コンプライアンス意識を持とう:社内ルールの徹底

投稿日

SCM

 

◆ 社内ルールを守る

 コンプライアンスで重要なことは法令を守ることですが、もっと広くとらえると法令に限らず、社内ルールを守ることもその一環と考えられます。社会人であれば会社のルールを守ることは当たり前ですが、これが徹底できていないところが泣き所かもしれません。

 倉庫の中での作業を見ていても、フォークリフトが猛スピードで走っている光景を見掛けます。フォークリフトは危険を伴う設備で、安全には入念な配慮が必要なはずです。大抵の会社ではフォークリフトの構内速度を定めていますが、それを守るようにしつける事が監督者の役割であり、守るのは個々の従業員ということになります。

 フォークリフトが速度超過をしているところを見掛けたら、監督者はその場で注意しなければなりません。そして毎朝のミーティングで注意を促していくことが大切です。

 

 社内ルールを徹底させることは、監督者の重要な役割であることを認識しなければなりません。日本は従業員個々のモラルに対するレベルが高いため、マネジメントをきちんと行うことで、ほぼルール違反を防ぐことは可能であると考えられます。

 従いまして、監督者が従業員にルールを伝える方法を工夫することがポイントになると思われます。皆さんの会社ではどのような工夫をされていますでしょうか。一つの方法として作業現場にルール順守を促す「表示」を掲げていくことが考えられます。

  • 「私たちは走行速度を遵守します」
  • 「3点照合を確実に実施します」

 などといった、確実に守るべきポイントをどんどん表示していくのです。こういった簡単な仕掛けが結構有効になってくるのです。

 また各作業者個々に、重要な守るべきルールに対しての「誓い」を一言書いてもらい、それを掲示するという方法もあります。それを顔写真と...

SCM

 

◆ 社内ルールを守る

 コンプライアンスで重要なことは法令を守ることですが、もっと広くとらえると法令に限らず、社内ルールを守ることもその一環と考えられます。社会人であれば会社のルールを守ることは当たり前ですが、これが徹底できていないところが泣き所かもしれません。

 倉庫の中での作業を見ていても、フォークリフトが猛スピードで走っている光景を見掛けます。フォークリフトは危険を伴う設備で、安全には入念な配慮が必要なはずです。大抵の会社ではフォークリフトの構内速度を定めていますが、それを守るようにしつける事が監督者の役割であり、守るのは個々の従業員ということになります。

 フォークリフトが速度超過をしているところを見掛けたら、監督者はその場で注意しなければなりません。そして毎朝のミーティングで注意を促していくことが大切です。

 

 社内ルールを徹底させることは、監督者の重要な役割であることを認識しなければなりません。日本は従業員個々のモラルに対するレベルが高いため、マネジメントをきちんと行うことで、ほぼルール違反を防ぐことは可能であると考えられます。

 従いまして、監督者が従業員にルールを伝える方法を工夫することがポイントになると思われます。皆さんの会社ではどのような工夫をされていますでしょうか。一つの方法として作業現場にルール順守を促す「表示」を掲げていくことが考えられます。

  • 「私たちは走行速度を遵守します」
  • 「3点照合を確実に実施します」

 などといった、確実に守るべきポイントをどんどん表示していくのです。こういった簡単な仕掛けが結構有効になってくるのです。

 また各作業者個々に、重要な守るべきルールに対しての「誓い」を一言書いてもらい、それを掲示するという方法もあります。それを顔写真と共に作業場に掲示するのです。

 これ以外に、ミーティング時に特に守らせたい事項について、短文にたものを全員で唱和するという方法も考えられます。社内ルールは物流の安全や品質を確保するための絶対的な事項です。それを守らないと顧客に迷惑をかけたり、社内での事故につながったりします。ぜひそのようなトラブルが発生しないよう、ルール順守の工夫をしていきましょう。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流改善ネタ出し講座 【連載記事紹介】

  物流改善ネタ出し講座の連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆物流は宝の山 「物流は宝の山だ...

  物流改善ネタ出し講座の連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆物流は宝の山 「物流は宝の山だ...


SCMの一環としての輸送とは 儲ける輸送改善 (その3)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その3)

  1.「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」はSCMの行動指針    行動指針の見方・考え方については、その1、その...

  1.「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」はSCMの行動指針    行動指針の見方・考え方については、その1、その...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
メーカー物流の改善ポイント (その3)

 前回のその2に続いて解説します。   1. 現状を変える時、一か所だけ先に  サプライヤー支援時には、数値で示して相手を説得できることが成功の...

 前回のその2に続いて解説します。   1. 現状を変える時、一か所だけ先に  サプライヤー支援時には、数値で示して相手を説得できることが成功の...


トラック同期生産とは:SCMの本質(その2)

  ◆トラック同期生産とは サプライチェーンの全体リードタイムを短縮するために必要となるのが同期生産です。すべての工程が同じスピードで動...

  ◆トラック同期生産とは サプライチェーンの全体リードタイムを短縮するために必要となるのが同期生産です。すべての工程が同じスピードで動...


固定観念を捨てて取り組む物流改善とは

1. サプライチェーンマネジメントのための組織論  誰しも長年生きていますと自分のライフスタイルというものが決まってきます。それと違うことをやろうと...

1. サプライチェーンマネジメントのための組織論  誰しも長年生きていますと自分のライフスタイルというものが決まってきます。それと違うことをやろうと...