「TOC(制約理論):DBR」とは、キーワードからわかりやすく解説

 

1. 「TOC(制約理論):DBR」とは

TOC(制約理論)のDBR(ドラムバッファロープ)とは、生産のボトルネックに集中管理してスループットを最大化する方法です。TOC(Theory of Constraints:制約理論)を一躍有名にした「ザ・ゴール」の中で主人公は、ボーイスカウトのハイキングに同行して、その行進の様子から統計的変動を持つ製造現場との類似性を発見します。そして試行錯誤の結果、最も足の遅いハービーに太鼓を持たせ、彼の前には一定の間隔を確保し、先頭者と彼をロープで一定間隔に結ぶというアイデアに至ります。この3つの施策をドラムバッファロープ(DBR)と名づけ、ボトルネックが存在する製造プロセスに応用することで、短い納期と少ない在庫を同時に実現します。

 

2. 「TOC(制約理論):DBR」適用の留意点

多品種少量生産の場合などでは、日によって製品によってボトルネック工程があちこちに動く方が多いものです。そんな時は、各工程に納期から最短時間を差し引いた日程に対してどれだけ余裕があるかを設定して、その余裕度に応じてアクションを取るS-DBR(Simplified-DBR)を使います。これならボトルネックの位置を気にせず作業に集中できます。

 

一連の体系の中で最も難しいのは心理的惰性、すなわち人や設備が遊んでいる時につい急がない作業をしてしまうことです。真面目な人ほど手をつけてしまい、結果として現場に仕掛品が増えて混乱し、不良や納期遅れを作ってしまいます。要らないものを現場から排除しただけで、なぜか多くの問題が解決するのは5Sの効果とも似ています。

 


「TOC(制約理論):DBR」のキーワード解説記事

もっと見る
受注生産工場のスループット会計管理とは

 従来からの考え方では、生産工程内にあるどこか一部の工程だけの生産効率を向上させれば、工場全体の利益につながると考えていました。しかし、実際のキャッシュ(...

 従来からの考え方では、生産工程内にあるどこか一部の工程だけの生産効率を向上させれば、工場全体の利益につながると考えていました。しかし、実際のキャッシュ(...


TOCによる生産性改善とS-DBR

1. モノづくり現場の混乱  受注生産型の企業において、「納期を守ること」は絶対であると言って良いでしょう。お客様に約束をした納入日に対して遅れを出すこ...

1. モノづくり現場の混乱  受注生産型の企業において、「納期を守ること」は絶対であると言って良いでしょう。お客様に約束をした納入日に対して遅れを出すこ...


小説「ザ・ゴール」で制約理論(TOC)を学ぶ

1.制約理論(TOC:Theory of Constraints)とは  なんだか難しそうな理論ですね。でも要点はシンプルで、「すべてをボトルネック(制...

1.制約理論(TOC:Theory of Constraints)とは  なんだか難しそうな理論ですね。でも要点はシンプルで、「すべてをボトルネック(制...


「TOC(制約理論):DBR」の活用事例

もっと見る
見込み生産と受注組立(MTSとBTO)の対比

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...


試作部品メーカーの営業強化の事例

 時代とともに変化する自社のボトルネック補強は社長の重大任務であり、企業の収益力を伸ばし成長を加速する一点のみへ集中することが効果的です。ここでは某試作部...

 時代とともに変化する自社のボトルネック補強は社長の重大任務であり、企業の収益力を伸ばし成長を加速する一点のみへ集中することが効果的です。ここでは某試作部...


回転ずしに見るサプライチェーン

 寿司職人がにぎるカウンター方式のにぎり寿司は、需要予測によってあらかじめ用意されたシャリとネタをバッファ(在庫)として持ち、実需(オーダー)によってネタ...

 寿司職人がにぎるカウンター方式のにぎり寿司は、需要予測によってあらかじめ用意されたシャリとネタをバッファ(在庫)として持ち、実需(オーダー)によってネタ...