人的資源マネジメント:「エンゲージメント」の計測(その1)

更新日

投稿日

 組織の生産性や効率向上には個人の成長が不可欠です。そして、個人が成長するために大切なのが学習であり、仕事や学習の意欲を生み出すものが「エンゲージメント」です。今回はその取り組み事例も含めて解説します。
 

1. エンゲージメント

 
 「エンゲージメント」は、本来は「関与」や「絆」を意味する単語なのですが、最近は「仕事に対する真剣な取り組み」や「個人と組織が一体となり、お互いの成長に貢献し合う関係」という意味で使われています。仕事との関係を明確にするために「ワーク・エンゲージメント」とも言います。
 
 簡単に言うと、社員の組織の成功に貢献しようとするモチベーションの高さ、そして組織の目標を達成するための重要なタスク遂行のために自分で努力しようとする意思の大きさです。つまり、仕事に対するモチベーションということです。
 
 エンゲージメントの大切さを考えるために、まずは個人の成長について考えたいと思います。組織の生産性やパフォーマンスを上げるには、一人ひとりが成長することが大切ですし、成長している実感がモチベーションにつながるからです。成長の方法を考えるにはスキル構造を理解しておくことが大切です。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情図88. スキルの構造
 
 「ハードスキル」とは、製品開発や装置操作、IT などその分野に必要な技術を中心としたスキルのことで、「ソフトスキル」とは、ピープルスキルともいわれる、コミュニケーションや動機づけ、チームワークなど人間関係を中心としたスキルのことです。
 
 学習や教育というとハードスキルが中心になりがちです。ハードスキルはもちろん重要ですが、ソフトスキルが向上しないと実際の仕事では活かすことは困難です。誰もが経験していると思いますが、人との関係なくして仕事はできませんから。
 
 そして、ハードスキルにしてもソフトスキルにしても、学習や成長に対する意欲がなければ、いくら教育に時間を使ったとしても身になることはないでしょう。エンゲージメントは、成長に対する意欲であり、成長のためのスキル習得の行動を起こすためのエネルギー源なのです。ハードスキルやソフトスキルの教育に時間やお金を使っているところも多いのですが、一定レベルのエンゲージメントがなければその投資は期待した効果を生むことはないでしょう。
 
 エンゲージメントは、仕事そのものに対してだけでなく、成長のための学習の土台になっています。やる気がなければ学習効果は期待できないのは当然です。
 

2. エンゲージメントの調査結果

 
 そもそも(ワーク)エンゲージメントとは、ユトレヒト大学(オランダ)のシャウフェリ(Wilmar B.Schaufeli)教授によって提唱された概念です。感情とやる気...
 組織の生産性や効率向上には個人の成長が不可欠です。そして、個人が成長するために大切なのが学習であり、仕事や学習の意欲を生み出すものが「エンゲージメント」です。今回はその取り組み事例も含めて解説します。
 

1. エンゲージメント

 
 「エンゲージメント」は、本来は「関与」や「絆」を意味する単語なのですが、最近は「仕事に対する真剣な取り組み」や「個人と組織が一体となり、お互いの成長に貢献し合う関係」という意味で使われています。仕事との関係を明確にするために「ワーク・エンゲージメント」とも言います。
 
 簡単に言うと、社員の組織の成功に貢献しようとするモチベーションの高さ、そして組織の目標を達成するための重要なタスク遂行のために自分で努力しようとする意思の大きさです。つまり、仕事に対するモチベーションということです。
 
 エンゲージメントの大切さを考えるために、まずは個人の成長について考えたいと思います。組織の生産性やパフォーマンスを上げるには、一人ひとりが成長することが大切ですし、成長している実感がモチベーションにつながるからです。成長の方法を考えるにはスキル構造を理解しておくことが大切です。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情図88. スキルの構造
 
 「ハードスキル」とは、製品開発や装置操作、IT などその分野に必要な技術を中心としたスキルのことで、「ソフトスキル」とは、ピープルスキルともいわれる、コミュニケーションや動機づけ、チームワークなど人間関係を中心としたスキルのことです。
 
 学習や教育というとハードスキルが中心になりがちです。ハードスキルはもちろん重要ですが、ソフトスキルが向上しないと実際の仕事では活かすことは困難です。誰もが経験していると思いますが、人との関係なくして仕事はできませんから。
 
 そして、ハードスキルにしてもソフトスキルにしても、学習や成長に対する意欲がなければ、いくら教育に時間を使ったとしても身になることはないでしょう。エンゲージメントは、成長に対する意欲であり、成長のためのスキル習得の行動を起こすためのエネルギー源なのです。ハードスキルやソフトスキルの教育に時間やお金を使っているところも多いのですが、一定レベルのエンゲージメントがなければその投資は期待した効果を生むことはないでしょう。
 
 エンゲージメントは、仕事そのものに対してだけでなく、成長のための学習の土台になっています。やる気がなければ学習効果は期待できないのは当然です。
 

2. エンゲージメントの調査結果

 
 そもそも(ワーク)エンゲージメントとは、ユトレヒト大学(オランダ)のシャウフェリ(Wilmar B.Schaufeli)教授によって提唱された概念です。感情とやる気を伴うポジティブな充実した状態のことを指し、活力(Vigor)、熱意(Dedication)、没頭(Absorption)の3つの側面からなるというモデルです。
 
 エンゲージメントの研究や調査は年々増えているのですが、その多くが、エンゲージメントが働く人の一人ひとりのパフォーマンスを高め、組織の生産性向上に大きく寄与することを証明しています。
 
 次回も、「エンゲージメント」の計測の解説を続けます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
問題解決が進まないチームには、同じような「クセ」がある!

  【この連載の前回:問題解決を阻む原因は、あなた自身の捉え方?へのリンク】 起こってしまった問題の再発防止策をバッチリ立てたはずなのに...

  【この連載の前回:問題解決を阻む原因は、あなた自身の捉え方?へのリンク】 起こってしまった問題の再発防止策をバッチリ立てたはずなのに...


やる気の見える化とは【連載記事紹介】おすすめセミナーもご紹介 

  やる気の見える化とはの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆やる気の見える化とは 技術者はもとより管理者も含めた...

  やる気の見える化とはの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆やる気の見える化とは 技術者はもとより管理者も含めた...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その6)

  【第2章 中国工場の実状を知る】  前回のその5に続いて解説します。     【作業者について】  中国...

  【第2章 中国工場の実状を知る】  前回のその5に続いて解説します。     【作業者について】  中国...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:幸せは何からできている(その2)

 今回は、充実感、満足感、幸福感を実感できるよりよい日常を過ごすためのポジティブ心理学を、その理論やデータとともに紹介したいと思います。前回のその1に続い...

 今回は、充実感、満足感、幸福感を実感できるよりよい日常を過ごすためのポジティブ心理学を、その理論やデータとともに紹介したいと思います。前回のその1に続い...


人的資源マネジメント:ダメな自分を学習しないために

 今回は、やる気を失う原因のひとつとその対処方法を解説します。   1. 学習性無力感    いろいろな事情はあるものの、やろ...

 今回は、やる気を失う原因のひとつとその対処方法を解説します。   1. 学習性無力感    いろいろな事情はあるものの、やろ...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その48)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その47に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その47に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...