総付加価値向上をイノベーションで実現する必要性

更新日

投稿日

 

 

 年金、消費税、インフレ、補助金、TPPなど、近年議論されているほとんどの政策問題は配分問題です。あることをすると何かに悪影響を及ぼす正負両面があり、議論が百出して決まらない、もしくは多数決となり、多くの国民に不満を残します。 原発問題も近隣住民の安全コストと(将来的な処分費用を含む)エネルギーコストの配分問題の側面があります。

 

 戦後40年に渡って蓄積した国民の貯蓄は、何もしなければあと3年で底をつきますから、配分問題はある意味終息します。その後いずれかの時期に破たんするわけです。 その議論はこの場にふさわしくないので、他に譲りましょう。

 

 我々が配分問題以上に議論すべきは、我々が生み出す総付加価値の向上です。高度成長時代は、生産性の向上と旺盛な需要伸長のおかげで、国民が生産...

 

 

 年金、消費税、インフレ、補助金、TPPなど、近年議論されているほとんどの政策問題は配分問題です。あることをすると何かに悪影響を及ぼす正負両面があり、議論が百出して決まらない、もしくは多数決となり、多くの国民に不満を残します。 原発問題も近隣住民の安全コストと(将来的な処分費用を含む)エネルギーコストの配分問題の側面があります。

 

 戦後40年に渡って蓄積した国民の貯蓄は、何もしなければあと3年で底をつきますから、配分問題はある意味終息します。その後いずれかの時期に破たんするわけです。 その議論はこの場にふさわしくないので、他に譲りましょう。

 

 我々が配分問題以上に議論すべきは、我々が生み出す総付加価値の向上です。高度成長時代は、生産性の向上と旺盛な需要伸長のおかげで、国民が生産する総付加価値が大きく増加し、仮に能力に劣る政治家、経営者が配分を間違ってもほとんどの国民は生活が豊かになることができました。 それが20年前ほどから需要が後退し、生産性も頭打ちになった結果、どこかを豊かにしようとすると、別のどこかがとばっちりを受ける社会になっているわけです。 この辺りは一橋大学の林文夫教授「経済低迷の原因と制度」(勁草書房)に詳しいので、参考としてください。

 

 これを打開するには、我々が生み出す付加価値を再度上昇させるしかありません。とはいえ需要は低迷しているので、これまでと同じ製品、サービスを提供を増やしたのでは、不要なもの=価値のないものを作るだけで、付加価値ではありません。この飽食の時代にありながら、それでも欲しいと思えるもの、さらに生活を豊かにするサービス、値段にうるさい新興国の消費者ですら欲しいと思うもの、すなわちイノペーティブな製品、サービスを生み出すほかはないのです。

 

 これは政治ではなく、国民一人ひとりが死ぬ気で考え抜かないと生まれません。現にイノベーションを提供している個人、企業は現代でもしっかり利益を上げています。過去の栄光にすがり、努力が不足した個人、企業が低迷しているのです。政治ができることは個人の能力と意欲を高める支援と、脱落した人へのセーフティネットだけです。北欧の国フィンランドではなけなしの予算を教育につぎ込んで、GDPの成長に成功しました。イノベーション創出に実効的な教育に予算を集中し、国民はそれに応えなければ衰退してしまいます。

 

 我々のために政治が何をやってくれるか、ではなく自分たちが時間と資産をどのように投資し、どんなイノベーションを起こせるか、を考えなくてはなりません。

 

 ものづくり工学マトリクスとものづくりドットコムで、そのムーブメントを促進していきたいと熱く思っています。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

熊坂 治

ものづくり革新のナレッジを広く共有、活用する場を提供することで、製造業の課題を解決し、生産性を向上します。

ものづくり革新のナレッジを広く共有、活用する場を提供することで、製造業の課題を解決し、生産性を向上します。


「全般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
革新のカベを超える技法“Switch”とは

 多くの企業が、「5Sをやればいいことは分っているがその暇がない」、「5Sをやっても成果が上がらない」、「小ロット短納期生産の中でコストを下げろと言われて...

 多くの企業が、「5Sをやればいいことは分っているがその暇がない」、「5Sをやっても成果が上がらない」、「小ロット短納期生産の中でコストを下げろと言われて...


解決策の検討 業務改革を実現する問題解決技法 (その8)

【業務改革を実現する問題解決技法 連載目次】 1. 全体像 2. 事業の概観把握 3. 事業責任者の問題認識 4. 全体業務フロー ...

【業務改革を実現する問題解決技法 連載目次】 1. 全体像 2. 事業の概観把握 3. 事業責任者の問題認識 4. 全体業務フロー ...


事業の概観把握 業務改革を実現する問題解決技法 (その2)

【業務改革を実現する問題解決技法 連載目次】 1. 全体像 2. 事業の概観把握 3. 事業責任者の問題認識 4. 全体業務フロー 5....

【業務改革を実現する問題解決技法 連載目次】 1. 全体像 2. 事業の概観把握 3. 事業責任者の問題認識 4. 全体業務フロー 5....


「全般」の活用事例

もっと見る
【ものづくりの現場から】職人現場のDXに挑戦(文京楽器)

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取...

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取...


【ものづくりの現場から】力触覚デバイスを武器に世界を目指すベンチャー企業(Hapbeat)

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりドットコムの連載「ものづくりの現場から」では、現場の課題や解決策に注目し、ものづくりの発展に寄与す...

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりドットコムの連載「ものづくりの現場から」では、現場の課題や解決策に注目し、ものづくりの発展に寄与す...


【SDGs取り組み事例】電気の「見える化」で企業の省エネ活動を支援 日本テクノ株式会社

電気代削減だけでなく、様々な面にメリットも 建物の状況に合わせ、設備機器運用を最適化することで温室効果ガスや光熱水費を抑え、省エネやCO2削減を実現...

電気代削減だけでなく、様々な面にメリットも 建物の状況に合わせ、設備機器運用を最適化することで温室効果ガスや光熱水費を抑え、省エネやCO2削減を実現...