<マテリアルズインフォマティクスの実現に不可欠な>計算科学シミュレーション技術:基礎と材料設計の実例

・計算科学が実際の材料設計・材料開発にいかなる効果をもたらすか?
・好評の声、続々:分かりやすく、役に立つセミナーです
・会場対面型としては6年ぶりの講演です

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      近年のマテリアルズインフォマティクスの発展は目覚しく、多くの企業で、マテリアルズインフォマティクスを今後、十分に活用できるかどうかが、将来の企業における材料開発の成否を分ける重要な鍵となるとの認識が広がりつつあります。一方で、マテリアルズインフォマティクスにおいては、計算科学シミュレーションが重要な役割を担っており、マテリアルズインフォマティクスと計算科学シミュレーションの連携が不可欠であることも、多くの企業において広く認識されています。
      そこで本講演では、マテリアルズインフォマティクスの根幹を担う計算科学シミュレーションの基礎から応用までの講義を中心に行うとともに、計算科学シミュレーションを活用した様々な材料設計の成功例を紹介します。また、聴講者の方には、計算科学シミュレーションをいかに実際の企業における材料開発に応用可能であるか、どうすれば計算科学シミュレーションを有効に活用できるのかの基礎を理解して頂けるものと考えています。尚、各聴講者の質問についても、可能な範囲で回答する予定です。
      尚 、今回は会場での実施としており、セミナー開始前や空き時間での名刺交換も歓迎します。質問も適宜受け付け、対面ならではの双方向的な解説を心がけます。

    受講対象・レベル

    ・企業において、実験による試行錯誤的な研究開発ではなく、電子・原子レベルの計算科学シミュレーションとマテリアルズ
       インフォマティクスを活用することで、効率的かつ高速な材料設計を実現したいと考えておられる方。
    ・特に、マテリアルズインフォマティクスの根幹を担う計算科学シミュレーションに興味があり、実際に企業においてどのように
       計算科学シミュレーションを活用することができるのかの知識を得たいと思っておられる方。
    ※業種、業界は不問です。

    セミナープログラム

    [1]マテリアルズインフォマティクスの実現に不可欠な計算科学の企業における意義と活用方法
     1.企業における計算科学シミュレーションの意義と活用方法
     2.マテリアルズインフォマティクスと計算科学シミュレーションの連携
     3.マテリアルズインフォマティクスを活用した計算科学による高速スクリーニング
     4.計算科学シミュレーションによる特許戦略
     5.計算科学シミュレーションを活用した産学連携
    [2]計算科学シミュレーションの基礎
     1.ニューラルネットワークの基礎・特徴・応用可能分野・適用限界
     2.分子力学法の基礎・特徴・応用可能分野・適用限界
     3.分子動力学法の基礎・特徴・応用可能分野・適用限界
     4.モンテカルロ法の基礎・特徴・応用可能分野・適用限界
     5.量子化学の基礎・特徴・応用可能分野・適用限界
     6.量子分子動力学法の基礎・特徴・応用可能分野・適用限界
    [3]計算科学シミュレーションによる実践的材料設計
     1.トライボロジーへの応用
     2.化学機械研磨プロセスへの応用
     3.材料合成プロセスへの応用
     4.精密加工プロセスへの応用
     5.エレクトロニクス・半導体への応用
     6.リチウムイオン2次電池への応用
     7.燃料電池への応用
     8.太陽電池への応用
     9.鉄鋼材料の応力腐食割れへの応用
     10.摩耗・劣化現象への応用
     11.高分子材料への応用
    [4]計算科学シミュレーションの今後の発展
     1.マルチフィジックス計算科学
     2.マルチスケール計算科学
     3.ニューラルネットワーク分子動力学法
     4.スーパーコンピュータ「富岳」成果創出加速プログラム
    <質疑応答・名刺交換・個別相談>


    ・講義のセクションごとに質問を受け付けます。
    ・口頭でのご質問を歓迎します。希望者のマイクは適宜使用できるようにします。
    ・単なる質問だけでなく、ご自身の理解の確認や講師の見解を尋ねるような問いかけも歓迎します。この機会を是非ご活用ください。


    *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。


    ■受講者の声、続々!(受講後アンケートより)
    「実際の適用例とその成果の話題が特に面白かったです」(電池材料開発)
    「先生と直接お話しさせていただくこともでき、大変有意義でした」(生産技術)
    「非常に分かりやすく理解が深まった。相対的に有益度が高い」(理論計算の材料開発への応用)
    「具体的な話が多く含まれていて、分かりやすかったです」(化学反応プロセス)
    「非常におもしろかったです」(分子設計)
    「トピックが充実していて良かったです」(材料合成)
    「計算科学の最先端を知るために受講しました。大変有益で満足です。ありがとうございました」(飲料メーカ、研究企画) 

    セミナー講師

     東北大学 金属材料研究所 計算材料学センター センター長 教授 博士(工学)   久保 百司 氏x

    ■ご略歴
    平成2年3月 京都大学工学部石油化学科卒業
    平成4年3月 京都大学大学院工学研究科石油化学専攻修士課程修了
    平成4年7月 東北大学工学部分子化学工学科助手
    平成13年4月 東北大学大学院工学研究科材料化学専攻助教授
    平成15年10月 科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業さきがけ研究員を兼任
    平成18年4月 科学技術分野の文部科学大臣表彰(若手科学者賞)
    平成20年1月 東北大学大学院工学研究科教授
    平成25年3月 日本化学会 学術賞 受賞
    平成27年3月 東北大学金属材料研究所教授
    平成27年5月 日本コンピュータ化学会 学会賞 受賞
    平成28年度~令和元年度 文部科学省 ポスト「京」萌芽的課題「基礎科学の挑戦」課題責任者
    平成29年4月 東北大学金属材料研究所計算材料学センター センター長
    令和2年度~令和4年度 文部科学省 計算物質科学人材育成コンソーシアムPCoMS コンソーシアム長
    令和5年度~令和7年度 文部科学省 スーパーコンピュータ「富岳」成果創出加速プログラムDDCoMS 課題責任者

    セミナー受講料

    1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
    学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 感染拡大防止対策にご協力下さい。
    • セミナー会場での現金支払いを休止しております。
    • 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
    • 配布資料は、当日セミナー会場でのお渡しとなります。
    • 希望者は講師との名刺交換が可能です。
    • 録音・録画行為は固くお断り致します。
    • 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
    • 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
      場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)

     

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【品川区】きゅりあん

    【JR・東急・りんかい線】大井町駅

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   AI(人工知能)   マテリアルズインフォマティクス/ケモインフォマティクス

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【品川区】きゅりあん

    【JR・東急・りんかい線】大井町駅

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   AI(人工知能)   マテリアルズインフォマティクス/ケモインフォマティクス

    関連記事

    もっと見る