SQC(統計的品質管理)とは何か?その手法、効果、学習方法を紹介
1. SQC(統計的品質管理)とは
SQC(Statistical Quality Control:統計的品質管理)とは、QC七つ道具、実験計画法、回帰分析、多変量解析などの統計的方法や抜取検査、サンプリングなどを使った品質管理です。 戦後の日本製造業を強くしたのは、デミング博士がこれらを持ち込み、教育指導したためです。経験や勘に頼るのではなく、事実とデータに基づいた管理を重視する点が特徴です。
(1)SQCの目的・役割
①目的
- ・品質の維持と向上: 製品やサービスの品質を一定に保ち、向上させることを目的としています。
- ・不良品の削減: 不良品の発生を早期に発見し、削減することを目指します。
- ・プロセスの最適化: 生産プロセスを分析し、効率的な運用を実現するためのデータを提供します。
②役割
- ・データ収集と分析: 生産過程で得られるデータを収集し、統計的手法を用いて分析します。
- ・品質基準の設定: 製品やサービスの品質基準を設定し、それに基づいて評価を行います。
- ・改善活動の支援: 品質改善のための具体的なアクションプランを策定し、実行を支援します。
(2)SQCの効果
効果(メリット)
- ・コスト削減: 不良品の発生を減らすことで、再作業や返品にかかるコストを削減できます。
- ・顧客満足度の向上: 高品質な製品やサービスを提供することで、顧客の信頼を得やすくなります。
- ・競争力の強化: 品質管理がしっかりしている企業は、他社に対して優位性を持つことができます。
(3)SQCの始まり
SQCの起源は、20世紀初頭にさかのぼります。特に、アメリカの統計学者であるウォルター・A・シューハート(Walter A. Shewhart)が1930年代に開発した「管理図」が重要な役割を果たしました。シューハートは、製造プロセスの変動を理解し、管理するための方法を提案しました。
その後、第二次世界大戦中に、品質管理の重要性が高まり、アメリカの品質管理の専門家たちが日本に技術を伝えました。特に、W.エドワーズ・デミング(W. Edwards Deming)やジョセフ・ジュラン(Joseph Juran)などが日本の製造業に大きな影響を与え、SQCの手法が広まりました。
日本では、これらの手法が「日本の品質革命」と呼ばれる現象を引き起こし、トヨタやソニーなどの企業が国際的に成功を収める要因となりました。このように、SQCは統計学の原理を基にした品質管理の手法であり、歴史的には多くの専門家の貢献によって発展してきたものです。
2.SQCおもな手法
(1)管理図(Control Chart)
品質特性の変動を時間の経過とともに監視するための図です。上限と下限を設定し、データがその範囲内に収まっているかを確認します。
(2)ヒストグラム(Histogram)
データの分布を視覚的に表現するための棒グラフです。データのばらつきや中心傾向を把握するのに役立ちます。
(3)パレート図(Pareto Chart)
問題の原因や不良品の発生頻度を示すための棒グラフで、重要な要因を特定するのに役立ちます。80/20の法則に基づいて、少数の原因が大部分の問題を引き起こすことを示します。
(4)散布図(Scatter Diagram)
2つの変数の関係を視覚的に示すためのグラフです。相関関係やトレンドを把握するのに役立ちます。
(5)チェックシート(Check Sheet)
データ収集のためのシンプルな表で、特定の情報を整理して記録するのに使います。問題の発生頻度やパターンを把握するのに役立ちます。
(6)フィッシュボーン図(Ishikawa Diagram)
問題の原因を特定するための図で、魚の骨のような形をしています。主な原因をカテゴリー分けして視覚化することで、問題解決に役立ちます。
(7)サンプリング検査(Sampling Inspection)
全体の品質を評価するために、サンプルを抽出して検査する手法です。コストを抑えつつ、品質を確保するために用いられます。
3.SQCの学習・習得方法
(1) 実践的な演習を行う
実際のデータを使って統計的手法を適用することで、理論を実践に結びつけることができます。ケーススタディやプロジェクトを通じて、問題解決能力を高めましょう。
(2)専門書やオンラインコースを活用する
SQCに関する専門書やオンラインコースを利用して、基礎知識をしっかりと身につけることが重要です。特に、視覚的な教材や動画は理解を深めるのに役立ちます。
(3)グループディスカッションや勉強会に参加する
他の学習者や専門家と意見交換をすることで、新しい視点や知識を得ることができます。定期的な勉強会やセミナーに参加するのも良い方法です。
4. まとめ
統計的品質管理で大切なのはコントロールリミットの設定で厳しく管理する事では無く、ばらつきそのものを抑制する条件を見出し、継続的改善に努める事です。検査で不適合を検知する機能も重要ではありますが、これは流出防止に過ぎません。当面は検知システムの利用で流出リスクを下げたとしても、ばらつきが小さく安定したプロセスへ改善する事が本来の対策であり結果的には低コストで運用出来ます。廃棄やリサイクルも少なくて済むので生産計画や在庫調整の負担も軽減します
「SQC一般」のキーワード解説記事
もっと見る基礎統計のリスキリング 【厳選記事紹介】第一種と第二種の誤りとは
◆ 基礎統計のリスキリング 「あわて者の誤り」と「ぼんやり者の誤り」をご存知ですか、あわて者...
