「損失関数/許容差設計」とは、キーワードからわかりやすく解説

 

1. 「損失関数/許容差設計」とは

損失関数は、設計の狙い値からの差異の二乗に比例して品質コストが上昇するという考え方です。 従前は品質第一と言いながら、近年は強いコストダウン要求によって信頼性が損なわれて発生した問題もあります。 損失関数を活用することによってばらつきや品質を金額換算する事が可能になり、合理的な許容差(仕様)を容易に設定することが可能となります。

 

2. 「許容差設計」の目的 

パラメータ設計は低コストの部品を使って、SN比で機能性や品質特性を改善する手法ですが、品質改善の目的はコスト改善ですから、品質とコストをバランスさせて、品質改善の効果をコストに還元することが最も大切です。 

 

もしパラメータ設計でSN比を 6db改善できれば、ばらつき(標準偏差や劣化係数)が 4倍の低コスト部品や材料を使っても、製品のばらつきは変わらないことになるのです。この場合、半分の 3dbを品質改善に、残り半分の3dbを部品や材料コストの改善に回すことによって、製品の価格を半分にすることができます。許容差設計は、「品質改善の成果をコスト改善に還元させる手法」でもあるのです。

 

3. 品質改善の成果をコスト改善に還元するプロセス

許容差設計は、製品やプロセスの品質を向上させるために、部品や要素の寸法や特性に対して許容される範囲(許容差)を設定する手法です。この手法は、製品の性能や信頼性を確保しつつ、製造コストを最適化することを目的としています。具体的には、以下のようなプロセスで「品質改善の成果をコスト改善に還元」することができます。

  • 品質の向上・・・許容差を適切に設定することで、製品のばらつきを減少させ、品質を向上させます。例えば、部品の寸法が厳密に管理されることで、組み立て時の不具合が減り、製品の信頼性が向上します。
  • コストの削減・・・品質が向上すると、製品の不良率が低下し、再加工や返品のコストが削減されます。また、製品の寿命が延びることで、顧客満足度が向上し、リピート購入につながる可能性もあります。
  • 効率的な製造・・・許容差設計により、製造プロセスが最適化され、無駄な工程や材料の使用が減ります。これにより、製造コストが削減され、効率的な生産が実現します。
  • 市場競争力の向上・・・高品質な製品を提供することで、企業のブランド価値が向上し、市場での競争力が強化されます。これにより、売上が増加し、結果的にコスト改善につながります。

このように、許容差設計は品質とコストのバランスを取るための重要な手法であり、企業にとって持続的な成長を支える要素となります。


「損失関数/許容差設計」のキーワード解説記事

もっと見る
MTシステム超入門(その19)

1.ばらつきに注目すると低コスト化の方法が見えてくる  「まずはばらつきを減らそう」から始める。それがタグチメソッドにおける低コスト化への入り口です。 ...

1.ばらつきに注目すると低コスト化の方法が見えてくる  「まずはばらつきを減らそう」から始める。それがタグチメソッドにおける低コスト化への入り口です。 ...


許容差設計と許容差の決め方【後編】

【前篇】より続いています。 1.4 組立品の許容差設計  組立品の許容差設計は,部品特性xの出力yに対する影響度の関係を,一つ一つの部品について調べれ...

【前篇】より続いています。 1.4 組立品の許容差設計  組立品の許容差設計は,部品特性xの出力yに対する影響度の関係を,一つ一つの部品について調べれ...


許容差設計と許容差の決め方【前編】

はじめに  パラメータ設計の後で,製造で問題が起こらないように,図面寸法やスペックの公差を決める許容差設計と許容差の決め方を解説します。これはまた,材料...

はじめに  パラメータ設計の後で,製造で問題が起こらないように,図面寸法やスペックの公差を決める許容差設計と許容差の決め方を解説します。これはまた,材料...


「損失関数/許容差設計」の活用事例

もっと見る
プレス加工の条件を最適化し大幅なコストダウンを達成した事例

 2000年の品質工学会研究発表大会で株式会社三琇ファインツールの白塚山覚さんが発表した「プレス深絞りの最適化」の概要を紹介します。 従業員100名に満た...

 2000年の品質工学会研究発表大会で株式会社三琇ファインツールの白塚山覚さんが発表した「プレス深絞りの最適化」の概要を紹介します。 従業員100名に満た...


フォトカプラのコストダウンと市場トラブル防止を同時に達成した事例

2007年の品質工学会研究発表大会で株式会社ナナオの中西貴志さんが発表した「フォトカプラの機能性評価」の概要を掲載します。   1.はじめに  電子...

2007年の品質工学会研究発表大会で株式会社ナナオの中西貴志さんが発表した「フォトカプラの機能性評価」の概要を掲載します。   1.はじめに  電子...


「安全設計」の重要性:照明器具落下による死亡事故の事例

 品質工学では、重要な二つのことを提案しています。  一つは「ロバスト設計と許容差設計」であり、もう一つは「安全設計」です。ロバスト設計と許容差設計は、...

 品質工学では、重要な二つのことを提案しています。  一つは「ロバスト設計と許容差設計」であり、もう一つは「安全設計」です。ロバスト設計と許容差設計は、...