「MTシステム」とは、キーワードからわかりやすく解説

 

1. 「MTシステム」とは

MTシステムは、品質工学の長い歴史の中で最も新しい分野で、まだ十分に普及したとは言い難い状態です。 その中身も、マハラノビスの距離を使って標準グループとの遊離度を1変数に集約して判定するMT法、その多重共線問題を解決するために編み出されたMTA/MTS法、多変量のSN比と感度を使って目的特性を予測するT法と矢継ぎ早に提案されたため、分かりにくい点がありました。 画像処理等膨大なデータの判定にも有効ですが、パラメータ設計の実験前に既存のデータから有効な因子に「あたり」をつける時など、威力を発揮します。MTシステムは人間が認識したり予測したりする脳の処理を、コンピュータにさせる技術です。認識や予測の技術は、これまでにも多くの提案や実施例がありますが、MTシステムは企業が現場で活用するには、もってこいの技術です。

 

2. 「MTシステム」の役割

  • (1)無言の計測値にものを言わせる・・・温度、圧力、回転数、振動などの計測値は、そのままでは“無言”の数値です。何を言っているかの情報を引き出す必要があります。
  • (2)「次の手」を提示する・・・何を言っているかが分かったら「次にどんな手を打つべきか」を分かる形で提示する必要があります。製品がおかしいのであれば、次の工程に流さない。工程がズレはじめているのであれば、おかしい箇所を見つけて修正を促します。

 

3. 「MTシステム」の目的

 「MTシステム」の目的は、職人技に並ぶことです。職人の五感と判断力および予測能力にコンピュータが並ぶのは、AIでも不可能でしょう。計測項目も計測方法もわからないからです。しかし、工業製品の場合は、ものづくりがパターン化されていること、センサーの精度が人間の感覚より優れることもあります。ということは、総合的に人を超える場合もあるでしょう。熟練者の経験を、そのままMTシステムで置き換えたといういくつかの実績もあります。

 

職人技に近づくためには、実に気の遠くなる数の実験が必要になります。決めるべき条件項目を組み合わせると、すぐに何万通りになり、途方にくれます。しかし、何万通りは不要です。田口先生によって36通りに簡潔にまとめる方法が用意されています。数理から求められる規則性を利用します。

 

登山は「どのルートを選ぶか」によって費やすエネルギーが違います。道具立ても大切です。やみくもはダメです。田口先生は、最短で確実に目的を達成する考え方や道具立てを用意してくれました。何万通りの実験を、数十通りで済ませる方法も提案されています。

 


「MTシステム」のキーワード解説記事

もっと見る
MTシステム入門 【連載記事紹介】

  ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   MTシステム入門の...

  ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   MTシステム入門の...


MTAでのキーワード「余因子」について Ⅲ

 今回は、いよいよMTA法で使われる余因子の基本「なぜ余因子行列を使うのか?」から説明します。相関行列を使ったマハラノビス距離から、MTA法の話に戻っ...

 今回は、いよいよMTA法で使われる余因子の基本「なぜ余因子行列を使うのか?」から説明します。相関行列を使ったマハラノビス距離から、MTA法の話に戻っ...


MTAと余因子 Ⅱ

   今回は、MT法やMTA法で使われるマハラノビス距離の話をおさらいします。余因子の話からは一旦離れますが、次回また扱います。 1.M...

   今回は、MT法やMTA法で使われるマハラノビス距離の話をおさらいします。余因子の話からは一旦離れますが、次回また扱います。 1.M...


「MTシステム」の活用事例

もっと見る
MT(マハラノビスタグチ)法などのAI手法を活用した故障予測

◆ MT法などを活用した故障予測 (1)洗濯機のモータ 工程や製造装置ではMT(マハラノビスタグチ)法などのAI手法を活用した故障予測が一般的にな...

◆ MT法などを活用した故障予測 (1)洗濯機のモータ 工程や製造装置ではMT(マハラノビスタグチ)法などのAI手法を活用した故障予測が一般的にな...


イプシロンロケットとMTシステム

1.イプシロンロケット打上げ成功とMTシステム  先月9月14日午後2時に、JAXAのイプシロンロケットが無事打上げに成功しました。成否を左右する「ロケ...

1.イプシロンロケット打上げ成功とMTシステム  先月9月14日午後2時に、JAXAのイプシロンロケットが無事打上げに成功しました。成否を左右する「ロケ...


T法によって拡張されたパラメータ・スタディー

 これは2012年の品質工学研究発表大会で、リコーの細川哲夫さんが発表した「T法によって拡張されたパラメータ・スタディー」を、ご本人の承諾を得て要約掲載し...

 これは2012年の品質工学研究発表大会で、リコーの細川哲夫さんが発表した「T法によって拡張されたパラメータ・スタディー」を、ご本人の承諾を得て要約掲載し...