市場調査は仮説と検証の繰り返し

投稿日

◆素材メーカーの市場調査を考える

 市場開発には市場深耕型と新規市場開拓型の大きく2つのアプローチがあります。このアプローチには既存製品の拡販は含まれておりません。ですから、いずれも商品開発を伴います。従いまして新商品探索もこれらのアプローチに含まれます。
 
 これら市場開発はまさにマーケティングのアプローチであり、その中で市場調査、商品アイデア発掘、商品企画、事業化計画の4つが重要な柱となります。中でも、市場調査は市場開発において常に並行して進めていかなければならない、より重要な取り組みになります。
 
 ※市場調査:製品の販売促進、新製品の開発などマーケティング活動全般について、企業の意思決定に
役立てるために、市場・製品・技術・価格・広告・販売・販売経路などに関する情報を収集・分析及び考察すること。
 
 この市場調査は市場開発活動においてあらゆる場面で意思決定をしていくために必要な行為であり、一度やったら終わりという代物ではありません。ではどんな場面があるのでしょうか?ざっと挙げてみましょう。
 
1.既存市場の動向調査:現在どんな市場に参入しているのか今後の動向は?
 
2.参入可能市場の動向調査:インパクトを受けてどのように変化するのか?
 
3.商品アイデア発掘のための市場観測:世の中の時代観、価値観は?
 
4.ターゲット市場における企画商品の受容性調査:付加した商品アイデアが市場で受け入れられ   るか?
 
5.市場ニーズ(エンドユーザー:個人・団体)の調査:潜在的に求められるものは何か?⇒素材メーカーさんの弱いところ
 
6.顧客ニーズ(加工メーカー・完成メーカー)の調査:生産過程における顕在化されている     要求事項は何か?⇒素材メーカーさんの顧客などいろいろとあります。
 
 調査するだけでもかなりのパワーを要します。ですからどこの市場に出向いて行くかなど当たりを付けて(重点市場とかターゲット市場とか市場を特定する)進めることがポイントになってきます。その際、どの市場に出向くのかを見極めるための分析方法や考察力が求められることになります。
 
 また、市場情報を求める際には単に見てくる、聞いてく...

◆素材メーカーの市場調査を考える

 市場開発には市場深耕型と新規市場開拓型の大きく2つのアプローチがあります。このアプローチには既存製品の拡販は含まれておりません。ですから、いずれも商品開発を伴います。従いまして新商品探索もこれらのアプローチに含まれます。
 
 これら市場開発はまさにマーケティングのアプローチであり、その中で市場調査、商品アイデア発掘、商品企画、事業化計画の4つが重要な柱となります。中でも、市場調査は市場開発において常に並行して進めていかなければならない、より重要な取り組みになります。
 
 ※市場調査:製品の販売促進、新製品の開発などマーケティング活動全般について、企業の意思決定に
役立てるために、市場・製品・技術・価格・広告・販売・販売経路などに関する情報を収集・分析及び考察すること。
 
 この市場調査は市場開発活動においてあらゆる場面で意思決定をしていくために必要な行為であり、一度やったら終わりという代物ではありません。ではどんな場面があるのでしょうか?ざっと挙げてみましょう。
 
1.既存市場の動向調査:現在どんな市場に参入しているのか今後の動向は?
 
2.参入可能市場の動向調査:インパクトを受けてどのように変化するのか?
 
3.商品アイデア発掘のための市場観測:世の中の時代観、価値観は?
 
4.ターゲット市場における企画商品の受容性調査:付加した商品アイデアが市場で受け入れられ   るか?
 
5.市場ニーズ(エンドユーザー:個人・団体)の調査:潜在的に求められるものは何か?⇒素材メーカーさんの弱いところ
 
6.顧客ニーズ(加工メーカー・完成メーカー)の調査:生産過程における顕在化されている     要求事項は何か?⇒素材メーカーさんの顧客などいろいろとあります。
 
 調査するだけでもかなりのパワーを要します。ですからどこの市場に出向いて行くかなど当たりを付けて(重点市場とかターゲット市場とか市場を特定する)進めることがポイントになってきます。その際、どの市場に出向くのかを見極めるための分析方法や考察力が求められることになります。
 
 また、市場情報を求める際には単に見てくる、聞いてくるのではなく必ず仮説を立てて出向くことです。ここで注意!調査は自分たちで行うこと、必ず自分たちでフィールドに出てマーケットコミュニケーションを図っていくことです。市場調査は人任せにしないことがポイントです。
 
 どんな調査の場面においても“市場調査(マーケットコミュニケーション)は仮説と検証の繰り返し”であること、“自らフィールドに出て5感を働かせて情報を掴む”こと、“分析結果は担当者全員で検討して客観的な観点で考察する”こと、の3つは忘れずに実行してみてください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

城田 靖彦

改善活動は人財育成の場です。ポテンシャルを引き出し成果を出す活動を効果的に提案いたします。

改善活動は人財育成の場です。ポテンシャルを引き出し成果を出す活動を効果的に提案いたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
体感 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その160)

    これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説...

    これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説...


知識・経験を関係性で整理する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その71)

 今回からKETICモデルの「思考」の中の、「知識・経験を関係性で整理する」について解説をします。前回までに解説した時系列や物理量などで整理した要素を...

 今回からKETICモデルの「思考」の中の、「知識・経験を関係性で整理する」について解説をします。前回までに解説した時系列や物理量などで整理した要素を...


製品設計:ミス防止対策(その3)

【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1.  お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2.  過去のトラブル、フィー...

【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1.  お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2.  過去のトラブル、フィー...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ソフト開発の手戻りを小さくするには プロジェクト管理の仕組み (その8)

 前回のその7:ソフトウェア開発スケジュールと結合テストに続いて解説します。     この数回はプロジェクト管理をテーマにお話ししていますが...

 前回のその7:ソフトウェア開発スケジュールと結合テストに続いて解説します。     この数回はプロジェクト管理をテーマにお話ししていますが...


開発生産性とは プロジェクト管理の仕組み (その17)

 前回のその16に続いて解説します。作業成果物メトリクスは、作業成果物を測定することにより作業量から見た進捗を把握するためのものですが、その活用方法につい...

 前回のその16に続いて解説します。作業成果物メトリクスは、作業成果物を測定することにより作業量から見た進捗を把握するためのものですが、その活用方法につい...


新事業開発のステップを事例で考える

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...