静電気事故に学ぶリスクコミュニケーション

更新日

投稿日

静電気

 

♦リスクコミュニケーションの目的と必要性

 化学工場の事故の大半は静電気爆発・静電気着火によるものです。各社静電気事故防止細則を定め、対策を行っているのにもかかわらず毎年同様の事故が発生しています。これはどういうことでしょう。

 私も工場長在職中、数回の静電気事故を経験しています。従来の細則順守といったソフト面のみで実施されていた自社静電気対策では不十分であるとの考えから、自社で初めてハード対策としてイオナイザーを導入しました。

 しかし、導入初期に本来安全な職場を実現する目的で導入したイオナイザーを使おうとするものは少なく、事故の当事者ですら疑いのまなざしでした。この現場との意識のミスマッチの原因を自身のコミュニケーションの欠如であったと省察しています。

 事故当時、どうしたら安全な職場を取り戻せるか、セミナーを受講したり、イオナイザーメーカーに出向き意見を交わしたり、無我夢中であったのを記憶しています。とにかく視野狭窄になっていました。そのような中で私が出した答えがイオナイザーの導入でしたが、導入までのプロセスを知らない従業員から理解を得られるわけはなく、意識並びに機器の定着を感じられるまでには1年の歳月を要しました。時間と忍耐を要した1年であり、初期の自身のコミュニケーション不足を後悔しました。

 あらためてリスクコミュニケーションについて理解を深めてみますと、米国立研究審議会の定義によると、リスクコミュニケーションとは「利害関係者間のリスクに関する情報と意見交換による相互作用の過程」とあります。単にリスクについて誰かに教えたり、リスクが小さいことを納得させたり、専門家やトップ同士が話し合うことでは決してありません。技術者、研究者または工場のトップがステークホルダー(工場の従業員を含む利害関係者)と成果やリスクについて、双方向コミュニケーションすることがリスクコミュニケーションといえるでしょう。

 従業員との対話を通して構築した静電気防止対策の中で私が感じたことは、従業員の中には必ず意識格差があるということです。従業員の立場になって考えれば、これまで彼らが経験し考えたことが全てです。目に見えない、臭いがない、知識がないものは問題ないと錯覚するケースもあれば、正しく理解がなされていないがゆえにデマが流れ、必要以上にパニックに陥るケースや、亜流の対策でできていると錯覚しているケースもあります。

 国内化学工場が静電気事故を繰り返す理由はリスクコミュニケーションが欠如している為ではないのか。もう一度下記のように、化学工場の管理方法に...

静電気

 

♦リスクコミュニケーションの目的と必要性

 化学工場の事故の大半は静電気爆発・静電気着火によるものです。各社静電気事故防止細則を定め、対策を行っているのにもかかわらず毎年同様の事故が発生しています。これはどういうことでしょう。

 私も工場長在職中、数回の静電気事故を経験しています。従来の細則順守といったソフト面のみで実施されていた自社静電気対策では不十分であるとの考えから、自社で初めてハード対策としてイオナイザーを導入しました。

 しかし、導入初期に本来安全な職場を実現する目的で導入したイオナイザーを使おうとするものは少なく、事故の当事者ですら疑いのまなざしでした。この現場との意識のミスマッチの原因を自身のコミュニケーションの欠如であったと省察しています。

 事故当時、どうしたら安全な職場を取り戻せるか、セミナーを受講したり、イオナイザーメーカーに出向き意見を交わしたり、無我夢中であったのを記憶しています。とにかく視野狭窄になっていました。そのような中で私が出した答えがイオナイザーの導入でしたが、導入までのプロセスを知らない従業員から理解を得られるわけはなく、意識並びに機器の定着を感じられるまでには1年の歳月を要しました。時間と忍耐を要した1年であり、初期の自身のコミュニケーション不足を後悔しました。

