パラメータ設計の活用が進まない理由とは、納得感と負担感

投稿日

パラメータ設計の活用が進まない理由とは、納得感と負担感

 

品質工学の代表技法であるパラメータ設計の活用が進まない理由の一つに負担感があると思います.

 

直交表L18の外側に誤差因子を割り付けると最低でも18×2=36回の実験が必要になります.36回の実験を実施しなければ改善効果がわからない,しかも目標未達成という結果となってしまう可能性が高いとなればパラメータ設計の実施をためらってしまうのは仕方のないことです.パラメータ設計は失敗するために実施するなどと言われても納得できる人はほとんどいません.

 

かつて自分の開発テーマにおいてL18×(L4×L9)のパラメータ設計を計画し,それを約2か月かけて実施した結果,選択したシステムには解がないという判断をしたことがあります.

 

ネガティブに言ってしまえば2か月もの期間を投入したパラメータ設計は失敗に終わったということになりますが,当時開発対象としていた方式(4層膜方式)での事業化可否の意思決定をすることが目的であるとしたら,はたして2か月の期間は長いと言えるかどうかです.事業化可能であると判断するためには,少なくとも技術的なリスクは十分に小さいということを示さなければいけません.

 

未完成な技術を製品化プロセスに流した結果,下流で品質問題が顕在化し,その問題解決のために市場投入が遅延する,あるいは最悪の場合は事業化を断念するというケースもあります.それを避けるためには十分な市場品質(環境ノイズに対するロバスト性と耐久性)を確保しながら複数の製品への設計が可能であることを製品化プロセス上流の開発段階で予測判断することが必要となります.当時は,この予測判断の必要性に納得感があったので2か月のパラメータ設計の実施に対する負担感はありませんでした.同じ実験をするにしても,納得感が高ければ高いほど負担感が減っていくのではないかと思います.この納得感を高めることが経営層を含めたマネジメントの大きな役割かと思います.

【参考文献】

  • 「交換結合オーバーライト光磁気ディスク開発への品質工学の適用」細川哲夫,
  • 岡室昭男, 宮田一智, 松本広行 品質工学,Vol.2, No.2 (品質工学会)pp.26-31.

【出典】QECompass HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

◆[エキスパート...

パラメータ設計の活用が進まない理由とは、納得感と負担感

 

品質工学の代表技法であるパラメータ設計の活用が進まない理由の一つに負担感があると思います.

 

直交表L18の外側に誤差因子を割り付けると最低でも18×2=36回の実験が必要になります.36回の実験を実施しなければ改善効果がわからない,しかも目標未達成という結果となってしまう可能性が高いとなればパラメータ設計の実施をためらってしまうのは仕方のないことです.パラメータ設計は失敗するために実施するなどと言われても納得できる人はほとんどいません.

 

かつて自分の開発テーマにおいてL18×(L4×L9)のパラメータ設計を計画し,それを約2か月かけて実施した結果,選択したシステムには解がないという判断をしたことがあります.

 

ネガティブに言ってしまえば2か月もの期間を投入したパラメータ設計は失敗に終わったということになりますが,当時開発対象としていた方式(4層膜方式)での事業化可否の意思決定をすることが目的であるとしたら,はたして2か月の期間は長いと言えるかどうかです.事業化可能であると判断するためには,少なくとも技術的なリスクは十分に小さいということを示さなければいけません.

 

未完成な技術を製品化プロセスに流した結果,下流で品質問題が顕在化し,その問題解決のために市場投入が遅延する,あるいは最悪の場合は事業化を断念するというケースもあります.それを避けるためには十分な市場品質(環境ノイズに対するロバスト性と耐久性)を確保しながら複数の製品への設計が可能であることを製品化プロセス上流の開発段階で予測判断することが必要となります.当時は,この予測判断の必要性に納得感があったので2か月のパラメータ設計の実施に対する負担感はありませんでした.同じ実験をするにしても,納得感が高ければ高いほど負担感が減っていくのではないかと思います.この納得感を高めることが経営層を含めたマネジメントの大きな役割かと思います.

【参考文献】

  • 「交換結合オーバーライト光磁気ディスク開発への品質工学の適用」細川哲夫,
  • 岡室昭男, 宮田一智, 松本広行 品質工学,Vol.2, No.2 (品質工学会)pp.26-31.

【出典】QECompass HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

◆[エキスパート会員インタビュー記事] 品質工学の魅力とその創造性への影響(細川 哲夫 氏

 

◆関連解説記事:品質工学による技術開発 【連載記事紹介】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!
 【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

細川 哲夫

お客様の期待を超える感動品質を備えた製品を継続して提供するために、創造性と効率性を両立した新しい品質工学を一緒に活用しましょう。

お客様の期待を超える感動品質を備えた製品を継続して提供するために、創造性と効率性を両立した新しい品質工学を一緒に活用しましょう。


「パラメータ設計(ロバスト設計)」の他のキーワード解説記事

もっと見る
パラメータ設計における推定式の導出

        今回は、金属材料特性向上を図るための研究を事例として、パラメータ設計における推定式の導出を解...

        今回は、金属材料特性向上を図るための研究を事例として、パラメータ設計における推定式の導出を解...


パラメータ設計における制御因子間の交互作用とは

1. 複雑に絡み合う交互作用    パラメータ設計においては、制御因子間に交互作用があるまま実験を行なうと、実験結果の精度が悪くなり、再現性...

1. 複雑に絡み合う交互作用    パラメータ設計においては、制御因子間に交互作用があるまま実験を行なうと、実験結果の精度が悪くなり、再現性...


パラメータ設計の特徴とは

 エンジニアリングシステムでは、その内部で何らかのエネルギー変換が行われているはずです。だから、先に田口玄一博士が「品質を改善したければ、品質を計るな」と...

 エンジニアリングシステムでは、その内部で何らかのエネルギー変換が行われているはずです。だから、先に田口玄一博士が「品質を改善したければ、品質を計るな」と...


「パラメータ設計(ロバスト設計)」の活用事例

もっと見る
ロバスト性確保の壁はマネジメント、ロバスト性が高いとは

  【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを...

  【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを...


ロボット塗装の条件最適化で時間短縮と安定性向上を達成したアルパインプレシジョンの事例

 2010年の品質工学会研究発表大会でアルバインプレシジョン株式会社の菅藤智行さんが発表した「ロボット塗装条件の最適化」の概要を紹介します。 ◆関連解説...

 2010年の品質工学会研究発表大会でアルバインプレシジョン株式会社の菅藤智行さんが発表した「ロボット塗装条件の最適化」の概要を紹介します。 ◆関連解説...


消費者の立場で行った開発事例-マッサージ機を品質工学で-

 筆者が在籍した企業で体験したマッサージ器具の開発事例で、品質工学を活用した具体的な説明を行います。 ◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』 ...

 筆者が在籍した企業で体験したマッサージ器具の開発事例で、品質工学を活用した具体的な説明を行います。 ◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』 ...