積載率をKPIへ トラック積載率を上げるには(その3)

投稿日

SCM

◆ 鉄綿混載の実施

 前回の「トラック積載率を上げるには」(その2)でも解説しましたが、トラックの荷台で積み重ねができずに「空間」を作ってしまうほどもったいない事はありません。これを防止するための根本的な改善手法が荷姿改善でありパレットと容器のモジュール化なのです。

 しかしもっと簡単な方法があります。それはトラックの中に移動可能な棚を設置することです。このやり方はヨーロッパではよく見掛けましたが、最近は日本でも実施している会社があります。

 棚自体もフォークリフトで積み下ろしができるので、手軽に使うことができます。荷姿モジュールが統一されていない場合や、裸で製品を積み込む場合はこの棚方式を導入すれば良いのではないでしょうか。

 ボックスパレットにキャスターを付けた「台車」をトラックに載せるケースがありますが、積載率を向上があまり見込めないので輸送が伴う場合はできればキャスターは取り外した方が良いと思います。

 また、重量は軽いもののかさばる荷物を集めないことも積載率向上のためには必要です。かさばる荷物だけを集めると、容積的に荷台がいっぱいになるものの、重量的には30%~40%程度の積載率となるからです。

 できればこのような容積勝ちの荷物と重量価値の荷物をセットで運ぶようにしましょう。これにより容積的にも重量的にも積載率を向上させることが可能となります。

 この組み合わせでのセット輸送をパターン化し、毎回実施すると良いでしょう。毎日繰り返し運んでいるような荷物があればパターン化は可能でしょう。

 ト...

SCM

◆ 鉄綿混載の実施

 前回の「トラック積載率を上げるには」(その2)でも解説しましたが、トラックの荷台で積み重ねができずに「空間」を作ってしまうほどもったいない事はありません。これを防止するための根本的な改善手法が荷姿改善でありパレットと容器のモジュール化なのです。

 しかしもっと簡単な方法があります。それはトラックの中に移動可能な棚を設置することです。このやり方はヨーロッパではよく見掛けましたが、最近は日本でも実施している会社があります。

 棚自体もフォークリフトで積み下ろしができるので、手軽に使うことができます。荷姿モジュールが統一されていない場合や、裸で製品を積み込む場合はこの棚方式を導入すれば良いのではないでしょうか。

 ボックスパレットにキャスターを付けた「台車」をトラックに載せるケースがありますが、積載率を向上があまり見込めないので輸送が伴う場合はできればキャスターは取り外した方が良いと思います。

 また、重量は軽いもののかさばる荷物を集めないことも積載率向上のためには必要です。かさばる荷物だけを集めると、容積的に荷台がいっぱいになるものの、重量的には30%~40%程度の積載率となるからです。

 できればこのような容積勝ちの荷物と重量価値の荷物をセットで運ぶようにしましょう。これにより容積的にも重量的にも積載率を向上させることが可能となります。

 この組み合わせでのセット輸送をパターン化し、毎回実施すると良いでしょう。毎日繰り返し運んでいるような荷物があればパターン化は可能でしょう。

 トラック輸送を行う場合には荷台のサイズと重量能力は前提条件と考えましょう。毎回使用するトラックサイズが異なると困るのですが、大方使用するトラックサイズは決まっているのではないでしょうか。

 トラックの積載率は常に意識する必要があります。これをKPIとして物流を評価していきましょう。そうすることで物流コストに大きな影響を及ぼすことになるのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンにおける収益向上のメカニズム

 オペレーションの連携、すなわちシンクロナイゼーションがサプライチェーンマネジメントの課題です。一般的なジャストインタイムの定義は、必要なものを、必要な時...

 オペレーションの連携、すなわちシンクロナイゼーションがサプライチェーンマネジメントの課題です。一般的なジャストインタイムの定義は、必要なものを、必要な時...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない 【連載記事紹介】

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...


工場内物流の三つの役割

 生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて...

 生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  空き時間と仕事:物流収支を知る(その3)

  ◆空き時間も有効に活用する 物流現場を預かる監督者であれば、今の物流の状態が良いのか悪いのかについて判断できなければなりません。常に...

  ◆空き時間も有効に活用する 物流現場を預かる監督者であれば、今の物流の状態が良いのか悪いのかについて判断できなければなりません。常に...


工場物流の誤解とは (その2)

 前回のその1に続いて解説します。   3. 構内物流が行うべき一工夫  構内物流が生産工程と一体であることが理解できれば、物流のあり方につてい...

 前回のその1に続いて解説します。   3. 構内物流が行うべき一工夫  構内物流が生産工程と一体であることが理解できれば、物流のあり方につてい...


物流を理解していない人を説得する法

  1. 物流を定量的に示す重要性    物流は当たり前に行われると軽く考えている人が多いようです。気にしなくてもモノは届く。モノを運ぶことに特に気...

  1. 物流を定量的に示す重要性    物流は当たり前に行われると軽く考えている人が多いようです。気にしなくてもモノは届く。モノを運ぶことに特に気...