 あらためてリスクコミュニケーションについて理解を深めてみますと、米国立研究審議会の定義によると、リスクコミュニケーションとは「利害関係者間のリスクに関する情報と意見交換による相互作用の過程」とあります。単にリスクについて誰かに教えたり、リスクが小さいことを納得させたり、専門家やトップ同士が話し合うことでは決してありません。技術者、研究者または工場のトップがステークホルダー(工場の従業員を含む利害関係者)と成果やリスクについて、双方向コミュニケーションすることがリスクコミュニケーションといえるでしょう。

 従業員との対話を通して構築した静電気防止対策の中で私が感じたことは、従業員の中には必ず意識格差があるということです。従業員の立場になって考えれば、これまで彼らが経験し考えたことが全てです。目に見えない、臭いがない、知識がないものは問題ないと錯覚するケースもあれば、正しく理解がなされていないがゆえにデマが流れ、必要以上にパニックに陥るケースや、亜流の対策でできていると錯覚しているケースもあります。

 国内化学工場が静電気事故を繰り返す理由はリスクコミュニケーションが欠如している為ではないのか。もう一度下記のように、化学工場の管理方法について問いたいのです。

  1. リスクコミュニケーションはできているか?
  2. 工場長はじめトップは従業員に正しい教育を行っているか?
  3. 課長・主任などミドルクラスは積極的に事故防止を目的としたリスク抽出を行っているか?
  4. 現場担当者は知らないことを良しとしていないか?
  5. 生産活動という御旗を盾に安全対策を軽視していないか? 

 「行ってきます」と家を出た全ての人が、「ただいま」と家に帰る。そんな当たり前の社会を実現するために私はこれからも全力を尽くします。

 【出典】一代技術士事務所 HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

   続きを読むには・・・


この記事の著者

鈴木 孝

安全・品質で悩む工場長への解決策アドバイザー

安全・品質で悩む工場長への解決策アドバイザー


「安全工学一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
労働安全対策を講じる際に用いる言葉の選び方、肯定的な言葉がもたらす効果とは

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「労働安全」に関するセミナーはこちら! 労働安全に関する取り組みは、職場環...

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「労働安全」に関するセミナーはこちら! 労働安全に関する取り組みは、職場環...


最終回 機能安全(その5)

  【安全設計手法 連載目次】 1. 機能安全(その1)機能安全とは何か 2. 機能安全(その2)日本における安全設計 3. 機能安...

  【安全設計手法 連載目次】 1. 機能安全(その1)機能安全とは何か 2. 機能安全(その2)日本における安全設計 3. 機能安...


安全表示のあれこれ

1.表示の国際ルール   私たちは朝の起床から就寝するまで、必ず何らかの製品やサービスの恩恵を受けて生活しています。安全を楽しんで生活するために設けられ...

1.表示の国際ルール   私たちは朝の起床から就寝するまで、必ず何らかの製品やサービスの恩恵を受けて生活しています。安全を楽しんで生活するために設けられ...


「安全工学一般」の活用事例

もっと見る
プラスチック製品の不具合事例 (その2)

プラスチック製品の不具合事例 を解説します。 【プラスチック製品の不具合事例 連載記事】 1. 欠陥とは 2. プラスチックメッキの剥がれ 3...

プラスチック製品の不具合事例 を解説します。 【プラスチック製品の不具合事例 連載記事】 1. 欠陥とは 2. プラスチックメッキの剥がれ 3...


プラスチック製品の不具合事例 (その1)

 不具合事例を見る前に、設計者が担保すべき製品の安全性について説明したいと思います。製造物責任法においては、「製造物の欠陥により人の生命、身体又は財産に係...

 不具合事例を見る前に、設計者が担保すべき製品の安全性について説明したいと思います。製造物責任法においては、「製造物の欠陥により人の生命、身体又は財産に係...


静電気事故が減らない理由、異物不良が減らない理由

 化学工場でその行為が事故につながる可能性の有無について、リスク見積もりができるかどうかは従業員のセンスに依存する場合が多いようです。  ここでいう...

 化学工場でその行為が事故につながる可能性の有無について、リスク見積もりができるかどうかは従業員のセンスに依存する場合が多いようです。  ここでいう...