教育予算の費用対効果を上げるには

更新日

投稿日

 

1.日本企業の教育研修の現状

 
 日本能率協会やプレジデント社などが行ってきたアンケート調査で、共通している課題が気になっています。それは、企業が人材育成に熱心でなくなってしまったということと、OJTが機能不全に陥っているように見受けられるからです。例えば、リーマンショック前年に、プレジデント社が経営者と営業職1000人に行ったアンケートで、人材育成にからんだ研修を、新卒が入社した時以外に年1回程度しかやっていない企業が半数以上もあることに驚きました。中には、これくらいあれば良いほうだと言われる方もおられるかもしれませんが、現在でもこの傾向は変わっていないようです。なぜなら、2014年度の教育研修費用実態調査によれば、前年の実績値が約32,000円/人程度だったからです。リーマンショック直後と比較しても、約2,500円/人 減少しています。図1 に教育研修費と景気動向を転載しましたが、バブル期やリーマンショック前の好景気の時は増加しているが、30年間変わらず、抑制傾向です。例外的には、大手ソフトウェア会社のように、スキルが陳腐化しやすい業種や伸び盛り企業では、30万円/人ぐらい投資しているところもあります。
 
  ed2
図1. 1人当たりの教育研修費と景気動向
 

2.人材育成がおろそかになった理由

 
 なぜ人材育成やOJTがおろそかになってしまったのでしょうか。いくつか理由があると思います。日本能率協会のアンケート調査では、いくつかそれが読み取れました。一番目は、企業のリストラが進み教育どころではなくなってしまったことです。二番目は、企業の成果主義の導入が進んだことにより、社員の多くが利己的な考えに変質してしまったのではないかということです。これを10年間ぐらい続けていると、それがボディブローのように効いてきて、技術力や企業の体力が低下してしまいます。特に、ものづくりの現場では、そのリカバリーは、1年や2年ではできないことは、ものづくりに携わっている人ならば理解できると思います。
 

3. リストラプログラムPIPの真実

 
 数年前、人材開発会社からリストラ部屋のカウンセリングのオファーがありました。丁重にお断りしましたが、他のコンサルテーマの参考にするため、説明だけ受けました。専門用語で言えば、PIP (Performance Improvement Plan)のことです。「人材強化センター」「キャリアデザイン室」などリストラ部屋に移動させる社員へのプログラム開発になります。 大手企業では社員の約1%が、輝きを失ってしまった社員として存在するとのことです。話題になった電気メーカーでは、40代、50代社員がほとんどで、数百人規模だったようです。このプログラムの目的を、人材開発会社は、表向き、次のように説明していました。「輝きを失った対象社員に自信をもたせて、自主的に転職してもらうこと。」
 

4. 効果的な教育施策の模索

 
 それらの対策はどのようにすればよいのでしょうか。多額の投資をすればリターンが確実に得られるかというとそうでもないのが人材育成の難しさです。筆者は、その...
 

1.日本企業の教育研修の現状

 
 日本能率協会やプレジデント社などが行ってきたアンケート調査で、共通している課題が気になっています。それは、企業が人材育成に熱心でなくなってしまったということと、OJTが機能不全に陥っているように見受けられるからです。例えば、リーマンショック前年に、プレジデント社が経営者と営業職1000人に行ったアンケートで、人材育成にからんだ研修を、新卒が入社した時以外に年1回程度しかやっていない企業が半数以上もあることに驚きました。中には、これくらいあれば良いほうだと言われる方もおられるかもしれませんが、現在でもこの傾向は変わっていないようです。なぜなら、2014年度の教育研修費用実態調査によれば、前年の実績値が約32,000円/人程度だったからです。リーマンショック直後と比較しても、約2,500円/人 減少しています。図1 に教育研修費と景気動向を転載しましたが、バブル期やリーマンショック前の好景気の時は増加しているが、30年間変わらず、抑制傾向です。例外的には、大手ソフトウェア会社のように、スキルが陳腐化しやすい業種や伸び盛り企業では、30万円/人ぐらい投資しているところもあります。
 
  ed2
図1. 1人当たりの教育研修費と景気動向
 

2.人材育成がおろそかになった理由

 
 なぜ人材育成やOJTがおろそかになってしまったのでしょうか。いくつか理由があると思います。日本能率協会のアンケート調査では、いくつかそれが読み取れました。一番目は、企業のリストラが進み教育どころではなくなってしまったことです。二番目は、企業の成果主義の導入が進んだことにより、社員の多くが利己的な考えに変質してしまったのではないかということです。これを10年間ぐらい続けていると、それがボディブローのように効いてきて、技術力や企業の体力が低下してしまいます。特に、ものづくりの現場では、そのリカバリーは、1年や2年ではできないことは、ものづくりに携わっている人ならば理解できると思います。
 

3. リストラプログラムPIPの真実

 
 数年前、人材開発会社からリストラ部屋のカウンセリングのオファーがありました。丁重にお断りしましたが、他のコンサルテーマの参考にするため、説明だけ受けました。専門用語で言えば、PIP (Performance Improvement Plan)のことです。「人材強化センター」「キャリアデザイン室」などリストラ部屋に移動させる社員へのプログラム開発になります。 大手企業では社員の約1%が、輝きを失ってしまった社員として存在するとのことです。話題になった電気メーカーでは、40代、50代社員がほとんどで、数百人規模だったようです。このプログラムの目的を、人材開発会社は、表向き、次のように説明していました。「輝きを失った対象社員に自信をもたせて、自主的に転職してもらうこと。」
 

4. 効果的な教育施策の模索

 
 それらの対策はどのようにすればよいのでしょうか。多額の投資をすればリターンが確実に得られるかというとそうでもないのが人材育成の難しさです。筆者は、その根本的な対策として次のような講座やOJTを提案しています。要するに、何のために働くのかから考え、そのためには何を学習するのかを自律的に考えてもらうわけです。キャリアデザイン講座では、それを狙いにしていました。もちろん、熱意あるリーダーの下でのOJTでも可能だと思います。それにより気づきを得た社員とそうではない社員の成果と企業の投資額は大きな違いが見られることもデータ的に把握しています。興味のある方は、私のこちらの記事:リストラに負けない ! 研究/技術者のキャリアデザインもお読み下さい。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その6)

  【第2章 中国工場の実状を知る】  前回のその5に続いて解説します。     【作業者について】  中国...

  【第2章 中国工場の実状を知る】  前回のその5に続いて解説します。     【作業者について】  中国...


中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その14)

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本人駐在員について】  前回のその13に続いて解説します。 (2)総経理・工場長として駐在...

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本人駐在員について】  前回のその13に続いて解説します。 (2)総経理・工場長として駐在...


教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その5)

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その24)

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その14)

  ◆品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その4)  前回までは、作業者について解説してきましたが今回からは、管理者と経営層に...

  ◆品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その4)  前回までは、作業者について解説してきましたが今回からは、管理者と経営層に...


「目標」と「計画」の限界

 昨年「やる気の技術」というテーマでセミナーやコンサルティングの機会を通じて思ったことがあります。    多くの場面で、目標設定をすることと...

 昨年「やる気の技術」というテーマでセミナーやコンサルティングの機会を通じて思ったことがあります。    多くの場面で、目標設定をすることと...