モチベーションを取り戻す方法

更新日

投稿日

 持続的なやる気、すなわち、モチベーションを維持するのは本当は難しいものです。モチベーションが下がるときは必ずあり、それを解決するのは簡単ではありませんが、その原因を知っていればモチベーションを取り戻す助けになるはずです。
 
 モチベーションが下がる原因は次の3つです。それぞれについての対処方法を紹介しましょう。
 
1.成功できると信じる気持ちが小さくなる
2.何に集中すればいいのかわからなくなる
3.何を優先すればいいのかわからなくなる
 

1. 信じる気持ちを強くする

 
 モチベーションが低下する原因のひとつは、成功を信じる気持ちが小さくなってしまうことです。
 
 手に入れたいものやことがはっきりしているとき、今それが手に入っていないことに不安を感じてしまい、その原因をいろいろと考えてしまいます。そして、過去の失敗、中途半端にしたこと、自分の弱みや短所などが心を占めてしまうのです。その結果、他人をうらやんだり、できない理由を正当化したりして、自分の心にある信じる気持ちをなくすばかりか、他人に対しても悪い印象を与えたりします。
 
 このパターンを避けるために必要なのは自分に対する自信です。過去に成功したこと、自分の長所、手にしているメリットなど、これまでの自分のポジティブなところを整理するのです。この作業は成功するために必要なものを自分は持っているのだということを思い出させてくれるはずです。
 
 人的資源マネジメント
 

2. 現実的なことに集中する

 
 2つ目のモチベーションが低下する原因は、恐れによって身動きできなくなることです。
 
 明確な目標ではなくて、何かを恐れてしまう気持ちに意識が集中してしまうことがあります。自分に足りないものを恐れたり、誰も自分を認めてくれないかもしれないと恐れたり、1人になってしまうのではないかと恐れたりするのです。このときの問題は、恐れは何の行動にもつながらないということです。恐れを消してしまう行動もできなくなります。
 
 恐れる気持ちをなくすために必要なことは、現実的な目標設定をするに力を注ぐことです。現実的な目標が明確になれば、やらなければならないことも明確になります。たとえば、資金が足りないことを恐れているのであれば、必要なのな収入を増やすことを計画することです。そのためには、資格をとることもしれませんし、新しい仕事を見つけることかもしれません。大切なのは、やるべきことを具体的にして、その実施状況をわかるようにすることです。
 
 こうすることで、不安な気持ちのままでいるのではなく、実際に行動に結びつく目標設定をすることで頭が働きだし、必要な行動を取り始めることができるようになります。それがモチベーションを復活させることになるのです。
 

3. やるべきことを整理する

 
 最後のモチベーションが低下する原因は、やるべきことがわからなくなることです。
 
 最終的な目標があり、そのために日々やることを決めていても、それが最終目標の達成につながらないためにモチベーションが下がってしまうのです。たとえば、ブログで人気を博したいと思っている人が、そのために多くの情報収集をすることを日課としてブログを書く時間がなくなってしまうというような場合です。
 
 この場合必要なのは、目標達成につながる行動を明...
 持続的なやる気、すなわち、モチベーションを維持するのは本当は難しいものです。モチベーションが下がるときは必ずあり、それを解決するのは簡単ではありませんが、その原因を知っていればモチベーションを取り戻す助けになるはずです。
 
 モチベーションが下がる原因は次の3つです。それぞれについての対処方法を紹介しましょう。
 
1.成功できると信じる気持ちが小さくなる
2.何に集中すればいいのかわからなくなる
3.何を優先すればいいのかわからなくなる
 

1. 信じる気持ちを強くする

 
 モチベーションが低下する原因のひとつは、成功を信じる気持ちが小さくなってしまうことです。
 
 手に入れたいものやことがはっきりしているとき、今それが手に入っていないことに不安を感じてしまい、その原因をいろいろと考えてしまいます。そして、過去の失敗、中途半端にしたこと、自分の弱みや短所などが心を占めてしまうのです。その結果、他人をうらやんだり、できない理由を正当化したりして、自分の心にある信じる気持ちをなくすばかりか、他人に対しても悪い印象を与えたりします。
 
 このパターンを避けるために必要なのは自分に対する自信です。過去に成功したこと、自分の長所、手にしているメリットなど、これまでの自分のポジティブなところを整理するのです。この作業は成功するために必要なものを自分は持っているのだということを思い出させてくれるはずです。
 
