荷主と物流会社の緊密な連携 荷主としての心得(その1)

更新日

投稿日

SCM

 

 物流はサプライチェーンの一部であることは今まで何度も申し上げてきたことです。私たちはこのサプライチェーン全体を効率化しなければならないという職務を負っているわけです。

 サプライチェーンは全体がよどみなく、清々と流れるようにすることが求められますので、どこかでボトルネックが発生するとたちまち効率が低下してしまいます。

 物流業務をアウトソースする立場を荷主と呼びます。ちょっと古臭い表現ですが、物流業界ではこの言葉が一般的となっていますので、荷主という表現で今回は解説を続けます。

 

◆ 物流発注内示を渡そう

  物流を効率的に実行していくためには、実際にそれを行う物流会社だけでなく、物流を発注する荷主も気を付けなければならないことが沢山あります。荷主と物流会社の緊密な連携が取れて初めて効率的物流が実現するのです。

 サプライチェーンの最大の狙いはリードタイム短縮だといえるのではないでしょうか。そのために、サプライチェーンの構成要員がそれぞれリードタイム短縮活動を推進する必要があります。この中に物流リードタイムというものも含まれています。物流リードタイムとは発注してからものが相手先に届くまでの時間を指します。

 この時間が短ければ短いほど「良い」とされます。荷主は発注すればすぐにトラックが到着し、荷物をさっと積み込んで相手先に運んでほしいと考えます。確かにこのような姿が理想であると考えられます。

 しかし、この仕事を請け負う物流会社はトラックを確保して配車する必要があります。なぜならば、請け負った荷物を全て自社保有のトラックで運ぶとは限らないからです。もし荷...

SCM

 

 物流はサプライチェーンの一部であることは今まで何度も申し上げてきたことです。私たちはこのサプライチェーン全体を効率化しなければならないという職務を負っているわけです。

 サプライチェーンは全体がよどみなく、清々と流れるようにすることが求められますので、どこかでボトルネックが発生するとたちまち効率が低下してしまいます。

 物流業務をアウトソースする立場を荷主と呼びます。ちょっと古臭い表現ですが、物流業界ではこの言葉が一般的となっていますので、荷主という表現で今回は解説を続けます。

 

◆ 物流発注内示を渡そう

  物流を効率的に実行していくためには、実際にそれを行う物流会社だけでなく、物流を発注する荷主も気を付けなければならないことが沢山あります。荷主と物流会社の緊密な連携が取れて初めて効率的物流が実現するのです。

 サプライチェーンの最大の狙いはリードタイム短縮だといえるのではないでしょうか。そのために、サプライチェーンの構成要員がそれぞれリードタイム短縮活動を推進する必要があります。この中に物流リードタイムというものも含まれています。物流リードタイムとは発注してからものが相手先に届くまでの時間を指します。

 この時間が短ければ短いほど「良い」とされます。荷主は発注すればすぐにトラックが到着し、荷物をさっと積み込んで相手先に運んでほしいと考えます。確かにこのような姿が理想であると考えられます。

 しかし、この仕事を請け負う物流会社はトラックを確保して配車する必要があります。なぜならば、請け負った荷物を全て自社保有のトラックで運ぶとは限らないからです。もし荷主が定期的にトラック輸送を発注しているのであれば、先々どれくらいの荷物があるのかを物流会社に「内示」として渡しておけば物流会社の配車繰りにも貢献します。

 今日発注して今日中の配車はなかなか厳しいものがあるのです。確定でなくてもよいので、荷主として内示情報を物流会社に渡すことについて、心掛けておく必要がありそうです。

 次回に続きます

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
化学装置のサプライチェーンとキャッシュフロー

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その3)

  1.「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」はSCMの行動指針    行動指針の見方・考え方については、その1、その...

  1.「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」はSCMの行動指針    行動指針の見方・考え方については、その1、その...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その10)

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
顧客が要求するサービスレベルの確認 物流サービス水準向上(その1)

◆ 顧客との確認を怠るな  自社内や顧客に提供する物流でも同じですが、物流サービスレベルの向上は常に追求していかなければならないと思われます。自社内...

◆ 顧客との確認を怠るな  自社内や顧客に提供する物流でも同じですが、物流サービスレベルの向上は常に追求していかなければならないと思われます。自社内...


多能工化と管理業務の技能拡大とは:物流多能工化の勧め(その1)

  ◆なぜ多能工化が必要なのか 物流作業は標準作業を標準時間通りに実行することが必須なのですが、物流現場では固定的な仕事の与え方をしてい...

  ◆なぜ多能工化が必要なのか 物流作業は標準作業を標準時間通りに実行することが必須なのですが、物流現場では固定的な仕事の与え方をしてい...


稼働分析とは:物流スタッフの効果的育成法(その4)

  ◆ 稼働分析にチャレンジ  今保有している資源をどこまで有効に活用しているかを知ることは重要です。今回は改善手法の一つ「稼働分析」に...

  ◆ 稼働分析にチャレンジ  今保有している資源をどこまで有効に活用しているかを知ることは重要です。今回は改善手法の一つ「稼働分析」に...