自社の原価構成 物流業としての原価低減の取り組み(その2)

更新日

投稿日

SCM

 

◆ ドライバー人件費を改善

 物流会社が価格を上げたいのであれば、魅力ある他社の手掛けていない物流サービスを構築することです。単なる輸送では高価格はほぼ不可能でしょう。価格は市場の動向で決まりますので、もし自社で特別高い価格を設定したいのであれば、同業他社がやっていないような物流サービスを提供する必要があります。

 他社の誰もができるような物流サービスであれば、その価格は市場が決めてくれるのです。そして残念ながら、その価格は低い水準にとどまざるを得ないでしょう。一方で物流業が収益を確保するためには、経費を減らしていく方策が必要です。その取り組みが「原価低減」なのです。

 自社の原価構成をみてみましょう。国土交通省が運送業の平均モデルを公開していますので、それと比較してみると良いのではないでしょうか。その平均よりも上回っていれば、一般的には競争力が劣っていると考えられます。ですから同省データは一種のベンチマークとして活用できるでしょう。

 物流業では製造業の様に、原価低減を体系立てて実行していく環境が整っていないようです。従いまして、この原価低減の仕組みを取り入れ、着実に活動していけば他社に打ち勝つことができると思います。

 

 例えば、輸送コストの中で最も比率の大きい人件費について考えていきます。輸送コストに占める人件費の代表格はドライバー人件費です。このドライバー人件費は労働時間に比例して増えていく傾向にありますから、実際の輸送作業を改善していく必要があります。

 「会社を出発してから帰社するまで計画通りの運行ができているか」、「計画そのものにムダは無いのか」、しっかりとチェックしていく必要があります。まずは計画に対する実績を日々チェックしていきましょう。計画時間よりも余計に時...

SCM

 

◆ ドライバー人件費を改善

 物流会社が価格を上げたいのであれば、魅力ある他社の手掛けていない物流サービスを構築することです。単なる輸送では高価格はほぼ不可能でしょう。価格は市場の動向で決まりますので、もし自社で特別高い価格を設定したいのであれば、同業他社がやっていないような物流サービスを提供する必要があります。

 他社の誰もができるような物流サービスであれば、その価格は市場が決めてくれるのです。そして残念ながら、その価格は低い水準にとどまざるを得ないでしょう。一方で物流業が収益を確保するためには、経費を減らしていく方策が必要です。その取り組みが「原価低減」なのです。

 自社の原価構成をみてみましょう。国土交通省が運送業の平均モデルを公開していますので、それと比較してみると良いのではないでしょうか。その平均よりも上回っていれば、一般的には競争力が劣っていると考えられます。ですから同省データは一種のベンチマークとして活用できるでしょう。

 物流業では製造業の様に、原価低減を体系立てて実行していく環境が整っていないようです。従いまして、この原価低減の仕組みを取り入れ、着実に活動していけば他社に打ち勝つことができると思います。

 

 例えば、輸送コストの中で最も比率の大きい人件費について考えていきます。輸送コストに占める人件費の代表格はドライバー人件費です。このドライバー人件費は労働時間に比例して増えていく傾向にありますから、実際の輸送作業を改善していく必要があります。

 「会社を出発してから帰社するまで計画通りの運行ができているか」、「計画そのものにムダは無いのか」、しっかりとチェックしていく必要があります。まずは計画に対する実績を日々チェックしていきましょう。計画時間よりも余計に時間がかかっているとしたらその要因を調査します。

 よく「荷主の現場で待たされる」という話を聞きます。だから「仕方がない」と言ってしまえばそこで話はストップしてしまいます。荷主に申し入れをして改善してもらうことが必要ですが、多くの会社はこの時点でそれを実施せず、あきらめてしまっているのです。これでは問題解決にならず、人件費改善にもつながりません。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その1)

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...


部品メーカーのサプライチェーン戦略

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...


SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その3)

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
在庫管理スキルと生産管理 物流人財育成の勘所(その2)

         発注のポイントは必要なものだけ購入するということです。ジャストインタイムという言葉がありますが、必要なものを必要な時に必要な数量だ...

         発注のポイントは必要なものだけ購入するということです。ジャストインタイムという言葉がありますが、必要なものを必要な時に必要な数量だ...


物流効率化の視点とは

  1.物流全体の効率化、カギを握るのは荷主 すべての産業で人材不足が顕在化してきています。産業界での人の取り合いが進むとともに、人件費...

  1.物流全体の効率化、カギを握るのは荷主 すべての産業で人材不足が顕在化してきています。産業界での人の取り合いが進むとともに、人件費...


競争に勝ち抜く秘訣 物流サイドからの情報発信 (その1)

1. 競争に勝ち抜く秘訣  物流業界は比較的おとなしい業界のようで、あまり自己主張を行わない傾向にある気がします。しかし突然「この価格では対応できな...

1. 競争に勝ち抜く秘訣  物流業界は比較的おとなしい業界のようで、あまり自己主張を行わない傾向にある気がします。しかし突然「この価格では対応できな...