「マインドマップ」とは、キーワードからわかりやすく解説

 

1. マインドマップとは

マインドマップとは、トニー・ブザンというイギリスの著述家が提唱した手法です。自分の発想・思考の内容を視覚的に捉えていき、脳内で考えている情報を整理して、新たな発想を得るために使用される方法です。普段から、考えがまとまりにくいことがあったり、言葉で表現しにくいことがあったり、アイデアとして成り立たなくて、発想が広がらないといった時に効果的です。これらは、脳の仕組みである放射思考がもとになっており、一つの情報がもう一つの別の情報に関連付けられていき、そこからさまざまな情報へと広がっていくという流れのことを指しており、中心の情報から放射状に思考が広がっていきます。

 

2. マインドマップ ~「連想」した事を“見える化”するノート術

マインドマップは「脳の思考プロセスである放射思考を反映したノート法」です。日本には2006年、同氏によって紹介されたのち、書籍も出版された事で一躍知られる様になりました。また本格的に「マインドマップ」を学ぶために同氏公認の講習会も開催されており、インストラクター資格制度も全世界的に運用されています。その特徴は人間の脳の思考プロセスを邪魔する事なく「連想」した事を「見える化」する事で、効率的に脳を動かし考え続ける事ができるツールです。

 

3.  事例「物事の整理」

新しいプロジェクトを開始する際、何も考えずに手を付ける人はいないと思います。最初に「どの様な事から始めるか?」「どの順番で作業するか?」などの事を考え、メモに残していく方が多いでしょう。ところで、未経験のプロジェクトを開始する時はどの様に始めますか?ネットで調べたり、知人に聞いたりしてもピンとこない場合、マインドマップの出番です。

 

調べたり、聞いたりした事が頭の中で整理できない場合、色々な事が頭の中に散らばっている状態でしょう。その様な場合には白い紙の前で、中央にテーマを記載し、思いついた事を次々と記入していきます。

 


「マインドマップ」のキーワード解説記事

もっと見る
「マインドマップ」の活用方法

  ♦マインドマップ ~「連想」した事を“見える化”するノート術  マインドマップとは1960年代...

  ♦マインドマップ ~「連想」した事を“見える化”するノート術  マインドマップとは1960年代...