回転ずしに見るサプライチェーン

投稿日

 寿司職人がにぎるカウンター方式のにぎり寿司は、需要予測によってあらかじめ用意されたシャリとネタをバッファ(在庫)として持ち、実需(オーダー)によってネタとシャリをアセンブリする、受注組立モデルといえます。

  それが回転寿司になると、少し違うサプラチェーンマネジメントのモデルになります。まず当日のシャリの仕込みや新鮮なネタは、曜日や天候による客数の予測から需要見込に基づいて調達され、回転テーブルに最初に載せる皿は、許容在庫能力一杯です。客が増え、皿の消費によって回転テーブルに空スペースができると、そこに消費されたネタを補充するというのが回転寿司の仕組みであり、これはプル方式(受注生産)の補充生産が行なわれたことになります。ECR(効率的消費者対応)やQR(クイックレスポンス)のツールであるCRP(連続的補充計画)のコンセプトそのものです。

  また、回転しているテーブルにある寿司(製品在庫)は客の所有物ではなく店の所有物であり、CRPによる補充・初期供給などの在庫管理はベンダー(仕入先)、すなわち寿司店によって行なわれるVMI(ベンダー管理在庫)です。寿司職人が寿司をにぎるスピードがどんなに速くても、回転テーブルに空スペースができない限り、それ以上には稼動率は上げられず、それはカンバン枚数で処理スピードが制限されるカンバン方式そのものです。

  空スペースが来客数の消費スピード、すなわちデマンド(需要)以上の大きな在庫バッファとなっている場合は、売れ残り(損失)を発生させる可能性が高くなります。ドラムバッファロー...

 寿司職人がにぎるカウンター方式のにぎり寿司は、需要予測によってあらかじめ用意されたシャリとネタをバッファ(在庫)として持ち、実需(オーダー)によってネタとシャリをアセンブリする、受注組立モデルといえます。

  それが回転寿司になると、少し違うサプラチェーンマネジメントのモデルになります。まず当日のシャリの仕込みや新鮮なネタは、曜日や天候による客数の予測から需要見込に基づいて調達され、回転テーブルに最初に載せる皿は、許容在庫能力一杯です。客が増え、皿の消費によって回転テーブルに空スペースができると、そこに消費されたネタを補充するというのが回転寿司の仕組みであり、これはプル方式(受注生産)の補充生産が行なわれたことになります。ECR(効率的消費者対応)やQR(クイックレスポンス)のツールであるCRP(連続的補充計画)のコンセプトそのものです。

  また、回転しているテーブルにある寿司(製品在庫)は客の所有物ではなく店の所有物であり、CRPによる補充・初期供給などの在庫管理はベンダー(仕入先)、すなわち寿司店によって行なわれるVMI(ベンダー管理在庫)です。寿司職人が寿司をにぎるスピードがどんなに速くても、回転テーブルに空スペースができない限り、それ以上には稼動率は上げられず、それはカンバン枚数で処理スピードが制限されるカンバン方式そのものです。

  空スペースが来客数の消費スピード、すなわちデマンド(需要)以上の大きな在庫バッファとなっている場合は、売れ残り(損失)を発生させる可能性が高くなります。ドラムバッファロープ理論でいえば、ロープが長すぎて後続が追いつけない状態であり、在庫の多さが大きな損失を生むのと同じことです。

  回転寿司でお客にとって重要である新鮮な寿司は、何回転も在庫になっているものではなく、一回転未満で運ばれるものです。サプライチェーンのオペレーションが同期化している状況とは、この最も新鮮な寿司が食べられる状態になることと言えます。回転ずしのSCM

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
自働化と人離し 流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その74)

  【実践編 第4章目次】 第4章 標準作業で作業のムダを取る 1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する2. 動作分析で作業のムダ...

  【実践編 第4章目次】 第4章 標準作業で作業のムダを取る 1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する2. 動作分析で作業のムダ...


概要 ジャスト・イン・タイム生産(その5)

  【目次】 第1章 概要を理解しておこう (1) 変化の時代に対応する  いま、なぜジャスト・イン・タイムなのか   中小企業にこそ...

  【目次】 第1章 概要を理解しておこう (1) 変化の時代に対応する  いま、なぜジャスト・イン・タイムなのか   中小企業にこそ...


トヨタ生産方式の自働化、自働化の考え方は停止する仕組みづくり

 オートメーション化された機械は、いったん不良品を作り始めると、人が停止ボタンを押すまで作り続けます。それを防ぐには異常が発生したら「即座に停止する」機能...

 オートメーション化された機械は、いったん不良品を作り始めると、人が停止ボタンを押すまで作り続けます。それを防ぐには異常が発生したら「即座に停止する」機能...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
トヨタ生産方式の応用 事例

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...


トヨタ生産方式の導入はなぜ難しい

  1、トヨタ生産方式:高いハードル  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem) は実によく話題にな...

  1、トヨタ生産方式:高いハードル  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem) は実によく話題にな...


カザフスタンでの『カイゼン』と『リーン生産』

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...