管理のスタート 物流会社が取り組むべき管理技術(その2)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流現場のSQDC管理

 すべての管理には目標があり、それに対する実績があることが前提です。そして管理の範囲として最低でも次の4つは押さえておきましょう。

  • S:安全
  • Q:品質
  • D:納期
  • C:コスト

 この4つのカテゴリーの中でさらにいくつかの項目に分かれます。例えば「S:安全」ですが、乗務前の点呼や安全教育の実施状況、ヒヤリハットの提出件数など項目ごとに分け管理していく必要があります。乗務前点呼は目標100%実施に対して実績を把握します。できていなければその要因を明らかにします。要因が分かった時点でそれを解消するためのアクションを取ることになるのです。

 他のカテゴリーについても同様にいくつかの項目を挙げ、その目標と実績を日々チェックしていきます。未達成の場合にはそれを解消する方策を打つのです。そして重要なことはこの管理は「現場に設置した管理ボードで行う」ということです。その目的は物流現場の管理状況について誰が見ても一目で分かるようにするためです。

 現場の管理ボードは全従業員の意識向上のためにとても大切な「仕掛け」です。もし設置していないようでしたらすぐに実施しましょう。ここから管理がスタートするのです。

 製造会社の物流部門は比較的管理技術を使って現場管理を実施している傾向にあります。これは製造部門でこういった管理が必須であるため、その影響を受けているものと思われます。物流会社でもメーカー子会社の場合には同様の傾向があり、管理技術を使って現場の管理を行っている会社を見掛けます。

 問題なのは物流専業者です。厳しい荷主が顧客にいる場合には否応なしに現場管理水準の向上が求められますが、そうでない場合には管理技術の存在すら知らないということがあり得るの...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流現場のSQDC管理

 すべての管理には目標があり、それに対する実績があることが前提です。そして管理の範囲として最低でも次の4つは押さえておきましょう。

  • S:安全
  • Q:品質
  • D:納期
  • C:コスト

 この4つのカテゴリーの中でさらにいくつかの項目に分かれます。例えば「S:安全」ですが、乗務前の点呼や安全教育の実施状況、ヒヤリハットの提出件数など項目ごとに分け管理していく必要があります。乗務前点呼は目標100%実施に対して実績を把握します。できていなければその要因を明らかにします。要因が分かった時点でそれを解消するためのアクションを取ることになるのです。

 他のカテゴリーについても同様にいくつかの項目を挙げ、その目標と実績を日々チェックしていきます。未達成の場合にはそれを解消する方策を打つのです。そして重要なことはこの管理は「現場に設置した管理ボードで行う」ということです。その目的は物流現場の管理状況について誰が見ても一目で分かるようにするためです。

 現場の管理ボードは全従業員の意識向上のためにとても大切な「仕掛け」です。もし設置していないようでしたらすぐに実施しましょう。ここから管理がスタートするのです。

 製造会社の物流部門は比較的管理技術を使って現場管理を実施している傾向にあります。これは製造部門でこういった管理が必須であるため、その影響を受けているものと思われます。物流会社でもメーカー子会社の場合には同様の傾向があり、管理技術を使って現場の管理を行っている会社を見掛けます。

 問題なのは物流専業者です。厳しい荷主が顧客にいる場合には否応なしに現場管理水準の向上が求められますが、そうでない場合には管理技術の存在すら知らないということがあり得るのです。この状態でもビジネスができないわけではありませんが、ワンランク上の荷主と取り引きを開始しようとした時点で困ることになると思われます。

 なぜならレベルの高い荷主は、しっかりと現場を管理できていない物流会社とは取り引きを行わないからです。当たり前と言ってしまえばそれまでですが、その理由に気づかず恥ずかしい思いをしないよう、今から準備をしておきたいものです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その3)

  1.「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」はSCMの行動指針    行動指針の見方・考え方については、その1、その...

  1.「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」はSCMの行動指針    行動指針の見方・考え方については、その1、その...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その7)

1.韓国の事例    前回のその6に続いて解説します。今回使用するデータは「読者が理解しやすい」を前提に、数字は円表示するとともに多少まるめ...

1.韓国の事例    前回のその6に続いて解説します。今回使用するデータは「読者が理解しやすい」を前提に、数字は円表示するとともに多少まるめ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その2)

◆「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」    前回は「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」の概要を説明いたしました。今...

◆「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」    前回は「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」の概要を説明いたしました。今...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
梱包作業改善のコツ

  1. 梱包作業:袋詰め作業  物流工程の一つに梱包作業があります。この作業は機械化されているものも一部でありますが、手作業で一つひとつ行ってい...

  1. 梱包作業:袋詰め作業  物流工程の一つに梱包作業があります。この作業は機械化されているものも一部でありますが、手作業で一つひとつ行ってい...


現地物流会社を育てる:海外物流での勘所(その3)

  ◆現地物流会社を育てる 物流の中で特にインランド輸送はローカル業務という色合いが強いと思います。海上輸送で国と国の間を運ぶ業務がグロ...

  ◆現地物流会社を育てる 物流の中で特にインランド輸送はローカル業務という色合いが強いと思います。海上輸送で国と国の間を運ぶ業務がグロ...


強い現場づくり 物流と管理技術(その3)

  ◆ SQDCMの水準向上に向けて  物流現場にはぜひ、現在の物流現場のS(安全)、Q(品質)、D(デリバリー)、C(コスト)、M(マ...

  ◆ SQDCMの水準向上に向けて  物流現場にはぜひ、現在の物流現場のS(安全)、Q(品質)、D(デリバリー)、C(コスト)、M(マ...