
次世代大容量電池として期待されるリチウム硫黄(LIS)電池の全固体化について紹介し、最後に全固体電池の研究開発動向をお話させていただきます。
セミナー趣旨
リチウムイオン二次電池(LIB)の信頼性・安全性を向上し、コンパクト化を可能にするためには、全固体化が必須であり、優れた固体電解質の開発と電池応用が望まれています。本セミナーでは、まず、イオン伝導体とリチウムイオン二次電池の基礎について概説します。次に、われわれの研究成果を中心に液相から硫化物系固体電解質ナノ粒子を合成する液相加振(LS)法、硫黄過剰添加溶液法(ES-S)法および水溶液系イオン交換(I/E)法と得られた電解質を用いた全固体電池の特性を詳しく述べます。また、硫化物系固体電解質と電極活物質を複合化し、その微構造を制御に関する手法として電気泳動堆積(EPD)法および核成長(SEED)法を紹介します。グラファイトやシリコンなどの負極複合体の作製と電気化学特性評価、電子顕微鏡観察および分光法による状態分析の結果についても示します。さらに、次世代大容量電池として期待されるリチウム硫黄(LIS)電池の全固体化について紹介し、最後に全固体電池の研究開発動向を概観し、まとめます。
受講対象・レベル
全固体電池に関心のある技術者、研究者
必要な予備知識
・「全固体電池の開発動向と応用展望」、監修:辰巳砂昌弘・林晃敏、著者松田厚範他49名、総ページ数298頁、シーエムシー、(2019.6.28).ISBN:978-4-7813-1419-8
・「リチウムイオン電池・全固体電池の材料技術 : プロセス・評価技術まで」、
櫻井庸司・稲田亮史・東城友都・引間和浩・松田厚範・武藤浩行、科学技術出版 、ISBN978-4-9105-5806-6 (2021.11.30)
習得できる知識
・イオン伝導体とリチウムイオン電池の基礎、
・液相法による硫化物系固体電解質の合成とその特性、
・液相法の特徴を生かした電極複合体の微構造・界面設計と電池特性、
・全固体電池(LIB、LIS)の研究動向など
セミナープログラム
1. イオン伝導体とリチウムイオン電池の基礎
2. 液相加振(LS)法によるLi2S-P2S5系固体電解質(LPS)の合成と特性評価
3. LS法によるLi2S-P2S5-LiI系固体電解質(LPSI)の合成と特性評価
4. 硫黄過剰添加溶液(ES-S)法によるLi7P3S11、Li6PS5ClおよびLi10GeP2S12固体電解質の超短時間合成と特性評価
5. 水系イオン(IE)交換法によるLi4SnS4系およびLi3SbS4-LiI系固体電解質の作製と特性評価
6. 電気泳動堆積(EPD)法によるLiイオン電池正極複合体の作製と界面設計
7. 核成長(SEED)法による電極複合体の作製と全固体電池の構築
8. 負極複合体の作製と電子顕微鏡観察および分光法による状態分析
9. 次世代大容量電池として期待されるリチウム硫黄(LIS)電池の全固体
10. 全固体電池の研究動向のまとめ
■講演中のキーワード
全固体電池、LIB、LIS、固体電解質、硫化物、液相法、活物質、電極複合体、大容量、高安全、液相法、量産性
セミナー講師
豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系 教授 松田 厚範 氏
■ご略歴
1985年 3月 大阪府立大学工学部応用化学科卒業
1987年 3月 大阪府立大学大学院工学研究科博士前期課程応用化学専攻修了
1987年 4月 日本板硝子株式会社入社
1997年 4月 大阪府立大学工学部機能物質科学科 助手
2000年 10月 同大学院工学研究科物質系専攻機能物質科分野 講師
2002年 9月 豊橋技術科学大学工学部 物質工学系 助教授
2006年 10月 豊橋技術科学大学工学部 物質工学系 教授
2010年 4月 豊橋技術科学大学 大学院工学研究科
電気・電子情報工学系 教授 (大学の組織改編による)
現在に至る
■ご専門および得意な分野・ご研究
【ゾル-ゲル法、メカノケミカル法、交互積層法、電気泳動堆積法、陽極酸化法などによる機能性材料の作製と応用】
1.硫化物系全固体リチウムイオン二次電池の開発
2.次世代燃料電池用新規電解質材料の開発
3.無機-有機ハイブリッド膜の微細パターニングへの応用
4.固体表面の濡れ性の制御と高機能化
5.ゾル-ゲル電気泳動電着法による厚膜の作製
■本テーマ関連学協会でのご活動
日本化学会/日本セラミックス協会/電気化学会/固体イオニクス学会/日本ゾルーゲル学会/International Sol-Gel Society/
電池技術委員会/触媒学会/DV-Xα研究協会/粉体粉末冶金協会/近畿化学協会/無機マテリアル学会/
日本学術振興会「R055カーボンニュートラルのための先進セラミックス委員会」/
JICAアセアン工学系高等教育ネットワークプロジェクト国内支援委員会・材料工学分野幹事委員会
セミナー受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
50,600円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
-
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -