蒸気機関時代のアイデア発想事例

更新日

投稿日

1.恩師から吸収した科学的思考から蒸気機関の熱効率をアップし、蒸気機関を完成させたイギリスの発明家ジェームズ・ワット

 人との出会いが人生の転機になる例は多いものですが、ワットにとって、ブラック博士とジョン・ロビンソンとの出会いがまさにそれでした。彼らに会う前までのワットは、数学の機器製造者をめざしている、才能を内に秘めた一人の若者にすぎませんでした。それが二人とのつながりで、大学用数学機器の製造者の地位を獲得し、さらにブラック博士との交流によって、ワットの科学への関心と知識は深まっていったのです。

蒸気機関のアイデア発想 当時広く利用されていたニューコメン型蒸気機関の修繕を頼まれたワットが、その非能率的な欠点を見抜くことができたのも、ブラック博士から科学的方法を学んだたまものだったといえるでしょう。ニューコメン型は、蒸気機関とはいっても蒸気のパワーを直接利用するものではなかったため、大量の燃料が必要でした。ワットはまずそこに目をつけ、蒸気の圧力を直接利用する蒸気機関を製造し、熱効率を飛躍的にアップさせました。その後も、数度の改良を重ねて今日の形式に近い蒸気機関を完成させ、機械文明の基礎を築いたのです。

 ワットはその生涯で、当時の第一線の科学者たちと広く付き合いました。彼らの研究に対してもおしみなく協力し、写真のルーツともいうべき日光写真の発明でウェッジウッドを助けるなど、人との交流の中で、多くの発明・発見に立ち合うこととなりました。
  

2.幼少時に釣りをしながら見た船の夢から、蒸気船の建造を夢見続け実現にこぎつけたアメリカの技術者ロバート・フルトン

 ロバート・フルトンは、10代の終わりにイギリスに渡り、機械技術の発明に才能を発揮したアメリカ人技術者です。故国を離れて20年以上が過ぎ、彼は少年時代のことを懐かしむようになっていました。特に、釣りに行って川辺でまどろみながら見た船の夢のことが、しょっちゅう思い出すのでした。それは、煙突から煙をはき、両端についている水車を回しながら進む...

1.恩師から吸収した科学的思考から蒸気機関の熱効率をアップし、蒸気機関を完成させたイギリスの発明家ジェームズ・ワット

 人との出会いが人生の転機になる例は多いものですが、ワットにとって、ブラック博士とジョン・ロビンソンとの出会いがまさにそれでした。彼らに会う前までのワットは、数学の機器製造者をめざしている、才能を内に秘めた一人の若者にすぎませんでした。それが二人とのつながりで、大学用数学機器の製造者の地位を獲得し、さらにブラック博士との交流によって、ワットの科学への関心と知識は深まっていったのです。

蒸気機関のアイデア発想 当時広く利用されていたニューコメン型蒸気機関の修繕を頼まれたワットが、その非能率的な欠点を見抜くことができたのも、ブラック博士から科学的方法を学んだたまものだったといえるでしょう。ニューコメン型は、蒸気機関とはいっても蒸気のパワーを直接利用するものではなかったため、大量の燃料が必要でした。ワットはまずそこに目をつけ、蒸気の圧力を直接利用する蒸気機関を製造し、熱効率を飛躍的にアップさせました。その後も、数度の改良を重ねて今日の形式に近い蒸気機関を完成させ、機械文明の基礎を築いたのです。

 ワットはその生涯で、当時の第一線の科学者たちと広く付き合いました。彼らの研究に対してもおしみなく協力し、写真のルーツともいうべき日光写真の発明でウェッジウッドを助けるなど、人との交流の中で、多くの発明・発見に立ち合うこととなりました。
  

2.幼少時に釣りをしながら見た船の夢から、蒸気船の建造を夢見続け実現にこぎつけたアメリカの技術者ロバート・フルトン

 ロバート・フルトンは、10代の終わりにイギリスに渡り、機械技術の発明に才能を発揮したアメリカ人技術者です。故国を離れて20年以上が過ぎ、彼は少年時代のことを懐かしむようになっていました。特に、釣りに行って川辺でまどろみながら見た船の夢のことが、しょっちゅう思い出すのでした。それは、煙突から煙をはき、両端についている水車を回しながら進む船の夢です。

 その頃フルトンはすでに機械仕掛けで動く船を考案していましたが、幼い頃の夢がきっかけで蒸気船の建造に着手することとなりました。さまざまな資料を研究し、実験を繰り返し、試作を重ね、ついに1807年8月、フルトンの発明した蒸気船クラーモント号は、ニューヨークのハドソン川をさかのぼり、オールバニまでの航行に成功したのです。
  

出典:「ひらめきの法則」 髙橋誠著(日経ビジネス人文庫)

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
小集団活動でのアイデア出しとは

        今回は、アイデア勝負の問題解決について、手法など、アイデア出しとは何かを解説します。 &n...

        今回は、アイデア勝負の問題解決について、手法など、アイデア出しとは何かを解説します。 &n...


情報収集の3原則とは

  1.情報収集の3原則は「規・即・集」  創造とは「課題を情報の結合により新しい解決をはかる事」と定義できます。我々は解決のために各種...

  1.情報収集の3原則は「規・即・集」  創造とは「課題を情報の結合により新しい解決をはかる事」と定義できます。我々は解決のために各種...


創造思考、「1人の時」「他の事をしている」と「突然」に!

  1.現代のビジネスマンは寝歩車で考える  私の研究所で、1984年に「現代の発想パターン調査」を実施しました。ビジネスマンを中心に、...

  1.現代のビジネスマンは寝歩車で考える  私の研究所で、1984年に「現代の発想パターン調査」を実施しました。ビジネスマンを中心に、...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
-活字印刷、合成ゴム- 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1)

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン...

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン...


屋内外で発見したことからの発想事例1 -蛍光紙、牛の解体-

1.暗い部屋の片隅で蛍光紙が発光しているのを見て、X線を発見した、ドイツの物理学者 ウィルヘルム・コンラッド・レントゲン    X線の発見は...

1.暗い部屋の片隅で蛍光紙が発光しているのを見て、X線を発見した、ドイツの物理学者 ウィルヘルム・コンラッド・レントゲン    X線の発見は...


光学技術発見の事例

1.たまたま二枚のレンズを使って遠くを見て、筒眼鏡を発明したオランダのレンズ研磨工ハンス・リッペルスハイ  17世紀の初め、オランダは眼鏡の生産地でした...

1.たまたま二枚のレンズを使って遠くを見て、筒眼鏡を発明したオランダのレンズ研磨工ハンス・リッペルスハイ  17世紀の初め、オランダは眼鏡の生産地でした...