 人的資源マネジメント
 

2. 現実的なことに集中する

 
 2つ目のモチベーションが低下する原因は、恐れによって身動きできなくなることです。
 
 明確な目標ではなくて、何かを恐れてしまう気持ちに意識が集中してしまうことがあります。自分に足りないものを恐れたり、誰も自分を認めてくれないかもしれないと恐れたり、1人になってしまうのではないかと恐れたりするのです。このときの問題は、恐れは何の行動にもつながらないということです。恐れを消してしまう行動もできなくなります。
 
 恐れる気持ちをなくすために必要なことは、現実的な目標設定をするに力を注ぐことです。現実的な目標が明確になれば、やらなければならないことも明確になります。たとえば、資金が足りないことを恐れているのであれば、必要なのな収入を増やすことを計画することです。そのためには、資格をとることもしれませんし、新しい仕事を見つけることかもしれません。大切なのは、やるべきことを具体的にして、その実施状況をわかるようにすることです。
 
 こうすることで、不安な気持ちのままでいるのではなく、実際に行動に結びつく目標設定をすることで頭が働きだし、必要な行動を取り始めることができるようになります。それがモチベーションを復活させることになるのです。
 

3. やるべきことを整理する

 
 最後のモチベーションが低下する原因は、やるべきことがわからなくなることです。
 
 最終的な目標があり、そのために日々やることを決めていても、それが最終目標の達成につながらないためにモチベーションが下がってしまうのです。たとえば、ブログで人気を博したいと思っている人が、そのために多くの情報収集をすることを日課としてブログを書く時間がなくなってしまうというような場合です。
 
 この場合必要なのは、目標達成につながる行動を明確にすることです。そのためには、やるべきことと考えていることをリストにして、その一つひとつが目標に対してどのくらいの効果がある、実際の成果にどのくらい結びついているのかを分析します。そして、ムダな作業が明確にして、それを避けるための工夫を考えます。たとえば、先ほどの例であれば、時間を決めて情報収集するというような工夫が考えられます。
 
 実際にはここで書いてあるようには簡単ではないかもしれませんが、モチベーションを取り戻したいときの参考にはなるはずです。知っておいて損はありません。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その15)

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本人駐在員について】  前回のその14に続いて解説します。 ◆ 中国工場のトップは孤独 ...

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本人駐在員について】  前回のその14に続いて解説します。 ◆ 中国工場のトップは孤独 ...


人件費の適正水準とは

 人件費は、どんな企業でも「常に悩ませる課題」の一つです。人件費の適正水準とはなんでしょうか。今回は、人件費の適正水準を判断する指標として、なにがあるのか...

 人件費は、どんな企業でも「常に悩ませる課題」の一つです。人件費の適正水準とはなんでしょうか。今回は、人件費の適正水準を判断する指標として、なにがあるのか...


社会人基礎力とは、社会人基礎力の意味をわかりやすく解説

【目次】 今回は、「社会人基礎力」について解説します。 1. 社会人基礎力の定義 社会人基礎力の定義は『「基礎学力」「専門知識」...

【目次】 今回は、「社会人基礎力」について解説します。 1. 社会人基礎力の定義 社会人基礎力の定義は『「基礎学力」「専門知識」...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ワークライフバランス : 新環境経営 (その35) 

   新環境経営への取組みについての話題を提供するに当たり、経済成長に邁進してきた中で発生した公害の歴史、CSRの取組の変遷、環境マネジメントシステム、...

   新環境経営への取組みについての話題を提供するに当たり、経済成長に邁進してきた中で発生した公害の歴史、CSRの取組の変遷、環境マネジメントシステム、...


‐能力開発を阻害する発想の形態‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その39)

 前回の事例その38に続いて解説します。発想が後ろ向きの企業では、伸びる可能性のある能力が潜在していても、その能力を伸ばしていく作用を自らの発想で阻害して...

 前回の事例その38に続いて解説します。発想が後ろ向きの企業では、伸びる可能性のある能力が潜在していても、その能力を伸ばしていく作用を自らの発想で阻害して...


人的資源マネジメント:縦の関係、横の関係(その2)

 前回のその1に続いて解説します。前出の図85 の内容そのままでメンバーをアサインするだけかと予想していたのですが、予想はうれしい方向に外れ、それぞれのプ...

 前回のその1に続いて解説します。前出の図85 の内容そのままでメンバーをアサインするだけかと予想していたのですが、予想はうれしい方向に外れ、それぞれのプ...