積載率をKPIへ トラック積載率を上げるには(その3)

投稿日

SCM

◆ 鉄綿混載の実施

 前回の「トラック積載率を上げるには」(その2)でも解説しましたが、トラックの荷台で積み重ねができずに「空間」を作ってしまうほどもったいない事はありません。これを防止するための根本的な改善手法が荷姿改善でありパレットと容器のモジュール化なのです。

 しかしもっと簡単な方法があります。それはトラックの中に移動可能な棚を設置することです。このやり方はヨーロッパではよく見掛けましたが、最近は日本でも実施している会社があります。

 棚自体もフォークリフトで積み下ろしができるので、手軽に使うことができます。荷姿モジュールが統一されていない場合や、裸で製品を積み込む場合はこの棚方式を導入すれば良いのではないでしょうか。

 ボックスパレットにキャスターを付けた「台車」をトラックに載せるケースがありますが、積載率を向上があまり見込めないので輸送が伴う場合はできればキャスターは取り外した方が良いと思います。

 また、重量は軽いもののかさばる荷物を集めないことも積載率向上のためには必要です。かさばる荷物だけを集めると、容積的に荷台がいっぱいになるものの、重量的には30%~40%程度の積載率となるからです。

 できればこのような容積勝ちの荷物と重量価値の荷物をセットで運ぶようにしましょう。これにより容積的にも重量的にも積載率を向上させることが可能となります。

 この組み合わせでのセット輸送をパターン化し、毎回実施すると良いでしょう。毎日繰り返し運んでいるような荷物があればパターン化は可能でしょう。

 ト...

SCM

◆ 鉄綿混載の実施

 前回の「トラック積載率を上げるには」(その2)でも解説しましたが、トラックの荷台で積み重ねができずに「空間」を作ってしまうほどもったいない事はありません。これを防止するための根本的な改善手法が荷姿改善でありパレットと容器のモジュール化なのです。

 しかしもっと簡単な方法があります。それはトラックの中に移動可能な棚を設置することです。このやり方はヨーロッパではよく見掛けましたが、最近は日本でも実施している会社があります。

 棚自体もフォークリフトで積み下ろしができるので、手軽に使うことができます。荷姿モジュールが統一されていない場合や、裸で製品を積み込む場合はこの棚方式を導入すれば良いのではないでしょうか。

 ボックスパレットにキャスターを付けた「台車」をトラックに載せるケースがありますが、積載率を向上があまり見込めないので輸送が伴う場合はできればキャスターは取り外した方が良いと思います。

 また、重量は軽いもののかさばる荷物を集めないことも積載率向上のためには必要です。かさばる荷物だけを集めると、容積的に荷台がいっぱいになるものの、重量的には30%~40%程度の積載率となるからです。

 できればこのような容積勝ちの荷物と重量価値の荷物をセットで運ぶようにしましょう。これにより容積的にも重量的にも積載率を向上させることが可能となります。

 この組み合わせでのセット輸送をパターン化し、毎回実施すると良いでしょう。毎日繰り返し運んでいるような荷物があればパターン化は可能でしょう。

 トラック輸送を行う場合には荷台のサイズと重量能力は前提条件と考えましょう。毎回使用するトラックサイズが異なると困るのですが、大方使用するトラックサイズは決まっているのではないでしょうか。

 トラックの積載率は常に意識する必要があります。これをKPIとして物流を評価していきましょう。そうすることで物流コストに大きな影響を及ぼすことになるのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
配送のジャストインタイム、クロスドッキングとは

   物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です...

   物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です...


なぜ物流は宝の山なのか 物流改善ネタ出し講座 (その1)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


儲ける輸送改善とは 【連載記事紹介】おすすめセミナーもご紹介

       儲ける輸送改善の記事が無料でお読みいただけます!   ◆とってもおいしい輸送改善...

       儲ける輸送改善の記事が無料でお読みいただけます!   ◆とってもおいしい輸送改善...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
会社経営の改善 物流品質管理(その6)

  ◆ 流出不良と工程内不良  標準作業の順守を前提に、工程内不良についてはすべて申告させ罰しないようなルールにした方がよいでしょう。 ...

  ◆ 流出不良と工程内不良  標準作業の順守を前提に、工程内不良についてはすべて申告させ罰しないようなルールにした方がよいでしょう。 ...


物流を手段とした生産統制とは

1. 物流はモノと情報を運ぶ  サプライチェーンマネジメントという言葉が一般的になりました。モノを調達し、それを加工し、運搬してお客様にお届けするま...

1. 物流はモノと情報を運ぶ  サプライチェーンマネジメントという言葉が一般的になりました。モノを調達し、それを加工し、運搬してお客様にお届けするま...


喜ばれる物流サービスとは

1. 運送事業者の提供するサービス  物流事業者の場合は荷主が「お客様」、社内で物流を担当している部署の場合には物流の恩恵を受ける部署が「お客様」と...

1. 運送事業者の提供するサービス  物流事業者の場合は荷主が「お客様」、社内で物流を担当している部署の場合には物流の恩恵を受ける部署が「お客様」と...