在庫調整と調達輸送 輸送機能の高度化(その2)

投稿日

 
  SCM
 
 輸送が空間的ギャップを埋める以外に持つ機能の2つ目として「在庫調整機能」があります。たとえば調達物流における輸送においてこの機能が発揮されることがわかります。調達する際にはジャストインタイム方式が原則として採用されると思います。つまり必要なものを必要な時に必要な量だけ調達することが原則となるのです。
 
 物流を担当する者としましては、この原則に「適正なコストで」という条件を付ける必要があります。間違ったジャストインタイム方式ではコスト度返しで実施することがあります。
 
 たとえば必要な量だけ運ぶという前提の下、トラックをガラガラで動かすことがあります。これは社会資源をムダにしていることになりますので、トラックは混載をかけながら適正コストを図る必要があります。
 
 その前提でジャストインタイム調達を行っていきます。調達輸送をジャストインタイム化すれば、まさに必要なタイミングで必要な量の部品を持ってくることができます。ということは使う1時間前にその分が届くことになります。調達品の在庫はその分だけです。最大で1時間分+調達ロット分ということになります。調達ロットは混載ができれば細かくすることは可能です。1日の労働時間を8時間の2交代勤務だとすれば、稼働時間は16時間になります。
 
 調達ロットを4回とすれば、1回に4時間分のロットということになります。使用の1時間前に届き、5時間後にはゼロになるので、最大5時間分在庫が存在することになります。つまり調達輸送を通して調達品の在庫調整ができていることになります。もちろん、実輸送の効率も考慮する必要があります。交通渋滞も考えるべきでしょう。いわゆる物流条件です。これを一つひとつクリアしな...
 
  SCM
 
 輸送が空間的ギャップを埋める以外に持つ機能の2つ目として「在庫調整機能」があります。たとえば調達物流における輸送においてこの機能が発揮されることがわかります。調達する際にはジャストインタイム方式が原則として採用されると思います。つまり必要なものを必要な時に必要な量だけ調達することが原則となるのです。
 
 物流を担当する者としましては、この原則に「適正なコストで」という条件を付ける必要があります。間違ったジャストインタイム方式ではコスト度返しで実施することがあります。
 
 たとえば必要な量だけ運ぶという前提の下、トラックをガラガラで動かすことがあります。これは社会資源をムダにしていることになりますので、トラックは混載をかけながら適正コストを図る必要があります。
 
 その前提でジャストインタイム調達を行っていきます。調達輸送をジャストインタイム化すれば、まさに必要なタイミングで必要な量の部品を持ってくることができます。ということは使う1時間前にその分が届くことになります。調達品の在庫はその分だけです。最大で1時間分+調達ロット分ということになります。調達ロットは混載ができれば細かくすることは可能です。1日の労働時間を8時間の2交代勤務だとすれば、稼働時間は16時間になります。
 
 調達ロットを4回とすれば、1回に4時間分のロットということになります。使用の1時間前に届き、5時間後にはゼロになるので、最大5時間分在庫が存在することになります。つまり調達輸送を通して調達品の在庫調整ができていることになります。もちろん、実輸送の効率も考慮する必要があります。交通渋滞も考えるべきでしょう。いわゆる物流条件です。これを一つひとつクリアしながら進めなければなりませんから、簡単なことではありません。
 
 しかし調達物流を改革することで会社には大きな利益をもたらすことも事実です。そこで調達物流はサプライヤー任せにするのではなく、調達側が主体となって取り組んでいくことが効果的でしょう。大半の会社は在庫削減をしたいと考えています。輸送を上手く活用することで、在庫調整を実施していきましょう。
 
 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンの工程統合による在庫削減

 サプライチェーンは、生産工程での連鎖と連鎖の間にストックポイントがある業務連鎖といえます。ストックポイントを少なくさせるには業務が統合されていればよいこ...

 サプライチェーンは、生産工程での連鎖と連鎖の間にストックポイントがある業務連鎖といえます。ストックポイントを少なくさせるには業務が統合されていればよいこ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その6)

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その7)

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
現場同士の話し合いのみで契約内容を変更 荷主と物流事業者の関係(その3)

        荷主と物流事業者の間で、特に現場同士の話し合いのみで契約内容を変更してしまう傾向があるようです。しかしそう簡単に契約内容を変更してし...

        荷主と物流事業者の間で、特に現場同士の話し合いのみで契約内容を変更してしまう傾向があるようです。しかしそう簡単に契約内容を変更してし...


アライアンスを組む:頼れる物流パートナーを見つける(その3)

  ◆物流アライアンス 物流をアウトソースしている会社では「物流ワンストップサービス」を求めています。輸送はA社に、保管はB社にという取...

  ◆物流アライアンス 物流をアウトソースしている会社では「物流ワンストップサービス」を求めています。輸送はA社に、保管はB社にという取...


製品設計と荷姿設計 エンジニアリングとしての物流(その4)

 前回のその3に続いて解説します。    今回は、荷姿効率を向上させるための製品のあり方の検討の重要性について考えていきたいと思います。何度もお話をし...

 前回のその3に続いて解説します。    今回は、荷姿効率を向上させるための製品のあり方の検討の重要性について考えていきたいと思います。何度もお話をし...