。プロットしている点の上下の線は、その週の開発工程上の作業のバラツキを示す標準偏差です。

 


アクティビティ・センターとは
                 

 図1アクティビティ・センターサンプル1

 このグラフは、縦軸の上に行けば行くほど作業が進んでいることを示しているので、時間経過とともに作業がどれくらいのペースで進んでいるのか、先週に較べて進んでいるのか、あとどれくらいで終了しそうか、などを直感的に把握することができます。

 この図1の例では、12月に設計工程から製作工程に進んだものの、1月にかけて手戻りが発生して設計工程に少し戻っていることがわかります。また、4月以降は何度から手戻りが発生しており、上下の線も長くなっていることからトラブルが続いていると考えられます。さらに、このグラフに示すペースで開発が進むとすると、リリースまでにはグラフに示すのと同じくらい(約6ヶ月)の期間が必要だと考えることができます。
 
 

3. 予実差による進捗管理

 アクティビティ・センターは計画からも作成することができます。開発工程に関連づけられた作業ごとに期間と担当者がわかるようになっているガントチャートがあれば、週ごとにどの開発工程にもっとも時間をかけるのかがわかるので、アクティビティ・センターを書くことができます。 

 図2で示しているアクティビティ・センターのグラフは、計画(予定)をあらわしているガントチャートから作成したものと、工数実績から作成したものを重ね合わせたものです。
アクティビティ・センターのグラフ例                

 図2アクティビティ・センターサンプル2 

 予定と実績との差を予実差といい、予実差がわかるようにしたグラフは、作業が計画通りに進んでいるのかどうかが一目瞭然です。計画を示している青色の折れ線グラフではピークを占めす山が3つありますが、実績を示す赤線でのピークはそれよりも3〜4ヶ月遅れています。したがって、常に計画から3〜4ヶ月の遅れとなっていることがわかります。
 
 

4. どの部分の進捗もわかる2軸管理

 実績工数は、開発工程と作業対象がわかるように収集します。これを、アクティビティ軸とプロダクト軸による2軸管理というわけですが、プロダクト軸である作業対象ごとにアクティビティ・センターのグラフを作ることができます。これは、製品全体だけでなく、定義した作業対象の任意の部分の進捗をアクティビティ・センターで把握することができることを意味します。2軸管理の考え方にしたがってデータを記録しておけば、柔軟な進捗管理ができるのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「プロジェクトマネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
メトリクスとは メトリクス管理手法(その1)

【メトリクス管理 連載目次】 1. メトリクスとは 2. 基本メトリクスセット 3. 進捗管理とメトリクス分析 4. 工数メトリクス 5. ...

【メトリクス管理 連載目次】 1. メトリクスとは 2. 基本メトリクスセット 3. 進捗管理とメトリクス分析 4. 工数メトリクス 5. ...


プロジェクト管理ツール&システムの成長モデル メトリクス管理手法(その6)

【メトリクス管理 連載目次】 1. メトリクスとは 2. 基本メトリクスセット 3. 進捗管理とメトリクス分析 4. 工数メトリクス 5. ...

【メトリクス管理 連載目次】 1. メトリクスとは 2. 基本メトリクスセット 3. 進捗管理とメトリクス分析 4. 工数メトリクス 5. ...


作業の進捗や品質がわかる作業成果物メトリクス(実践的メトリクスその5)

  【必要最小限の手間で行う開発の見える化 連載目次】 1、必要最小限の手間で行う開発の見える化 2、工数メトリクスでわかるプロジェク...

  【必要最小限の手間で行う開発の見える化 連載目次】 1、必要最小限の手間で行う開発の見える化 2、工数メトリクスでわかるプロジェク...


「プロジェクトマネジメント一般」の活用事例

もっと見る
コンパクト物流センターとしての薬局を考える(その1)

 「日本の高齢化社会をこのように活用すれば、新しいビジネスチャンスはある」と申し上げたいので、この連載はコンサルタントから見た、「高齢化社会になった今、見...

 「日本の高齢化社会をこのように活用すれば、新しいビジネスチャンスはある」と申し上げたいので、この連載はコンサルタントから見た、「高齢化社会になった今、見...


‐経営計画立案の手順 製品・技術開発力強化策の事例(その36)

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...


シミュレーションを使ったプロセス改善

   前回の事例ではシミュレーションを使った実験計画法(Design of Experiments: DOE)が今や主流になっていることを述べ...

   前回の事例ではシミュレーションを使った実験計画法(Design of Experiments: DOE)が今や主流になっていることを述べ...