「なぜなぜ分析」とは、キーワードからわかりやすく解説
1. 「なぜなぜ分析」とは
なぜなぜ分析とは、問題の「根本原因」を追究するための分析手法です。 対象となる問題に対して「なぜ?」と原因を繰り返し追及することで根本原因に到達し、そこから再発防止策を見出します。 原因追及はあくまでも論理的でなくてはならず、また人的なミスを根本原因にしてはなりません。人は間違えるものだからです。 仕組み、設備、手順、プロセスなど管理可能な部分に根本原因を追い込めば、それを防止する方法をシステマチックに考案することが可能になります。
2. 品質対策と「なぜなぜ分析」の関係
品質管理プロセス上の「なぜなぜ分析」は、自社の品質管理システムに照らして、どこまで「なぜなぜ」を続け、「根本原因」に到達させるかがポイントとなります。逆に、経営者は、自社の品質管理システムの達成すべき目標を明確にしておく必要があります。つまり経営資源の配分としての人材、設備、およびプロセスとして方法(しくみ、測定)を人出でやるか、あるいは高価な自動設備を購入するかなどどこに目標を置くのかで対策も決まります。(管理層の仕事)
3. 「なぜなぜ分析」活用のポイント
なぜなぜ分析は、不具合事象の解決策を明らかにしたり再発を防止したりするための分析法です。けっして不具合事象発生の人的責任追及に用いるものではない事に留意が必要です。改善活動全般に共通する事柄としてカイゼンは「人中心」であり、働きやすさを向上することでQCD向上を図るものです。
誰がミスをしたか?ではなくなぜミスが発生したかにフォーカスして、より良い仕事の実現、現場改善になぜなぜ分析をご活用ください。
「なぜなぜ分析」のキーワード解説記事
もっと見る正しいなぜなぜ分析で、問題に取り組む文化や風土を革新する
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「なぜなぜ分析」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関す...
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「なぜなぜ分析」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関す...
深いレベルでの原因追求と、問題解決の質が向上する「一般化」と「なぜなぜ分析」
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...
問題解決の新たなアプローチ、対話で築き上げるリーダー育成とは
【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,000件...
【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,000件...
「なぜなぜ分析」の活用事例
もっと見るなぜなぜ分析ケーススタディ(その2)
◆ なぜなぜ分析の具体的な進め方:製造業の工場品質改善対策・事例解説 前回の続き:「なぜなぜ分析」を作...
◆ なぜなぜ分析の具体的な進め方:製造業の工場品質改善対策・事例解説 前回の続き:「なぜなぜ分析」を作...
なぜなぜ分析ケーススタディ(その1)
◆ なぜなぜ分析の具体的な進め方:製造業の工場品質改善対策・事例解説 次のようなQ&Aを事例にして...
◆ なぜなぜ分析の具体的な進め方:製造業の工場品質改善対策・事例解説 次のようなQ&Aを事例にして...
改善活動での課題の洗い出し方とは
◆改善活動での課題の洗い出し方とは 私は、現場の方々との会議の際のメモや、新規のお客様からのヒアリング...
◆改善活動での課題の洗い出し方とは 私は、現場の方々との会議の際のメモや、新規のお客様からのヒアリング...
「なぜなぜ分析」に関するセミナー
もっと見るもう迷わない!講師と一緒に実践!正しい“FMEA/FTA/DRBFM”の進め方-Nakadeメソッド-<定員15名・会場開催セミナー>
DRBFMを実践演習で学ぶ!リピーターも多い大好評講座、ブラッシュアップして再開講。品質問題を抱える設計者必見!
開催日: 2025-05-16
品質不具合の再発防止や未然防止に役立つ『なぜなぜ分析』を的確に進める手法と実際
なぜなぜ分析~真因追究の進め方~ 本セミナーでは、最初に品質不良の未然防止や再発防止に役立つ『なぜなぜ分析』について概要を示します。続いて品質改善のアプローチの全貌とその中...
開催日: オンデマンド
「なぜなぜ分析」の教材
もっと見るなぜなぜ分析 -誰でもできる現場の改善
在庫あり
「なぜなぜ分析」の専門家
もっと見る改善技術(トヨタ生産方式(TPS)/IE)とIT,先端技術(IoT,IoH,xR,AI)の現場活用を現場実践指導、社内研修で支援しています。
現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!
松田 龍太郎
専門家A 株式会社 SMC
見えないコトを見えるようにする現場改善コンサルタント。ユーモアと笑顔をセットにして、元氣一杯に現地現物での指導を心がける。難しいことはわかりやすく、例え話...
見えないコトを見えるようにする現場改善コンサルタント。ユーモアと笑顔をセットにして、元氣一杯に現地現物での指導を心がける。難しいことはわかりやすく、例え話...
ISO、IATFなどマネジメントシステムの構築・改善及びヒューマンエラー防止・対策のコンサルタント