「パラメータ設計(ロバスト設計)」とは、キーワードからわかりやすく解説
1. 「パラメータ設計(ロバスト設計)」とは
パラメータ設計は、一般にタグチメソッドといえばこれをイメージするくらい代表的な手法で、高性能だけでなく安定した条件を目指すところからロバスト設計とも呼ばれます。歴史的には多数の制御因子を直交表で組み合わせて最適化していた田口氏が、製造や市場で機能を発揮できない事例に何度も遭遇してそのばらつき原因を敢て組み込んだ実験を設定し、「毒をもって毒を制す」的な考えを洗練したものです。 その後、仕様が変わる度に最適化をやり直さなくても良いように、予め入出力関係の理想性も評価できる現在の形に行き着いています。 多くの手法の中で、ばらつきを抑える定型的な手法は他に見当たりません。
2. パラメータ設計の特徴
品質工学の中核となるパラメータ設計には次のような特徴があります。
- 製品の使⽤環境や使用条件の変動など各種ノイズに対してロバストな状態を確保し、その後に理想的な性能に合わせていくという設計プロセスを踏む。
- 技術・製品の機能の耐ノイズ性評価のために、SN⽐という尺度を使う。
- 技術・製品の機能をばらつかせるノイズを予め取り除くのではなく、耐ノイズ性を評価するために実験に盛り込む。
- 直交表に多くのパラメータを割付けて実験、評価し、効率よく最適条件を求める。
- 最適条件を求めたうえで現⾏条件からの利得を推定し、市場での再現性を確認実験で検証する。
3. パラメータ設計による手戻りのない開発
パラメータ設計は、製品開発のフロントローディングであり、製造段階のコスト削減や、市場へ出てからのクレームをゼロにする最も有効な手段と考えられます。タグチメソッドでは、作ってからノイズに強いかどうか試験するのではなく最初にノイズに強い設計にすることです。タグチメソッドの体系を企業の開発方式に組み込めば、現在の開発の問題点の多くが解決できると考えられます。
「パラメータ設計(ロバスト設計)」のキーワード解説記事
もっと見る品質工学(タグチメソッド)とは何か?【入門編】考え方やメリットを解説
タグチメソッドや品質工学という言葉は、技術者なら大抵聞いたことがあるのではないかと思います。しかし、どのようなものなのかよく知らない、自分の業務に役立つも...
タグチメソッドや品質工学という言葉は、技術者なら大抵聞いたことがあるのではないかと思います。しかし、どのようなものなのかよく知らない、自分の業務に役立つも...
パラメータ設計とは 【連載記事紹介】
パラメータ設計の連載記事が、無料でお読みいただけます! ◆市場で発生する不具合を設計段階で未然に防止する &nbs...
パラメータ設計の連載記事が、無料でお読みいただけます! ◆市場で発生する不具合を設計段階で未然に防止する &nbs...
パラメータ設計の成功ストーリー 品質工学による技術開発(その7)
【この連載の前回:品質工学による技術開発(その6)先行性・汎用性・再現性の確保へのリンク】 1.品質工学を理解するベース...
【この連載の前回:品質工学による技術開発(その6)先行性・汎用性・再現性の確保へのリンク】 1.品質工学を理解するベース...
「パラメータ設計(ロバスト設計)」の活用事例
もっと見るロバスト性確保の壁はマネジメント、ロバスト性が高いとは
【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを...
【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを...
パラメータ設計の活用が進まない理由とは、納得感と負担感
品質工学の代表技法であるパラメータ設計の活用が進まない理由の一つに負担感があると思います. 直交表L18の外側に誤差...
品質工学の代表技法であるパラメータ設計の活用が進まない理由の一つに負担感があると思います. 直交表L18の外側に誤差...
設定値と許容幅の設定、食品加工工場の事例
今回は、食品加工工場を例として、設定値と許容幅決定のベストな規格を決める考え方について解説し...
今回は、食品加工工場を例として、設定値と許容幅決定のベストな規格を決める考え方について解説し...
「パラメータ設計(ロバスト設計)」に関するセミナー
もっと見る従来開発方法・実験計画法との比較で学ぶ品質工学(タグチメソッド)実践入門
☆年間の受講者数が1000名を超える、企業での実務経験豊富な講師が丁寧に解説します!★品質工学で失敗するパターン、結果が出ないパターンの紹介とその対処法とは?! ★...
開催日: 2025-05-27
生産工学概論第5回:製品設計
近年の製造業は実際にものを作る段階ではなく、設計段階でコストや品質を確保することが重要です。作れば売れた高度成長期とは異なり、お客様に感動を与える製品をタイムリーに届けるべく...
開催日: オンデマンド
製造業でやさしく役立つ数理的問題解決法10選【第3回 / 全3回】
第3回 データがないときの実験には品質工学をもっと使おう このセミナーは全3回のうちの第3回です。第1回、第2回の詳細とお申し込みは以下のページをご確認ください。 Ⅰ...
開催日: オンデマンド
DFSSのテーマを進めるためのプロセス IDDOVの概要
設計開発テーマを成功に導くデザイン・フォー・シックスシグマ タグチメソッドを取り入れたDFSSで顧客のニーズを超越しよう!イノベーションを生む秘訣は DFSS&n...
開催日: オンデマンド
ファクトコントロールの習性を身につける実践的SQC習得オンデマンドセミナー -統計的品質管理の基本と応用-【第5回】
SQCの基本から実践に役立つ解決手法が学べます! データによるファクトコントロールの習性を身につけることができるようになり、開発設計段階での品質問題未然防止手法を学べます。...
開催日: オンデマンド
半導体製造プロセスへの品質工学的アプローチ【前編】
半導体製造プロセス基本の理解と品質工学(パラメータ設計)の具体的応用法 本セミナーでは、半導体プロセスフロー概要から、個別のプロセス群基本までを解説します。さらに、なぜ品質...
開催日: オンデマンド
「パラメータ設計(ロバスト設計)」の専門家
もっと見るQCDはバランスさせるものではなく、全て両立させるものだという信念で向かいます。一石三鳥を狙った成果を目指します。
ものづくり革新のナレッジを広く共有、活用する場を提供することで、製造業の課題を解決し、生産性を向上します。
お客様の期待を超える感動品質を備えた製品を継続して提供するために、創造性と効率性を両立した新しい品質工学を一緒に活用しましょう。