
酸化物系固体電解質を用いた全固体電池について、材料・電池作製プロセス・開発動向などについてわかりやすく解説します!
セミナー趣旨
Liイオン二次電池に替わる次世代蓄電池として、全固体電池の研究開発が盛んになっている。全固体電池は、既存の液系Liイオン二次電池を凌駕する性能が期待されており、電気自動車用電源、再生可能エネルギー用蓄電池をはじめとする様々な用途が想定されている。全固体電池は、イオン伝導種、固体電解質材料によって大別されるが、本セミナーでは、大気中での化学的安定性が高い酸化物系固体電解質を用いたLi系の全固体電池について、基礎的な学理から材料・電池作製プロセス・開発動向などについて解説する。
受講対象・レベル
酸化物系全固体電池に係る材料、電池作製プロセスなどを学びたい方
習得できる知識
・固体電解質材料に関する知識
・セラミックス材料の合成・焼結に関する知識
・酸化物系全固体電池に関する最新の研究開発動向
セミナープログラム
1.全固体電池とは
1)Liイオン二次電池の原理と各種部材
2)固体電解質
3)全固体電池とは?全固体電池への期待
4)固体電解質による全固体電池の分類と開発の歴史
2.酸化物系固体電解質
1)材料開発の歴史
2)イオン伝導メカニズム(点欠陥の表記法、欠陥方程式、拡散モデル)
3)典型的なLiイオン伝導体
4)Liイオン伝導体の合成方法
5)Liイオン伝導体の解析手法
3.酸化物系全固体電池の開発動向
1)電池作製プロセス(蒸着、室温プレス、電極焼き付け、一括焼結)
2)Liイオン系
4.一括焼結を用いた全固体電池
1)焼結とは(焼結の基礎、液相焼結)
2)加圧焼結を用いた電池作製
3)常圧焼結を用いた電池作製
4)焼結を活かした電池実現に向けた取り組み
セミナー講師
九州大学 大学院総合理工学研究院 准教授 博士(工学) 渡邉 賢 氏
【ご略歴】
平成21年4月 九州大学大学院総合理工学研究院 学術研究員
平成21年6月 独立行政法人物質・材料研究機構 センサ材料センター NIMSポスドク研究員
平成23年4月 独立行政法人物質・材料研究機構 若手国際研究拠点 ICYS-MANA研究員
平成25年7月 独立研究開発法人物質・材料研究機構
環境・エネルギー材料部門 電池材料ユニット 二次電池材料グループ 研究員
平成27年4月 国立研究開発法人物質・材料研究機構
環境・エネルギー材料部門 電池材料ユニット 二次電池材料グループ 研究員
平成28年4月 九州大学大学院総合理工学研究院 准教授 採用
現在に至る
令和2年11月 国立研究開発法人物質・材料研究機構 先端材料解析研究拠点 客員研究者
【ご専門】
固体電気化学/セラミックス科学/機能性材料
【本テーマ関連学協会でのご活動】
日本化学会、電気化学会、日本セラミックス協会、日本固体イオニクス学会、電池技術委員会
セミナー受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
50,600円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る-
2025/04/17(木)
10:30 ~ 16:30
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比... -
GPSとは?位置情報の仕組みから活用事例・未来の可能性まで徹底解説
【目次】 グローバル・ポジショニング・システム(GPS)は、私たちの日常生活に欠かせない技術となっています。スマートフォンやカーナビ... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -