本業では競争、物流では協調 物流コスト改善に効く共同物流(その3)

更新日

投稿日

◆ 他社共同物流成功のポイント

 今実施している個別物流を共同化するためにはいくつかのハードルを乗り越える必要があります。共同物流というアイテムは昔からいわれ続けてきています。しかし実際にはうまくいった事例はそれほど多くないと聞いています。それはなぜでしょうか。

 そのハードルの代表例を挙げると次のようになります。

  • 意識の壁:これはあの会社と一緒に物流をやることはまかりならないという考え方です
  • 物流サービスの壁:共同物流化することで単一の物流サービスとなり、自社の独自のサービスが顧客に提供できなくなるという課題です
  • 物流情報システムの壁:各社が別々のシステムを持っている場合、それを変更しなければならないという課題です
  • 物流会社の壁:各社が契約している物流会社があったとしても、共同物流にあたっては他社に変更する必要があるという課題です
  • ゲインシェアの壁:共同物流化でコストが下がった時にそれを各社でどのように配分するか、という課題です
  • 容器の壁:各社がまちまちの容器を使っている場合、トラック積載率向上のためには容器を統一する必要がありますが、どこの会社のタイプに統合するか、という課題です

 これらは代表的なハードルですが、この他にもいくつもの課題がありそれを調整しきれずに挫折してしまうというパターンが多いようです。共同化にあたっては強力なリーダーシップが必要ですが、これを発揮できるリーダーがいないことも失敗の要因として挙げられます。

 ということで共同化にあたってはまず組織体制をしっかりと構築するとともに、最初の段階で先に挙げた各課題についてルール決めをしておくべきでしょう。一方で2社間程度であれば上記課題が...

◆ 他社共同物流成功のポイント

 今実施している個別物流を共同化するためにはいくつかのハードルを乗り越える必要があります。共同物流というアイテムは昔からいわれ続けてきています。しかし実際にはうまくいった事例はそれほど多くないと聞いています。それはなぜでしょうか。

 そのハードルの代表例を挙げると次のようになります。

  • 意識の壁:これはあの会社と一緒に物流をやることはまかりならないという考え方です
  • 物流サービスの壁:共同物流化することで単一の物流サービスとなり、自社の独自のサービスが顧客に提供できなくなるという課題です
  • 物流情報システムの壁:各社が別々のシステムを持っている場合、それを変更しなければならないという課題です
  • 物流会社の壁:各社が契約している物流会社があったとしても、共同物流にあたっては他社に変更する必要があるという課題です
  • ゲインシェアの壁:共同物流化でコストが下がった時にそれを各社でどのように配分するか、という課題です
  • 容器の壁:各社がまちまちの容器を使っている場合、トラック積載率向上のためには容器を統一する必要がありますが、どこの会社のタイプに統合するか、という課題です

 これらは代表的なハードルですが、この他にもいくつもの課題がありそれを調整しきれずに挫折してしまうというパターンが多いようです。共同化にあたっては強力なリーダーシップが必要ですが、これを発揮できるリーダーがいないことも失敗の要因として挙げられます。

 ということで共同化にあたってはまず組織体制をしっかりと構築するとともに、最初の段階で先に挙げた各課題についてルール決めをしておくべきでしょう。一方で2社間程度であれば上記課題が無いわけではありませんが、比較的実行に困難は伴わないと考えられます。お互い物流コストが低減される認識を持ち、何としてもその効果を得るのだという考えで進めていっていただきたいと思います。

 再度申し上げますが「本業では競争、物流では協調」です。ボリューム集約が物流コスト低減の切り札であることを認識し、ぜひ共同物流を実現し物流コスト改善に拍車をかけていただきたいと思います。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントのプッシュとプル

 サプライチェーンマネジメントのプッシュ型とは、需要をあらかじめ見込んでいつ・どれだけ・誰に・売れるかの実需が発生する前に製品・仕掛り在庫を用意して、実際...

 サプライチェーンマネジメントのプッシュ型とは、需要をあらかじめ見込んでいつ・どれだけ・誰に・売れるかの実需が発生する前に製品・仕掛り在庫を用意して、実際...


生残りの手段としてのサプライチェーンとは

 「サプライチェーンマネジメント」(工業調査会)を私が出版したのは1998年ですが、それ以来日本国内のジャストインタイムやロジスティクスの分野で実績のある...

 「サプライチェーンマネジメント」(工業調査会)を私が出版したのは1998年ですが、それ以来日本国内のジャストインタイムやロジスティクスの分野で実績のある...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その2)

◆「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」    前回は「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」の概要を説明いたしました。今...

◆「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」    前回は「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」の概要を説明いたしました。今...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  物流セミナー:物流に関心を寄せる(その3)

  ◆物流セミナーで認知度向上 筆者は毎月何度かセミナー会社主催の物流セミナーの講師を行っています。最近こういったセミナーの機会が増えて...

  ◆物流セミナーで認知度向上 筆者は毎月何度かセミナー会社主催の物流セミナーの講師を行っています。最近こういったセミナーの機会が増えて...


生産指示情報・物流指示情報 物流リードタイム短縮を考えよう(その2)

  ◆ ものづくりと情報リードタイム  サプライチェーンのすべての工程で「待ち時間」は無くさなければなりません。この待ち時間はムダに他な...

  ◆ ものづくりと情報リードタイム  サプライチェーンのすべての工程で「待ち時間」は無くさなければなりません。この待ち時間はムダに他な...


PR活動 物流地位向上に向けて(その5)

 物流の地位向上のためには、まず物流について知っていただくことから始まります。多くの人たちが物流自体を気に留めてもいませんから、物流のPR活動を行っていく...

 物流の地位向上のためには、まず物流について知っていただくことから始まります。多くの人たちが物流自体を気に留めてもいませんから、物流のPR活動を行っていく...