「マテリアルズインフォマティクス/ケモインフォマティクス 」とは、キーワードからわかりやすく解説
1. 「マテリアルズインフォマティクス/ケモインフォマティクス 」とは
マテリアルズインフォマティクス/ケモインフォマティクスは、材料・医薬品をより効率的に開発するための計算科学シミュレーションのことで、機械学習等を利用して、徹底的なデータ分析を行います。 マテリアルズインフォマティクスの発展は目覚しく、各企業で、マテリアルズインフォマティクスを十分に活用できるかどうかが、将来の材料開発の成否を分ける重要な鍵となります。 マテリアルズインフォマティクスにおいては、計算科学シミュレーションが重要な役割を担っており、マテリアルズインフォマティクスと計算科学シミュレーションの連携が不可欠です。
そもそもマテリアルズ・インフォマティクスの始まりは、2011年に米国で開始されたMaterials Genome Initiative(MGI)と言われています。それ以降は、世界中で同様のプロジェクトが立ち上がり始め、多くのオープンな材料データベースが整備されてきました。それらは発表された論文から地道にデータを取得している場合もあれば、第一原理計算によって片っ端からデータを揃えている場合もあります。日本では国立研究開発法人_物質・材料研究機構(NIMS)のMatNaviがあります。
2. マテリアルズ・インフォマティクス(MI)を用いた材料開発
AIなどの技術発展により材料研究において注目が集まっているのがマテリアルズ・インフォマティクス(MI)という分野です。MIとは、材料に関する大量の情報を基にコンピュータとAIを活用することで、新素材や代替素材を効率的に探索する手法です。従来の実験科学を中心とする手法と異なりMIは、AIを用いて効率化を目指す開発手法で計算科学・データ駆動型の手法であり、素材開発を向上する事例も報告されています。MIの発展により、元素組成や原子間距離などの基礎パラメータと保磁力や伝熱特性等のマクロな物性データを集め、ある物性に関係するパラメータを見出し、新しい材料設計手法を生み出すことも期待されています。
従来、暗黙知とされていた部分が多い製造プロセスも温度や応力といったパラメータと製造物の物性データを蓄積して関係性を見いだすことで、効率的な製造プロセスなどを生み出すことができるかもしれません。
「マテリアルズインフォマティクス/ケモインフォマティクス」のキーワード解説記事
もっと見るマテリアルズ・インフォマティクス(MI)とは
科学の研究を進めるときに実験は重要です。この実験で得られたデータは仮説の真偽を検討するために使用されます。これまで企業の研究開発で行う...
科学の研究を進めるときに実験は重要です。この実験で得られたデータは仮説の真偽を検討するために使用されます。これまで企業の研究開発で行う...
コンビナトリアルとは
コンビナトリアル手法は、ある用途に対して最適なものを作る方法です。例えば新規の材料を作るとき、元素比率、分子構造を変化させて一つ一つ合...
コンビナトリアル手法は、ある用途に対して最適なものを作る方法です。例えば新規の材料を作るとき、元素比率、分子構造を変化させて一つ一つ合...
「マテリアルズインフォマティクス/ケモインフォマティクス」の活用事例
もっと見る材料研究の方向性
1. 材料の構造を制御して材料の性能を最大限に引き出す 材料研究をどうやって進めるか。画期的な新材料(たとえば、高温超電導や、凄い...
1. 材料の構造を制御して材料の性能を最大限に引き出す 材料研究をどうやって進めるか。画期的な新材料(たとえば、高温超電導や、凄い...
「マテリアルズインフォマティクス/ケモインフォマティクス」に関するセミナー
もっと見る<マテリアルズインフォマティクスの実現に不可欠な>計算科学シミュレーション技術:基礎と材料設計の実例
・計算科学が実際の材料設計・材料開発にいかなる効果をもたらすか?・好評の声、続々:分かりやすく、役に立つセミナーです・会場対面型としては6年ぶりの講演です
開催日: 2025-05-30
ベイズ最適化による実験計画法の基礎と具体的すすめ方
ガウス過程による回帰や適応的実験計画法等、データ解析理論およびベイズ最適化の基礎から解説!材料設計およびプロセス・装置設計におけるベイズ最適化具体例・最新の研究事例を紹介します!
開催日: 2025-05-22
プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムとその事例および寿命予測法
★化学劣化と物理劣化の違い,樹脂の種類と環境要因との関係性 ★アレニウスプロット,アレニウス式による予測,促進加速試験の進め方 ★「バージン材」と「再生樹脂」との劣化・破壊...
開催日: 2025-04-17
研究DXへのデータ収集、構造化とプラットフォーム構築
★データ探査、分析を意識した蓄積とプラットフォームに要求される要件とは!★生成AIを用いた非構造化データ分析の進め方と意思決定支援!★研究DX、生成AI導入を進める上で乗り越...
開催日: 2025-04-03