物流工程に中で注目すべき箇所 自社物流の実態を知る(その3)

投稿日

 
  SCM
 
 物流の要因系の項目に着目することは重要です。ものづくりやもの買い方、売り方などさまざまな要因に注目してみましょう。
 
 物流工程の中にも注目すべき箇所があります。まずは通路です。当然のことですが、工場でも倉庫でも通路は付加価値を生まないデッドスペースです。皆さんの会社では工場の何パーセントが通路になっていますでしょうか。倉庫の中ではいかがでしょうか。物流が仕事をするために通路が必要になるわけですが、それを取ればとるほど付加価値エリアを圧迫します。
 
 工場でいえば生産工程のエリアを極力確保したいわけですし、倉庫では保管エリアを確保したいのです。しかし通路を一本引いてしまえば、そのエリア分だけ付加価値エリアが縮まります。
 
 次に保管エリアで注目すべき箇所があります。それは「高さ方向の活用度」です。大抵の倉庫では屋内高さは6m程度です。それだけの高さがある意味は、ものを積み重ねて有効にスペースを使うことにあります。この視点で一度倉庫の中を眺めてみて下さい。
 
 倉庫の中を眺めた「その瞬間」にどれだけ高さを活用できているかがわかります。平均的な積み重ね高さに注目します。多くの倉庫で高さの半分はおろか3分の1も使われていないことに気づくでしょう。よく構内倉庫に置ききれないので外部倉庫を借りるという話が出ます。このようなケースでも意外と構内倉庫を有効に使っていないものです。
 
 物流作業者の活用についても注目してみましょう。それぞれの作業者は一日の内何時間働いているでしょうか。よく物流は定型的作業ではないので、なかなか作業を標準化しづらいという話が出てきます。でもそれは本当でしょうか。
 
 作業者をサイクリックに動かせる工夫をしているでしょうか。その工夫をせずに、行き当たりばったりで仕事をさせていたとしたらロスの塊になりかねません。物流作業者...
 
  SCM
 
 物流の要因系の項目に着目することは重要です。ものづくりやもの買い方、売り方などさまざまな要因に注目してみましょう。
 
 物流工程の中にも注目すべき箇所があります。まずは通路です。当然のことですが、工場でも倉庫でも通路は付加価値を生まないデッドスペースです。皆さんの会社では工場の何パーセントが通路になっていますでしょうか。倉庫の中ではいかがでしょうか。物流が仕事をするために通路が必要になるわけですが、それを取ればとるほど付加価値エリアを圧迫します。
 
 工場でいえば生産工程のエリアを極力確保したいわけですし、倉庫では保管エリアを確保したいのです。しかし通路を一本引いてしまえば、そのエリア分だけ付加価値エリアが縮まります。
 
 次に保管エリアで注目すべき箇所があります。それは「高さ方向の活用度」です。大抵の倉庫では屋内高さは6m程度です。それだけの高さがある意味は、ものを積み重ねて有効にスペースを使うことにあります。この視点で一度倉庫の中を眺めてみて下さい。
 
 倉庫の中を眺めた「その瞬間」にどれだけ高さを活用できているかがわかります。平均的な積み重ね高さに注目します。多くの倉庫で高さの半分はおろか3分の1も使われていないことに気づくでしょう。よく構内倉庫に置ききれないので外部倉庫を借りるという話が出ます。このようなケースでも意外と構内倉庫を有効に使っていないものです。
 
 物流作業者の活用についても注目してみましょう。それぞれの作業者は一日の内何時間働いているでしょうか。よく物流は定型的作業ではないので、なかなか作業を標準化しづらいという話が出てきます。でもそれは本当でしょうか。
 
 作業者をサイクリックに動かせる工夫をしているでしょうか。その工夫をせずに、行き当たりばったりで仕事をさせていたとしたらロスの塊になりかねません。物流作業者が標準スピードで仕事をしているか、無駄な手待ちが発生していないかについても調べてみましょう。
 
 いかがでしょうか。今まであまり注目されていなかった物流の実態が徐々に明らかになってきたのではないでしょうか。ここで見えてきた物流の実態については必ず経営層に情報として入れておきましょう。物流に関心を寄せることで明らかに会社の利益向上につながるはずです。ブラックボックスからの脱却を今から開始しましょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
セットメーカーのサプライチェーン経営課題

 製造のサプライチェーンの中で完成品セットメーカーは、図1に示すようにアンカーです。  製造業において市場を支配するのは、通常プロセス上で最終組立を...

 製造のサプライチェーンの中で完成品セットメーカーは、図1に示すようにアンカーです。  製造業において市場を支配するのは、通常プロセス上で最終組立を...


SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その3)

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...


損益計算書とキャッシュフローでみるサプライチェーン経営戦略

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流管理部署を設ける 物流不良流出を防ぐには(その3)

        物流の作業管理を現場だけに任せるのはいかがなものかと思います。物流標準作業の共通項目の指示や、その整備状況などをチェックする部署はあ...

        物流の作業管理を現場だけに任せるのはいかがなものかと思います。物流標準作業の共通項目の指示や、その整備状況などをチェックする部署はあ...


本気で会社が変わろうという意識 物流改善技術とともに大切なこと(その1)

  ◆ 改善戻りに対する歯止めとは  いろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で非常に重要だと感じることがあります。それが...

  ◆ 改善戻りに対する歯止めとは  いろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で非常に重要だと感じることがあります。それが...


当たり前の物流サービス 高値で売れる物流サービス(その1)

        日本の社会は、労働人口が減少しつつあります。このような環境下ではサービスを提供する側にとって試練の時代となります。    つまり...

        日本の社会は、労働人口が減少しつつあります。このような環境下ではサービスを提供する側にとって試練の時代となります。    つまり...