プラスチック製品の不具合事例 (その2)

更新日

投稿日

プラスチック製品の不具合事例 を解説します。

【プラスチック製品の不具合事例 連載記事】

 

(3)プラスチック製品の不具合事例 (その2)

 
事例② 【玩具の破片(2)】
 
              製品安全
図3 玩具の破片(2)出所:国民生活センターHP
 
<不具合内容>
 
 回転させて遊ぶ玩具を使用したところ、ポリスチレン製部品が破損し、破片が右目に当たり負傷した。事業者は販売を中止し、国民生活センターはキズやひび割れのある当該品の使用中止を呼びかけた。
 
<事例から学べること>
 
 ・製品が欠けると目に入る可能性のある製品(高い位置に設置する製品/衝撃を伴うような使い方をす
  る製品など)は、耐衝撃性のある材料を使用する、衝撃に対する十分な強度を持つように設計するな
  どの対応が必要。
 
事例③ 【プラスチックメッキの剥がれ】
 
 水栓金具、デジタルカメラのプラスチックメッキが剥がれて怪我をするリスクが生じた。日本バルブ工業会は注意喚起チラシを公開、ソニー株式会社はリコールを実施した。
 
 メッキ表面の金属とプラスチックは化学的に結合しているのではなく、ABSなどの表面をエッチングして作った小穴に金属が入り込み、アンカー効果により付着している。したがって、密着強度はあまり強くなく、強い荷重や製造管理不良などにより剥がれることがある。剥がれたメッキは刃物のように鋭くなることもある。
 
              製品安全
  図4 水栓金具のプラスチックメッキ剥がれ 出所:日本バルブ工業会HP
 
                            製品安全
  図5 レンズ周辺部品のプラスチックメッキ剥がれ 出所:ソニー株式会社HP
 
<事例から学べること>
 
 ・体に直接触れる可能性が高い部分に、プラスチックメッキを使うことはできるだけ避ける。
 
 ・強い荷重、繰り返し荷重、熱冷サイクル、衝撃などが加わる部分には、プラスチックメッキを使うこ
  とはできるだけ避ける。
 
 ・どうしてもプラスチックメッキが必要な場合は、適切な材料選定や膜厚設定、耐久性評価、製造管理
  などを十分に実施する。
 
 
...
プラスチック製品の不具合事例 を解説します。

【プラスチック製品の不具合事例 連載記事】

 

(3)プラスチック製品の不具合事例 (その2)

 
事例② 【玩具の破片(2)】
 
              製品安全
図3 玩具の破片(2)出所:国民生活センターHP
 
<不具合内容>
 
 回転させて遊ぶ玩具を使用したところ、ポリスチレン製部品が破損し、破片が右目に当たり負傷した。事業者は販売を中止し、国民生活センターはキズやひび割れのある当該品の使用中止を呼びかけた。
 
<事例から学べること>
 
 ・製品が欠けると目に入る可能性のある製品(高い位置に設置する製品/衝撃を伴うような使い方をす
  る製品など)は、耐衝撃性のある材料を使用する、衝撃に対する十分な強度を持つように設計するな
  どの対応が必要。
 
事例③ 【プラスチックメッキの剥がれ】
 
 水栓金具、デジタルカメラのプラスチックメッキが剥がれて怪我をするリスクが生じた。日本バルブ工業会は注意喚起チラシを公開、ソニー株式会社はリコールを実施した。
 
 メッキ表面の金属とプラスチックは化学的に結合しているのではなく、ABSなどの表面をエッチングして作った小穴に金属が入り込み、アンカー効果により付着している。したがって、密着強度はあまり強くなく、強い荷重や製造管理不良などにより剥がれることがある。剥がれたメッキは刃物のように鋭くなることもある。
 
              製品安全
  図4 水栓金具のプラスチックメッキ剥がれ 出所:日本バルブ工業会HP
 
                            製品安全
  図5 レンズ周辺部品のプラスチックメッキ剥がれ 出所:ソニー株式会社HP
 
<事例から学べること>
 
 ・体に直接触れる可能性が高い部分に、プラスチックメッキを使うことはできるだけ避ける。
 
 ・強い荷重、繰り返し荷重、熱冷サイクル、衝撃などが加わる部分には、プラスチックメッキを使うこ
  とはできるだけ避ける。
 
 ・どうしてもプラスチックメッキが必要な場合は、適切な材料選定や膜厚設定、耐久性評価、製造管理
  などを十分に実施する。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

田口 宏之

中小製造業の製品設計の仕組み作りをお手伝いします!これからの時代、製品設計力強化が中小製造業の勝ち残る数少ない選択肢の一つです。

中小製造業の製品設計の仕組み作りをお手伝いします!これからの時代、製品設計力強化が中小製造業の勝ち残る数少ない選択肢の一つです。


「安全工学一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
メリハリをつける リスクアセスメント(その8)

 前回のその7で、実務におけるリスクアセスメントのポイントの1つ目、「設計プロセスの中に組み込む」について解説しました。    <リスクアセスメント実...

 前回のその7で、実務におけるリスクアセスメントのポイントの1つ目、「設計プロセスの中に組み込む」について解説しました。    <リスクアセスメント実...


プラスチックのクリープ特性1 安全設計手法 (その3)

  【安全設計手法 連載目次】 1. フェールセーフ 2. フールプルーフ 3. プラスチックのクリープ特性1 4. プラスチック...

  【安全設計手法 連載目次】 1. フェールセーフ 2. フールプルーフ 3. プラスチックのクリープ特性1 4. プラスチック...


心理学で変える安全・効率の工場現場、声かけで劇的改善

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「安全工学」に関するセミナーはこちら! 先日、ある作業場で、先輩が新人に「解った返事をしようか。」...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「安全工学」に関するセミナーはこちら! 先日、ある作業場で、先輩が新人に「解った返事をしようか。」...


「安全工学一般」の活用事例

もっと見る
危険源から生じる労働安全衛生リスク

 建設・工事現場の落下物による事故防止についてですが、ISO 45001:2018(労働安全衛生マネジメントシステム)において「6.1.2.1 危険源...

 建設・工事現場の落下物による事故防止についてですが、ISO 45001:2018(労働安全衛生マネジメントシステム)において「6.1.2.1 危険源...


製品安全で急浮上の課題『サイレントチェンジ』の事例

 ◆ サイレントチェンジ多発の背景  2017年10月経産省・製品安全課から次のような文章が公開されました。「製造事業者は電気用品安全やRoHS規制等の...

 ◆ サイレントチェンジ多発の背景  2017年10月経産省・製品安全課から次のような文章が公開されました。「製造事業者は電気用品安全やRoHS規制等の...


静電気事故防止事例: 作業台はアースをしましょう

♦ ビスから放電 ~ 静電気対策の基本はアース ちょっとの工夫で快適な作業空間に  ある会社さんの作業台で静電気の電撃を感じました。おやっ...

♦ ビスから放電 ~ 静電気対策の基本はアース ちょっとの工夫で快適な作業空間に  ある会社さんの作業台で静電気の電撃を感じました。おやっ...