「運輸・物流技術」とは
運輸・物流技術の面から考えると輸送費は輸送料率と物流量の掛け算で決まってきます。そこで、輸送料率を下げるか、物流量を減らすかできれば輸送費は改善されることになります。輸送料率とは物流会社との契約運賃のことであり、これにはトラック一台貸切で輸送する場合があります。この料率を「車建て料率」と呼びます。トラックの大きさや輸送距離、高速道路の利用有無、発注ボリュームなどが料率の決定要因となります。また、荷物の量(数量、m3、kgなど)をベースに物流会社と契約する場合があるが、この時の料率を「個建て料率」と呼びます。まさに荷物一個いくら、1立方メータいくらといった運賃です。物流量とは前者の場合はトラック台数、後者の場合は荷物の量ということになります。
◆サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 【連載記事紹介】
「運輸・物流技術」に関するセミナー
もっと見る国内外における持続可能な航空燃料「SAF」の生産量拡大と 安定供給に向けた取り組みの最新動向について
1. 海運燃料の脱炭素 (1) 国際的な規制に関する最新動向 (2) ICAOを中心とした燃料導入見通し・推計の整理 (3) 内航海運の脱炭素に関する動向 2. 航空...
開催日: 2025-05-30
海運業界における課題「GHG削減と安全運航の維持」に対する 川崎重工業(株)の最新技術適用と今後の展開
1. 海運業界における課題 (1)GHG排出に関する規制、規則整備の動向 (2)船舶の安全運航における課題 2. GHG削減に向けた取り組み (1)低炭素排出燃料とその適用...
開催日: 2025-05-13
物流部門向け生成AIプロンプト解説セミナー
1.ChatGPTができること (1)聞く (2)作る (3)つくってもらう (4)データ分析 (5)画像生成2.プロンプト...
開催日: 2025-04-22
海運業界の脱炭素化・国際海運ネットゼロ達成に向けた課題と今後の方向性について
国際海事機関(IMO)は、国際海運分野の温室効果ガス排出量を2050年にネットゼロにする目標を掲げた!
開催日: 2025-04-10
JR西日本における、失敗学の取り組み事例について【クオリティフォーラム2021アーカイブ(19)】
品質経営のベストプラクティスをベンチマーク!クオリティフォーラム2021の注目の講演を、いつでもどこでも視聴できます 当社では、2005年に発生させた「福知山線列車事故のよ...
開催日: オンデマンド