作業者任せの作業速度 物流業としての原価低減の取り組み(その3)

更新日

投稿日

SCM

 

◆ 倉庫内労務費コストを削減する

 前回のドライバーの人件費改善では、輸送行為の内のロス時間削減として、現場での「待ち時間」を考えました。今回は、倉庫における労務費です。物流業にとって、ドライバーの人件費改善と並んでロスを削減しながら下げていくべきコストは労務費です。

 比較的簡単な作業につきましては、正社員からパート労働者に置き換えることで賃金コストを削減しているものと思われます。この方法も一つのやり方だとは思いますが、同一労働同一賃金であることを考えると、今までの正社員の賃金が高すぎたと考えられないこともありません。労働契約上の単価差ではなく、むしろ作業の中に含まれるロスを削減することで、労務費を下げることを考えるべきではないでしょうか。

 筆者からみると、このロスは各社に共通していえる「大きな削減余地」であると思われるのです。しかも意外と物流業者はその点に気づいていません。それだけにここを責めることによって、物流業における原価を低減させ、他社に対するアドバンテージを得ることが可能になると思われます。

 ではその「大きな削減余地」はどこに隠れているのでしょうか。また各社の管理者はなぜそれに気づいていないのでしょうか。その点についてお教えしましょう。それは「作業の速度」と「作業のペース」です。物流業の場合、大抵の会社がこの二つの要素を「作業者に任せている」のです。

 この重要な二つの要素について、製造業では当然のように管理監督者が定め、それを作業者に「遵守させて」います。もしそれが守られていなければ守るように指導します。不思議とこういった習慣のない物流業では、ほとんどの会社がこのような行為を実施しておらず、またそれに気づくこともありません。

 もしこれに気...

SCM

 

◆ 倉庫内労務費コストを削減する

 前回のドライバーの人件費改善では、輸送行為の内のロス時間削減として、現場での「待ち時間」を考えました。今回は、倉庫における労務費です。物流業にとって、ドライバーの人件費改善と並んでロスを削減しながら下げていくべきコストは労務費です。

 比較的簡単な作業につきましては、正社員からパート労働者に置き換えることで賃金コストを削減しているものと思われます。この方法も一つのやり方だとは思いますが、同一労働同一賃金であることを考えると、今までの正社員の賃金が高すぎたと考えられないこともありません。労働契約上の単価差ではなく、むしろ作業の中に含まれるロスを削減することで、労務費を下げることを考えるべきではないでしょうか。

 筆者からみると、このロスは各社に共通していえる「大きな削減余地」であると思われるのです。しかも意外と物流業者はその点に気づいていません。それだけにここを責めることによって、物流業における原価を低減させ、他社に対するアドバンテージを得ることが可能になると思われます。

 ではその「大きな削減余地」はどこに隠れているのでしょうか。また各社の管理者はなぜそれに気づいていないのでしょうか。その点についてお教えしましょう。それは「作業の速度」と「作業のペース」です。物流業の場合、大抵の会社がこの二つの要素を「作業者に任せている」のです。

 この重要な二つの要素について、製造業では当然のように管理監督者が定め、それを作業者に「遵守させて」います。もしそれが守られていなければ守るように指導します。不思議とこういった習慣のない物流業では、ほとんどの会社がこのような行為を実施しておらず、またそれに気づくこともありません。

 もしこれに気づき、製造会社並みの活動をすれば、倉庫内労務費コストを大幅に削減することができるのです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 世界でトップクラスの労働生産性を誇る製造業は、それなりの工夫と努力をしてきているわけです。その良い点を学ばない手はありません。ここでいう「大幅に」とはどれくらいをイメージしますでしょうか。これにつきましては別の記事で連載します。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
チェックの方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その32)

3.仕組みを改善する基本 ◆ チェックの方法  皆さんの会社で「お客様に対する間違いを防ぐため、出荷前にダブルチェックをしています!」ということは...

3.仕組みを改善する基本 ◆ チェックの方法  皆さんの会社で「お客様に対する間違いを防ぐため、出荷前にダブルチェックをしています!」ということは...


中国工場での従業員教育の進め方 中国工場の品質改善(その52)

 前回のその51に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.14 中国工場での従業員教育の進め方】 ◆ 管理者育成...

 前回のその51に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.14 中国工場での従業員教育の進め方】 ◆ 管理者育成...


生産性を高めるための暗黙のルールとは

        日本の企業は、悪しき「暗黙のルール」をなくし、生産性を向上させる良き「暗黙のルール」を社内に...

        日本の企業は、悪しき「暗黙のルール」をなくし、生産性を向上させる良き「暗黙のルール」を社内に...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
安定生産と特注品が混在の多品種少量生産工場、改革案とは

        今回は、次のような課題を抱えた多品種少量生産の工場について、改革案を解説します。    多品種少量生産での (1) 管理工数大 ...

        今回は、次のような課題を抱えた多品種少量生産の工場について、改革案を解説します。    多品種少量生産での (1) 管理工数大 ...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その14)

    前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その13)に続けて解説します。   ◆【特集】 連...

    前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その13)に続けて解説します。   ◆【特集】 連...


自ら行う金型設計と製作 伸びる金型メーカーの秘訣 (その24)

 今回、紹介するプレスメーカーは、株式会社 Vです。同社は、主に自動車部品のプレス量産加工を行っており、60tプレスから300tまでの単発・順送型いずれも...

 今回、紹介するプレスメーカーは、株式会社 Vです。同社は、主に自動車部品のプレス量産加工を行っており、60tプレスから300tまでの単発・順送型いずれも...