付加価値を生まない時間の管理 物流労務費改善への取り組み(その2)

更新日

投稿日

SCM

 

◆ 稼働時間内ロスタイム

 物流現場の労務費改善を進めるためには、物流作業者各人が稼働時間内でいかに「本業のみに時間を使っているか」に懸かっています。では本業以外の時間には、どのようなものがあるかみていきましょう。

 

  • ミーティング時間: これは始業時の朝礼や終業時のミーティングです。合計で15分くらいでしょうか。
  • 休憩時間: 昼休み以外に労働時間の間に入れる休憩時間です。これは1日2回で合計20分くらいでしょう。

 この2つで35分ですから、1日8時間労働としてその約7%を占めます。7%だけ物流作業ができないということになります。これらはあらかじめ決められた時間といえますが、それ以外にも日々仕事ができていない時間があります。

 

  • 作業編成ロス:今の仕事と次の仕事の間にできる「空き時間」のことです。やる仕事が無いために時間が空いてしまう状況もこの中に含まれます。
  • 材料切れなどによる手待ち:梱包する時、ピッキングする時に材料切れなどから、仕事の対象物が無いための手待ち時間です。

 以上のような時間は、付加価値を全く生み出さないロスタイムだと考えられます。このような時間が1日の内どれくらいありますでしょうか。このロスタイムだけを潰すだけでも数%の生産性向上が可能であると考えられます。まずは稼働分析などを実施し、実態を把握することから始めるべきではないでしょうか。

 ミーティングは情報伝達、情報共有化のためには必要なものですが、あまり時間をかけると生産性低下につながります。現場に管理ボードを掲げ、誰でも見られるようにすることでミーティング時間を短縮する方法も考えられます。...

SCM

 

◆ 稼働時間内ロスタイム

 物流現場の労務費改善を進めるためには、物流作業者各人が稼働時間内でいかに「本業のみに時間を使っているか」に懸かっています。では本業以外の時間には、どのようなものがあるかみていきましょう。

 

  • ミーティング時間: これは始業時の朝礼や終業時のミーティングです。合計で15分くらいでしょうか。
  • 休憩時間: 昼休み以外に労働時間の間に入れる休憩時間です。これは1日2回で合計20分くらいでしょう。

 この2つで35分ですから、1日8時間労働としてその約7%を占めます。7%だけ物流作業ができないということになります。これらはあらかじめ決められた時間といえますが、それ以外にも日々仕事ができていない時間があります。

 

  • 作業編成ロス:今の仕事と次の仕事の間にできる「空き時間」のことです。やる仕事が無いために時間が空いてしまう状況もこの中に含まれます。
  • 材料切れなどによる手待ち:梱包する時、ピッキングする時に材料切れなどから、仕事の対象物が無いための手待ち時間です。

 以上のような時間は、付加価値を全く生み出さないロスタイムだと考えられます。このような時間が1日の内どれくらいありますでしょうか。このロスタイムだけを潰すだけでも数%の生産性向上が可能であると考えられます。まずは稼働分析などを実施し、実態を把握することから始めるべきではないでしょうか。

 ミーティングは情報伝達、情報共有化のためには必要なものですが、あまり時間をかけると生産性低下につながります。現場に管理ボードを掲げ、誰でも見られるようにすることでミーティング時間を短縮する方法も考えられます。

 次に考えなければならないのが作業スピードです。自動車工場の組立ラインはコンベアスピードが仕事のスピードになりますので、そのラインに従事している人は皆同じ速度で仕事をしていくことになります。

 では、物流現場ではどのようにスピードコントロールをしていったら良いでしょうか。これにつきましては、次回お話させていただきたいと思います。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
損益計算書とキャッシュフローでみるサプライチェーン経営戦略

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...


サプライチェーンにおけるポジショニング

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その4)

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
ものづくりの基本 物流マンの視野を広げる(その3)

  ◆ ものづくりの基本を押さえる  物流マンは、顧客からサプライチェーンの効率化に対する質問を受けた場合、確実に答えられるようにしてお...

  ◆ ものづくりの基本を押さえる  物流マンは、顧客からサプライチェーンの効率化に対する質問を受けた場合、確実に答えられるようにしてお...


見える化で物流作業の効率向上 (その3)

1. 見える化とセンター長のマネジメント  物流現場を管理状態に置くことで、今、何をしなければならないかといったアクションにつながります。逆にこれが...

1. 見える化とセンター長のマネジメント  物流現場を管理状態に置くことで、今、何をしなければならないかといったアクションにつながります。逆にこれが...


製品設計と荷姿設計 エンジニアリングとしての物流(その4)

 前回のその3に続いて解説します。    今回は、荷姿効率を向上させるための製品のあり方の検討の重要性について考えていきたいと思います。何度もお話をし...

 前回のその3に続いて解説します。    今回は、荷姿効率を向上させるための製品のあり方の検討の重要性について考えていきたいと思います。何度もお話をし...