製造会社の物流 ものづくりと物流の同期化(その1)

更新日

投稿日

サプライチェーン

◆ 生産開始前の工程設計

 製造会社の中では、まだまだ物流の地位が低いケースが散見されます。とにかく調達したものをラインに運ぶことと、できあがった製品を引き取って輸送することのみが仕事のように思われているところがあります。本来であればサプライチェーン全体の効率化を考えなければならないのですが、物流の部分だけが切り離されている気がしてなりません。

 製造会社の物流は今やサプライチェーンを構成する重要な要素です。それだけに充実したスタッフでしっかりと構築する必要があります。生産工程は担当技術スタッフがとことん効率化を図るはずです。設備投資も行いますから、投資対効果についても入念に計算していくことでしょう。

 一方で工場の中には生産工程がいくつも存在しますので、工程と工程のつなぎの部分についても、きちんとした設計が必要とです。ここが製造会社の弱点かもしれません。工程間については意外と重視されていない場合があります。そうなると工程間が同期化されず余分な在庫が発生する可能性があるのです。

 各工程のレイアウトも重要なのですが、全体最適を考えた工程設計ができていない工場があります。そうなると工場内でムダな運搬が発生する可能性が出てきます。

 いったんレイアウトが決定してしまうと、ずっと運搬が発生し続けてしまいます。在庫も必要になるでしょう。つまり最初に決めるレイアウト次第で工場効率に影響が出てしまうということです。このことを知っておく必要があります。

 工場効率はサプライチェーン効率の重要要素であるため、本来であれば工場の技術スタッフが生産開始前に検討すべき事項であると考えられます。別の考え方をすると「...

サプライチェーン

◆ 生産開始前の工程設計

 製造会社の中では、まだまだ物流の地位が低いケースが散見されます。とにかく調達したものをラインに運ぶことと、できあがった製品を引き取って輸送することのみが仕事のように思われているところがあります。本来であればサプライチェーン全体の効率化を考えなければならないのですが、物流の部分だけが切り離されている気がしてなりません。

 製造会社の物流は今やサプライチェーンを構成する重要な要素です。それだけに充実したスタッフでしっかりと構築する必要があります。生産工程は担当技術スタッフがとことん効率化を図るはずです。設備投資も行いますから、投資対効果についても入念に計算していくことでしょう。

 一方で工場の中には生産工程がいくつも存在しますので、工程と工程のつなぎの部分についても、きちんとした設計が必要とです。ここが製造会社の弱点かもしれません。工程間については意外と重視されていない場合があります。そうなると工程間が同期化されず余分な在庫が発生する可能性があるのです。

 各工程のレイアウトも重要なのですが、全体最適を考えた工程設計ができていない工場があります。そうなると工場内でムダな運搬が発生する可能性が出てきます。

 いったんレイアウトが決定してしまうと、ずっと運搬が発生し続けてしまいます。在庫も必要になるでしょう。つまり最初に決めるレイアウト次第で工場効率に影響が出てしまうということです。このことを知っておく必要があります。

 工場効率はサプライチェーン効率の重要要素であるため、本来であれば工場の技術スタッフが生産開始前に検討すべき事項であると考えられます。別の考え方をすると「工程間は運搬が発生する可能性があるため、物流スタッフが検討すべし」という意見があるかもしれません。生産開始後に発生する運搬作業や在庫管理業務は、物流担当者が実施するケースが多いと思われますので、その意見は正しいかもしれません。

 そこで物流スタッフは最終的なサプライチェーン効率化に向け、何に取り組んでいったら良いかについて考えてみましょう。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
輸送編 物流改善ネタ出し講座 (その10)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その8)

1.ネット社会では商品のライフサイクルも短く、口コミで売れ行きが急激に変わる    前回のその7に続いて解説します。次のグラフを見てください...

1.ネット社会では商品のライフサイクルも短く、口コミで売れ行きが急激に変わる    前回のその7に続いて解説します。次のグラフを見てください...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その4)

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流は認知されているか、地位向上を考える(その1)

  1. 物流業界 ◆ 物流の認知度 日本で物流業界はあまり注目されることはないかもしれません。会社の中に物流部門がないという場合もあ...

  1. 物流業界 ◆ 物流の認知度 日本で物流業界はあまり注目されることはないかもしれません。会社の中に物流部門がないという場合もあ...


ものづくりと物流の同期化

1. 生産開始前の工程設計  製造会社の物流は今やサプライチェーンを構成する重要要素となっています。それだけに充実したスタッフでしっかりと構築する必...

1. 生産開始前の工程設計  製造会社の物流は今やサプライチェーンを構成する重要要素となっています。それだけに充実したスタッフでしっかりと構築する必...


ルールの文書化 物流で会社利益向上のチャンスを見逃すな(その3)

◆ 物流契約と物流標準作業  ちょっと話は逸れますが、駅のホームで電車に乗る際「乗車位置目標」が決められていることにお気づきでしょうか。さらにその「...

◆ 物流契約と物流標準作業  ちょっと話は逸れますが、駅のホームで電車に乗る際「乗車位置目標」が決められていることにお気づきでしょうか。さらにその「...