◆ 基礎統計のリスキリング 「あわて者の誤り」と「ぼんやり者の誤り」をご存知ですか、あわて者...
SQC(統計的品質管理)のリスキリング 【厳選記事】
SQCの学び直しに厳選記事が無料でお読みいただけます! ◆SQCとは SQC(Statistical Qualit...
SQCの学び直しに厳選記事が無料でお読みいただけます! ◆SQCとは SQC(Statistical Qualit...
統計手法によるデータ解析 【連載記事紹介】
統計手法によるデータ解析、連載が無料でお読みいただけます! ◆相関・主成分・クラスター・レーダーチャート分析の事例と...
統計手法によるデータ解析、連載が無料でお読みいただけます! ◆相関・主成分・クラスター・レーダーチャート分析の事例と...
「SQC一般」の活用事例
もっと見る飛行機事故とセンサー・フィードバックの分布
ボーイング 737 Max 8機が短い期間に2回の墜落死亡事故を起こし、多くの航空会社が同機種の運航を停止する事態となっています。多くの...
ボーイング 737 Max 8機が短い期間に2回の墜落死亡事故を起こし、多くの航空会社が同機種の運航を停止する事態となっています。多くの...
統計手法による 2018年LPGA公式記録データの解析事例(その1)
【統計手法による 2018年LPGA公式記録データの解析 連載目次】 統計手法による 2018年LPGA公式記録データの解析事例(その1) 統...
【統計手法による 2018年LPGA公式記録データの解析 連載目次】 統計手法による 2018年LPGA公式記録データの解析事例(その1) 統...
ビックデータ時代と米国大統領戦
ビックデータ時代を考える事例として、今回の第45代米国大統領選挙を見てみます。第45代の米国大統領に、ドナルド・トランプ氏が決まりましたが、トランプ氏当...
ビックデータ時代を考える事例として、今回の第45代米国大統領選挙を見てみます。第45代の米国大統領に、ドナルド・トランプ氏が決まりましたが、トランプ氏当...
「SQC一般」に関するセミナー
もっと見るモノづくりにおける機械学習セミナーベーシックコース
AI /ビッグデータ時代の品質管理教育! 深層学習による人工知能の急激な進化は、検査の自動化などモノづくりの現場にも変化をもたらしました。これからの技術者は、人工知能がビッ...
開催日: 2025-02-12
技術者・研究者のための実験計画法入門
★数学に深入りせず、データを効果的に活用する方法を、わかりやすく解説します! ※本セミナーはZoomを使ったLIVE配信セミナーです。アーカイブ配信はございません。
開催日: 2025-01-21
実験・測定のための統計解析の基礎 〜自力で解析・解釈を行うためのベースを学ぶ〜
◯研究・開発・量産・出荷後対応ほか様々なシーンで登場する統計解析の基本の「き」を学ぶ! ◯本セミナーでは、多くの手法の原理的な考え方である「母平均の推定」「母平均の差の推定」...
開催日: 2024-12-17
【リニューアル】臨床試験・観察研究の研究デザインと統計解析の基本セミナー
製薬企業、医薬品開発業務受託機関(CRO)、食品・その他の健康関連企業、アカデミア機関等において、統計解析を専門にする部署等には所属していないものの、業務上、臨床試験や観察研...
開催日: 2024-12-12
標準品の品質試験法設定の基礎と注意点
★品質試験法に用いられる分析技術とは?★品質試験法設定のための統計学的とは?☆各種医薬品(合成医薬、生物医薬、生薬)の標準品事例を参考に解説! ※本セミナーはZO...
開催日: 2024-12-11
「SQC一般」の教材
もっと見る「SQC一般」の専門家
もっと見るQCDはバランスさせるものではなく、全て両立させるものだという信念で向かいます。一石三鳥を狙った成果を目指します。
津吉 政広
専門家B Sigma Framework
リーンやシックスシグマ、DFSSなど、問題解決のためのフレームワークを使った新製品の開発や品質の向上、プロセスの改善を得意としています。「ものづくり」に関...
リーンやシックスシグマ、DFSSなど、問題解決のためのフレームワークを使った新製品の開発や品質の向上、プロセスの改善を得意としています。「ものづくり」に関...
鶴田 明三
専門家B 株式会社ジェダイト
独自の設計品質評価・改善メソッド“超実践品質工学”で、技術者の 成長を重視して徹底支援。大手電機メーカで23年間培った豊富な指導経験 で、御社製品と仕事の...
独自の設計品質評価・改善メソッド“超実践品質工学”で、技術者の 成長を重視して徹底支援。大手電機メーカで23年間培った豊富な指導経験 で、御社製品と仕事の...