在庫調整と調達輸送 輸送機能の高度化(その2)

投稿日

 
  SCM
 
 輸送が空間的ギャップを埋める以外に持つ機能の2つ目として「在庫調整機能」があります。たとえば調達物流における輸送においてこの機能が発揮されることがわかります。調達する際にはジャストインタイム方式が原則として採用されると思います。つまり必要なものを必要な時に必要な量だけ調達することが原則となるのです。
 
 物流を担当する者としましては、この原則に「適正なコストで」という条件を付ける必要があります。間違ったジャストインタイム方式ではコスト度返しで実施することがあります。
 
 たとえば必要な量だけ運ぶという前提の下、トラックをガラガラで動かすことがあります。これは社会資源をムダにしていることになりますので、トラックは混載をかけながら適正コストを図る必要があります。
 
 その前提でジャストインタイム調達を行っていきます。調達輸送をジャストインタイム化すれば、まさに必要なタイミングで必要な量の部品を持ってくることができます。ということは使う1時間前にその分が届くことになります。調達品の在庫はその分だけです。最大で1時間分+調達ロット分ということになります。調達ロットは混載ができれば細かくすることは可能です。1日の労働時間を8時間の2交代勤務だとすれば、稼働時間は16時間になります。
 
 調達ロットを4回とすれば、1回に4時間分のロットということになります。使用の1時間前に届き、5時間後にはゼロになるので、最大5時間分在庫が存在することになります。つまり調達輸送を通して調達品の在庫調整ができていることになります。もちろん、実輸送の効率も考慮する必要があります。交通渋滞も考えるべきでしょう。いわゆる物流条件です。これを一つひとつクリアしな...
 
  SCM
 
 輸送が空間的ギャップを埋める以外に持つ機能の2つ目として「在庫調整機能」があります。たとえば調達物流における輸送においてこの機能が発揮されることがわかります。調達する際にはジャストインタイム方式が原則として採用されると思います。つまり必要なものを必要な時に必要な量だけ調達することが原則となるのです。
 
 物流を担当する者としましては、この原則に「適正なコストで」という条件を付ける必要があります。間違ったジャストインタイム方式ではコスト度返しで実施することがあります。
 
 たとえば必要な量だけ運ぶという前提の下、トラックをガラガラで動かすことがあります。これは社会資源をムダにしていることになりますので、トラックは混載をかけながら適正コストを図る必要があります。
 
 その前提でジャストインタイム調達を行っていきます。調達輸送をジャストインタイム化すれば、まさに必要なタイミングで必要な量の部品を持ってくることができます。ということは使う1時間前にその分が届くことになります。調達品の在庫はその分だけです。最大で1時間分+調達ロット分ということになります。調達ロットは混載ができれば細かくすることは可能です。1日の労働時間を8時間の2交代勤務だとすれば、稼働時間は16時間になります。
 
 調達ロットを4回とすれば、1回に4時間分のロットということになります。使用の1時間前に届き、5時間後にはゼロになるので、最大5時間分在庫が存在することになります。つまり調達輸送を通して調達品の在庫調整ができていることになります。もちろん、実輸送の効率も考慮する必要があります。交通渋滞も考えるべきでしょう。いわゆる物流条件です。これを一つひとつクリアしながら進めなければなりませんから、簡単なことではありません。
 
 しかし調達物流を改革することで会社には大きな利益をもたらすことも事実です。そこで調達物流はサプライヤー任せにするのではなく、調達側が主体となって取り組んでいくことが効果的でしょう。大半の会社は在庫削減をしたいと考えています。輸送を上手く活用することで、在庫調整を実施していきましょう。
 
 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンのモデル化

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...


調達物流 儲ける輸送改善 (その5)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?メリットや注目される背景を簡単に解説

インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。ものづくりに関わる...

インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。ものづくりに関わる...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
在庫管理スキルと生産管理 物流人財育成の勘所(その2)

         発注のポイントは必要なものだけ購入するということです。ジャストインタイムという言葉がありますが、必要なものを必要な時に必要な数量だ...

         発注のポイントは必要なものだけ購入するということです。ジャストインタイムという言葉がありますが、必要なものを必要な時に必要な数量だ...


臨時と定時の運搬 運搬改善を進めよう(その3)

       1. 物流の基本と工程設計  1か所で物流作業者が同時に複数の作業ができるようにするためには、物の入口と出口を同じ場所にすること...

       1. 物流の基本と工程設計  1か所で物流作業者が同時に複数の作業ができるようにするためには、物の入口と出口を同じ場所にすること...


頼りになる事業者とは:物流事業者との付き合い方(その3)

  ◆ 頼りになる事業者 物流SQDCM S(安全)、Q(品質)、D(デリバリー)、C(コスト)、M(マネジメント)に関して、それぞれに...

  ◆ 頼りになる事業者 物流SQDCM S(安全)、Q(品質)、D(デリバリー)、C(コスト)、M(マネジメント)に関して、それぞれに...