
セミナー趣旨
海運業界においても地球環境保護のためのGHG削減目標が設定され、その達成に向けて関連規制が強化されつつあり、水素やeメタノール、アンモニアなどの低GHG排出燃料の適用や、船全体での機器の効率的運用による省エネ化の取組みが行われている。また、特に内航海運では、慢性的な乗組員不足に加え、昨今の働き方改革、船員法改正などもあり、船舶の安全運航維持に課題を抱えている。
本講演では、これらの課題に対する船主・造船所・舶用機器メーカの取り組み、川崎重工業での技術開発やその適用例、今後の展開について詳説する。
セミナープログラム
1. 海運業界における課題
(1)GHG排出に関する規制、規則整備の動向
(2)船舶の安全運航における課題
2. GHG削減に向けた取り組み
(1)低炭素排出燃料とその適用への取り組み
(2)船全体での機器の効率的運用
3. 船舶の安全運航維持に向けた取り組み
(1)自動運航技術の開発状況
(2)自動運航に関するガイドラインの策定動向
(3)船舶の運航状態の見える化
4. 川崎重工業の技術開発とその適用例
(1)水素DFエンジン、水素燃料供給システム
(2)船全体での効率的機器運用~ハイブリッド・電気推進システム
(3)安全な離着岸操船を支援する操船支援システム
(4)船舶運航状態の見える化~コンディションモニタリングシステム
5. 今後の展開
6. 関連質疑応答
7. 名刺交換・交流会
セミナー講師
川崎重工業株式会社
エネルギーソリューション&マリンカンパニー
舶用推進ディビジョン システムエンジニアリング部長
小野寺 達也 氏
1993年 東北大学工学部機械工学第2学科卒業
1995年 東北大学大学院機械工学専攻修士課程卒業
1995年 川崎重工業株式会社原動機事業部水力機械部入社
2020年 エネルギーソリューション&マリンカンパニー
舶用推進ディビジョン舶用推進システム総括部システムエンジニアリング部 部長
セミナー受講料
1名:37,300円(税込) 2名以降:32,300円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
受講について
会場またはライブ配信受講
ライブ配信受講の方は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの視聴用URLとID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。
アーカイブ配信受講
<1>セミナー終了3営業日後から2週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
<2>収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
<3>質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎをさせていただきます。
受講料
37,300円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま... -
プラグインハイブリッド型水素燃料自動車 水素エネルギー社会(その14)
今回は、プラグインハイブリッド型水素燃料自動車に関して、解説します。 【目次】 1. ホンダ 新型水素燃料自動車(...