新規事業、新商品開発に対する3つの成功要因

投稿日

 新規事業成功への鍵は、コンセプトづくり、試作開発、製造販売へのプロジェクトで常に①創れるか、②売れるか、③儲かるかを問い続けることと言われます。

 ポストイットなど、ユニークな付加価値商品を多く市場に出し続ける米国3M社も、7つの開発マーケティングステップに6つのゲートを設け、この3つのポイントを念頭において、ステージごとのゴー・オア・ノットの具体的判断基準を作り上げています。

 下図は、その概念図ですが、ここではその考え方全体を俯瞰して述べたいと思います。

開発販売の関門

米国3Mのベンチャリング経営には次の3つの成功要因があります。

(1)テクノロジープラットフォーム体制

 コア技術+プロダクトツリーという技術基盤を基軸として新商品開発を進めていきます。

(2)NPI(新製品開発計画)における  7ステージ6ゲート」技法

 2X/3X戦略(アイデア2倍、成果3倍)のもとに、NPIは新商品の開発から生産、販売を7つのステップに分け、「ゲート」と呼ぶチェックポイントにおける審議をパスしなければ次のステップに進めないというものです。

 場合によっては「研究中止」の判断が下されるものの、“敗者復活”があり、提出された資料や中止理由などは管理されており、別の研究者が似たアイデアを出した際、資料を参照したり、クリア済みのゲートを飛ばすことが可能です。

 各ゲートでのチェック(Gate Review)にあたっては、「本当にできるか」「本当に売れるか」「本当に儲かるか」という 3 点を中心に検討します。これは、技術面、顧客面、財務面という 3 つの側面からの検討を意味しています。なおこの点については、以前は技術面のチェックが中心となっていましたが、2001年のマックナー二氏のCEO 就任以降、顧客面と財務面での検討が加わったとのことです。 

 各ゲートでRWW(すなわちREAL創れるのか,WIN売れるのか,WORTH儲かるのか)を使ったプロジェクトの審査と選別が行われます。つまりその製品は実現可能で導入すべき市場が存在するのか、その成功チャンスを追求すれば利益がもたらされるかと問いかけるプロセスです。プロジェクトには財務コントローラー(数字に強い社内コンサルタント)も参加して、将来的な投資や量産化に向けて検討事項を評価することになります。

 2001年にGEからCEOとして迎えられたジムマックナーニは、3Mの良き文化を壊さずに効率化を推進するためにDFSS(=DesignForSixSigma)(シックスシグマを目指した設計)」を導入しました。新製品を開発する際に研究開発、設計の段階から品質向上を織り込んでおくことで、品質を極限まで追求できるという考え方にもとづいた新手法でです。 研究開発の特徴は「まず」技術ありきではなく、技術と事業価値が並立するところにあります。

(3)事業部のROIマネジメント キャッシュフロー重視

 下記のビジネス成功モデルを支える技法や、仕組みが浮かび上がってきます。

  • EP(エコノミックプロフィット)・・・・3M版...

 新規事業成功への鍵は、コンセプトづくり、試作開発、製造販売へのプロジェクトで常に①創れるか、②売れるか、③儲かるかを問い続けることと言われます。

 ポストイットなど、ユニークな付加価値商品を多く市場に出し続ける米国3M社も、7つの開発マーケティングステップに6つのゲートを設け、この3つのポイントを念頭において、ステージごとのゴー・オア・ノットの具体的判断基準を作り上げています。

 下図は、その概念図ですが、ここではその考え方全体を俯瞰して述べたいと思います。

開発販売の関門

米国3Mのベンチャリング経営には次の3つの成功要因があります。

(1)テクノロジープラットフォーム体制

 コア技術+プロダクトツリーという技術基盤を基軸として新商品開発を進めていきます。

(2)NPI(新製品開発計画)における  7ステージ6ゲート」技法

 2X/3X戦略(アイデア2倍、成果3倍)のもとに、NPIは新商品の開発から生産、販売を7つのステップに分け、「ゲート」と呼ぶチェックポイントにおける審議をパスしなければ次のステップに進めないというものです。

 場合によっては「研究中止」の判断が下されるものの、“敗者復活”があり、提出された資料や中止理由などは管理されており、別の研究者が似たアイデアを出した際、資料を参照したり、クリア済みのゲートを飛ばすことが可能です。

