「ものの流れ」の改善とは 物流における作業・工程改善(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ ものづくり改善に学ぶ

 今まで何気なくやってきた「その作業」が本当に必要なのかを考えてみる必要があります。前回もお話しましたがその業務を止めてみるという発想は改善に当たっては大変重要です。今行っている作業のプロセスを改善する「作業改善」のネタは日頃何気なく行っている作業の中に含まれているのです。

 例えばポリ袋梱包作業を実施した際、ホチキス止めを2箇所行っていたとします。しかしそのホチキス止めは本当に必要でしょうか。必要だとしても1箇所に減らせないでしょうか。

 物流はものを動かすことを業としていますが、こういった「ものの流れ」を改善することはどちらかというと工程改善に含まれます。つまり物流は常に作業改善と工程改善のオポチュニティ(機会・好機)があることになるわけです。まず作業改善を行い、次に工程改善に移行するケースが多い気がします。

 日本での改善といえば「ものづくり」の改善ですね。工場での改善は世界の逸品です。工場の中にも物流はありますし、物流の出来不出来で生産の効率も変わってきます。その意味で物流が改善しなければならない機会は多々あるものと思われます。

 物流センターであれば「ものの置き方」は改善余地が多いのではないでしょうか。ピッキング場のレイアウトも間延びしたものになっていないでしょうか。ピッキング時に取り出しにくい荷姿になっている場合はパッケージングを変更することで時間短縮につながります。

 複数の得意先に同じ製品をピッキングして出荷しているのであれば集中ピッキングを行い、得意先別に仕分けを行った方が効率が良い場合があります。今得意先別...

サプライチェーンマネジメント

◆ ものづくり改善に学ぶ

 今まで何気なくやってきた「その作業」が本当に必要なのかを考えてみる必要があります。前回もお話しましたがその業務を止めてみるという発想は改善に当たっては大変重要です。今行っている作業のプロセスを改善する「作業改善」のネタは日頃何気なく行っている作業の中に含まれているのです。

 例えばポリ袋梱包作業を実施した際、ホチキス止めを2箇所行っていたとします。しかしそのホチキス止めは本当に必要でしょうか。必要だとしても1箇所に減らせないでしょうか。

 物流はものを動かすことを業としていますが、こういった「ものの流れ」を改善することはどちらかというと工程改善に含まれます。つまり物流は常に作業改善と工程改善のオポチュニティ(機会・好機)があることになるわけです。まず作業改善を行い、次に工程改善に移行するケースが多い気がします。

 日本での改善といえば「ものづくり」の改善ですね。工場での改善は世界の逸品です。工場の中にも物流はありますし、物流の出来不出来で生産の効率も変わってきます。その意味で物流が改善しなければならない機会は多々あるものと思われます。

 物流センターであれば「ものの置き方」は改善余地が多いのではないでしょうか。ピッキング場のレイアウトも間延びしたものになっていないでしょうか。ピッキング時に取り出しにくい荷姿になっている場合はパッケージングを変更することで時間短縮につながります。

 複数の得意先に同じ製品をピッキングして出荷しているのであれば集中ピッキングを行い、得意先別に仕分けを行った方が効率が良い場合があります。今得意先別ピッキングを実施しているのであれば、そのやり方を変えることでピッキング効率が変わることはざらにあるのです。

 ピッキング時のオーダー確認でかかった時間、物流品質不良で発生した余分なコスト、得意先への配送が間に合わず使ってしまった特急便費用…など。このようなことを確認していくことで作業や工程改善のネタが見つかるのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントにおける自律分散と情報共有のインサイト

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...


サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?メリットや注目される背景を簡単に解説

インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。ものづくりに関わる...

インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。ものづくりに関わる...


輸送改善のための工場環境整備とは 儲ける輸送改善 (その2)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
製品形状への要求 エンジニアリングとしての物流(その5)

 荷姿効率を向上するために製品の「組立工程の変更」を行うことはそれほど難しいことではありません。単にそういったことは出来ないことだ、と思い込んでいるだけで...

 荷姿効率を向上するために製品の「組立工程の変更」を行うことはそれほど難しいことではありません。単にそういったことは出来ないことだ、と思い込んでいるだけで...


着荷主の責任、アレコレを考える

  1.トラック待ち時間問題 物流用語では物流会社の顧客を荷主と呼びます。荷主も二つあり発送側を「発荷主」受け取り側を「着荷主」と呼びま...

  1.トラック待ち時間問題 物流用語では物流会社の顧客を荷主と呼びます。荷主も二つあり発送側を「発荷主」受け取り側を「着荷主」と呼びま...


同業他社とのベンチマーク:ベンチマークで実力把握(その1)

  ◆同業他社とのベンチマーク ベンチマーク活動というものがあります。物流でいえばたとえば自社の物流コストが業界の中で競争力があるのかど...

  ◆同業他社とのベンチマーク ベンチマーク活動というものがあります。物流でいえばたとえば自社の物流コストが業界の中で競争力があるのかど...