 各ゲートでのチェック(Gate Review)にあたっては、「本当にできるか」「本当に売れるか」「本当に儲かるか」という 3 点を中心に検討します。これは、技術面、顧客面、財務面という 3 つの側面からの検討を意味しています。なおこの点については、以前は技術面のチェックが中心となっていましたが、2001年のマックナー二氏のCEO 就任以降、顧客面と財務面での検討が加わったとのことです。 

 各ゲートでRWW(すなわちREAL創れるのか,WIN売れるのか,WORTH儲かるのか)を使ったプロジェクトの審査と選別が行われます。つまりその製品は実現可能で導入すべき市場が存在するのか、その成功チャンスを追求すれば利益がもたらされるかと問いかけるプロセスです。プロジェクトには財務コントローラー(数字に強い社内コンサルタント)も参加して、将来的な投資や量産化に向けて検討事項を評価することになります。

 2001年にGEからCEOとして迎えられたジムマックナーニは、3Mの良き文化を壊さずに効率化を推進するためにDFSS(=DesignForSixSigma)(シックスシグマを目指した設計)」を導入しました。新製品を開発する際に研究開発、設計の段階から品質向上を織り込んでおくことで、品質を極限まで追求できるという考え方にもとづいた新手法でです。 研究開発の特徴は「まず」技術ありきではなく、技術と事業価値が並立するところにあります。

(3)事業部のROIマネジメント キャッシュフロー重視

 下記のビジネス成功モデルを支える技法や、仕組みが浮かび上がってきます。

  • EP(エコノミックプロフィット)・・・・3MEVA
  • 財務CEO傘下のコントローラーは事業部長の財務コンサルタント
     事業部長との間で決算、予算、新製品の価格、人員増加など検討します

 それらにプラスして、グローバル大企業となった今も3M創業期のベンチャー精神の教えをいまだに新入社員に教え続けている企業文化でしょうか。 

 ニッチトップ企業を目指す日本の中小企業には、いいお手本です。3M社の経営ノウハウは単に技法にとどまるものではなく、教育、組織、企業風土も混然一体となったプロジェクト推進文化とでもいえるものなのです。

 新事業・新商品開発の成功ノウハウとしてテーマを絞り、詳しく理解し、自社に適用する方法については、中小企業の事例をもとにお話を進めたいので、事例解説編をご参照ください。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

岩島 光太郎

異分野技術を組み合わせて、付加価値新商品で稼げる知財事業モデルを創造しよう!

異分野技術を組み合わせて、付加価値新商品で稼げる知財事業モデルを創造しよう!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
仕事のプロセスを改善ストーリー(SRストーリー)で可視化

 仕事のプロセス(やり方)は、各個人や企業によって多種多様です。そのためチームや組織で課題を共有化するためには、工夫が必要です。たとえば、チームや組織内で...

 仕事のプロセス(やり方)は、各個人や企業によって多種多様です。そのためチームや組織で課題を共有化するためには、工夫が必要です。たとえば、チームや組織内で...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その167) 体感での思考とアナロジーとの関係

【目次】 【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その166)へのリンク】 ◆連載記事紹介:ものづくりドットコ...

【目次】 【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その166)へのリンク】 ◆連載記事紹介:ものづくりドットコ...


商品力の強化と商品開発の方向性【連載記事紹介】

  商品力の強化と商品開発の方向性が無料でお読みいただけます!   ◆商品ライフサイクルとスクラップ&ビルド 商品力を強化...

  商品力の強化と商品開発の方向性が無料でお読みいただけます!   ◆商品ライフサイクルとスクラップ&ビルド 商品力を強化...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
追求するのは擦り合わせ能力を活かすマネジメント(その2)

 前回のその1に続いて解説します。それでは、まず「調整」の仕組みについて考えたいと思います。最初に質問です。調整の仕組みが欠如した製品開発はどのような状態...

 前回のその1に続いて解説します。それでは、まず「調整」の仕組みについて考えたいと思います。最初に質問です。調整の仕組みが欠如した製品開発はどのような状態...


擦り合わせ型と組み合わせ型、目指すべき開発体制とは(その3)

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...


新技術の特長活かした新規事業機会創出に向けて

※イメージ画像   1. 電子部品業界を牽引 ~ リバーエレテック社  今回は水晶振動子や水晶発振器を中心に業界のリーディングカンパニー...

※イメージ画像   1. 電子部品業界を牽引 ~ リバーエレテック社  今回は水晶振動子や水晶発振器を中心に業界のリーディングカンパニー...